Toggle navigation
OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY
日本語
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
volume6 (1999-06-12)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 数学的な考え方について
高橋 敏雄
|
PP.
新学力観に立つ「算数学力診断」の結果と考察 ―「数と計算」の領域―
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
深井 文雄
|
福田 博雅
|
片山 晴夫
|
新瀬 陽子
|
糸島 耕太郎
|
杉能 道明
|
森金 永二
|
鈴木 隆幸
|
PP. 1 - 14
新学力観に立つ「図形」と「量と測定」に関する算数学力診断調査問題
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
深井 文雄
|
福田 博雅
|
片山 晴夫
|
新瀬 陽子
|
糸島 耕太郎
|
杉能 道明
|
森金 永二
|
鈴木 隆幸
|
PP. 15 - 25
「生きる力」を育成する数学の授業改善を目指して 中学校の数学学力診断調査の問題の検討と考察 ―「数と式」を中心に―
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
洲脇 史朗
|
川上 公一
|
大月 一泰
|
平野 圭一
|
秋山 真
|
小野 仁美
|
桐野 彰子
|
山本 真道
|
景山 勝
|
小林 武則
|
高木 理行
|
高杉 衣美
|
林 俊雄
|
村上 有希子
|
佐官 尚宏
|
PP. 27 - 34
子どもの個人差・個性差に応じた数の多様な見方の育成 第1学年 題材「どんなお金のだし方があるかな」の指導を通して
糸島 耕太郎
|
PP. 35 - 40
立式に結び付けるための操作活動の在り方 ―第1学年「ひき算(1)」の指導を通して―
新瀬 陽子
|
PP. 41 - 46
「算数の問い」を生み出す問題設定
鈴木 隆幸
|
PP. 47 - 52
「単位のいくつ分」で考えるよさを実感するための指導方法の工夫 ―第4学年「小数のかけ算」の指導を通して―
片山 晴夫
|
PP. 53 - 57
数を大局的に見る子どもを育てる授業 第4学年「およその数」を通して
深井 文雄
|
PP. 59 - 65
「算数のよさ」が分かる授業づくり
杉能 道明
|
PP. 67 - 72
算数的活動を生かした新しい算数の授業構成へのアプローチについての一考察
黒崎 東洋郎
|
PP. 73 - 79
「例からの学習」とその数学教育への応用
小椋 利恵
|
PP. 81 - 90
分数式の代数的な捉え方について ―グラフ電卓を用いて―
曽布川 拓也
|
PP. 91 - 98
学生の授業観:模擬授業を分析して
片山 英雄
|
PP. 99 - 104
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 105 - 108
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 109 - 109
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 110 - 110
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.