Title Alternative | A Comparative Study on Teacher Training and Education (3): An Elementary School Teacher Reading a German Educational Book in the Meiji Period |
---|---|
FullText URL | bgeou_176_023_036.pdf |
Author | KAJII, Kazuaki| NOUE, Masanobu| TAKASE, Atsushi| KOBAYASHI, Mariko| HIRATA, Yoshitsugu| |
Abstract | 近代日本の国民教育とそれを支える教師の養成教育は,日本に独自的であり,同時に世界的動向の影響のなかに展開されるものであった。日本の教育は,西洋の教育をどう摂取したのか。とりわけドイツの教育の影響について,その一断面を,明治期の地方の一小学校教師が所持したドイツ教育書の内容と,その読書の跡の分析を通じて明らかにする。この事例の検討から,国民教育の実践者としての教師が,ヘルバルト主義教育に接し,その日本的受容を果たしていたことを示す。 |
Keywords | 近代日本 小学校教師 ドイツ教育 ヘルバルト主義教育 読書 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-02-24 |
Volume | volume176 |
Start Page | 23 |
End Page | 36 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
Title Alternative | A Comparative Study on Teacher Training and Education (2): The Establishment of Teacher Training for Elementary Schools in Imperial Russia |
---|---|
FullText URL | bgeou_176_009_022.pdf |
Author | TAKASE, Atsushi| ONOUE, Masanobu| KAJII, Kazuaki| KOBAYASHI, Mariko| HIRATA, Yoshitsugu| |
Abstract | 本論は,教員養成(師範教育)におけるジャーマン・インパクトという視角に留意しながら,各国が19-20世紀の国際関係のなかでどのように教員を養成したのかに関する比較発達史的に分析しようとする研究の一部をなす。帝政ロシアでは,クリミア戦争の敗北と国家財政の破綻を背景として,1850年代後半より,国家・社会の近代化に向けた取組が本格化した。そうした中,農奴解放に伴う初等学校網の拡大に対応するため,初等学校教員を養成する事業が政府主導で進められた。具体的には,主にプロイセンをモデルとして,教員セミナリア(1870年)と師範学校(1872年)が設立され,帝政ロシアの初等学校教員の養成に中心的な役割を担った。ただし,当時の初等学校教員の養成において,ヘルバルトの教育思想又はヘルバルト主義教育が,何らかの特別な位置づけがなされていたわけでなかった。 |
Keywords | 帝政ロシア 初等学校教員 教員セミナリア 師範学校 学校科(Shul-Kunde) |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-02-24 |
Volume | volume176 |
Start Page | 9 |
End Page | 22 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
Title Alternative | A Comparative Study on Teacher Training and Education (1) : A Case of The Third Republic of France |
---|---|
FullText URL | bgeou_176_001_007.pdf |
Author | ONOUE, Masanobu| TAKASE, Atsushi| KAJII, Kazuaki| KOBAYASHI, Mariko| HIRATA, Yoshitsugu| |
Abstract | 本稿では,教員養成の比較発達史研究の一環としてフランス第三共和政初期の初等教員養成にかかわる思想と制度に,同時期のドイツ(プロイセン)から如何なる影響関係が見られたか,個別事例的に検討した。その結果,第三共和政初期における教育改革のキー・パースンとなる人物を通して,ドイツを含む近隣諸国から試補教員制度が導入・実施されたことが確認された。また,同時期の教員用マニュアルや教員志願者用テキスト(教育学)は同じキー・パースンが紹介した「直観的方法(直観教授)」を忠実に解説しており,この時点でフランスもまたペスタロッチ主義(開発主義)の強い影響を受けていたことが確認された。 |
Keywords | 第三共和政 教員養成 師範学校 ビュイッソン 直観教授 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-02-24 |
Volume | volume176 |
Start Page | 1 |
End Page | 7 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
Title Alternative | A Comparative Study on Teacher Training Systems |
---|---|
FullText URL | bgeou_171_001_012.pdf |
Author | ONOUE, Masanobu| KAJII, Kazuaki| KAWANO, Masayuki| AKINAGA, Saho| SERA, Miria| WANG, Yunjia| |
Abstract | 本研究では現在の日本において喫緊の課題である教員の働き方改革について,現行の教員養成制度と諸外国の教員養成制度について取り上げ,研究対象とした諸外国の教員養成の歴史を踏まえて比較・考察を行った。その結果,日本では教員養成の高度化が進んでいないことなどが明らかになっただけでなく,教員養成制度を改革することで新任教員だけでなく現職の教員にとっても良い影響を及ぼす可能性があることがわかった。長時間労働,新任教員の依願退職者数の増加など多くの課題を抱えている日本において諸外国の教員養成制度は,これからの教員養成について示唆を与えている。 |
Keywords | 教員養成制度 国際比較 日本 アメリカ フランス 中国 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2019-07-26 |
Volume | volume171 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
Title Alternative | Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891 |
---|---|
FullText URL | bgeou_168_011_037.pdf |
Author | Kajii, Kazuaki| |
Abstract | 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。 |
Keywords | 近代日本 ベンジャミン・ストーン 手紙 伝統 変化 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2018-07-27 |
Volume | volume168 |
Start Page | 11 |
End Page | 37 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
NAID | 120006491694 |
Title Alternative | A Historical Study on Teacher Training System in Modern China |
---|---|
FullText URL | bgeou_168_001_009.pdf |
Author | Onoue, Masanobu| Kajii, Kazuaki| Okugawa, Akiko| Na, Yuhan| |
Abstract | 本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。 |
Keywords | 教員養成 教育史 近代中国 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2018-07-27 |
Volume | volume168 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
NAID | 120006491693 |
Author | Kajii, Kazuaki| |
---|---|
Published Date | 2016-11-28 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Volume | volume163 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Kajii, Kazuaki| |
---|---|
Published Date | 2016-07-28 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Volume | volume162 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Kajii, Kazuaki| |
---|---|
Published Date | 2015-11-27 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume160 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |