start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Circumstances of Nation and Physical Education in Cambodia kn-title=カンボジアの国と体育事情 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ポル・ポト政権によって破壊された悲惨なカンボジアの社会状況と貧困な学校体育の実情について報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiYoshikatsu en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Yoshikatsu kn-aut-name=大橋美勝 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=美勝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KoharaNobuyuki en-aut-sei=Kohara en-aut-mei=Nobuyuki kn-aut-name=小原信幸 kn-aut-sei=小原 kn-aut-mei=信幸 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=カンボジア kn-keyword=カンボジア en-keyword=ハートオブ・ゴールド kn-keyword=ハートオブ・ゴールド en-keyword=学校教育 kn-keyword=学校教育 en-keyword=学校体育 kn-keyword=学校体育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Early Childhood Education and Care Class that Enables Self-understanding from Relations between Child and I (8) : Examination of Flour Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go (Integrated Home Economics)"(2) kn-title=自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第8報)―高等学校家庭科普通科目「家庭総合」におけるFlour Baby Project実践の検討(2)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本報は,第7報で明らかにした岡山南高等学校「家庭総合」で試みられた"保育学習のまとめとして,学校のみで1日間実施された自分の誕生時の体重とは無関係なFBP"の課題(@ FBPの位置づけ,A FBの体重,H質問項目,Cディスカッションのテーマと進め方,D FBPによる人間関係理解の意味)を検討することを目的とした。そのため,課題ABCを第 7報と先行研究の結果から設定し直し,同校の商業科「家庭総合」で FBP実践を行った。その結果,@自分の誕生時の体重の FBを用いた方が,生徒の獲得認識,特に「自己認識」が高くなった。また,今回用いたH質問項目とCディスカッションのテーマと進め方により,前回よりも,カテゴリー別の生徒の獲得認識が高くなり,最終的に生徒は「これから家族や保育についてもっと学ぶ必要がある」ことを認識していたことから,@ FBPは保育学習の導入として位置づける方が適切であることが示唆された。しかし,課題Dに関しては,心理学的手法を用いて FBPによる生徒の獲得認識を更に検討していかなければならないことが,今後の課題として把握された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HirataMichiko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=平田美智子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=美智子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawaharaHiroko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=河原浩子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=浩子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高等学校家庭科 kn-keyword=高等学校家庭科 en-keyword=普通科目 kn-keyword=普通科目 en-keyword=授業開発 kn-keyword=授業開発 en-keyword=保育学習 kn-keyword=保育学習 en-keyword=フラワーベイビープロジェクト kn-keyword=フラワーベイビープロジェクト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=55 end-page=65 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (4) kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(4)−1879年師範学校設置法の成立過程:その4− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では, 1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の前半部分をとりあげ,その概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,@上院に提案された法案,A上院の法案検討委員会の報告,B法案審議における反対論,C法案検討委員長の答弁,の4点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。AおよびCの言説からは,法案により新たに設置される師範学校の教育について,既存の師範講座との比較において,「教授法の授業」「子どもに関する学問」「附属学校」における「実習」を中核とする「専門的 (職業的)教育」の充実による優越性を強調していたことがあきらかとなった。また,Bの反対論からは,法案さらにその立案主体の意図が修道会に代表される宗教的勢力による教育の廃止をめざすものとして理解され,それを根拠に批判および反対がなされていたことをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=上院 kn-keyword=上院 en-keyword=師範講座 kn-keyword=師範講座 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (4) : An Analysis and Some Considerations of Learners' Reports. kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(4) ―推せん課題レポートの分析と考察― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由は何によるものかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は,推せん・自由課題レポートの分析と考察を行った。その結果,レポートを提出した児童の認識は拡大・深化しているとともに,高い知的満足感を得ていることをを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳治 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=推せん課題 kn-keyword=推せん課題 en-keyword=レポート kn-keyword=レポート en-keyword=社会認識の深化・拡大 kn-keyword=社会認識の深化・拡大 en-keyword=知的満足感 kn-keyword=知的満足感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=93 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Aspects of Influence that Difference of Language Gives to the Learning of Music kn-title=言語の違いが音楽の感得に与える影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=我が国では,正式に音楽教育を受けるということは,西洋音楽を学ぶということと等しい。 それは,伝統音楽が一部導入されるようになった現在でも真実である。特に,音楽大学や教員養成大学において,歌の学習といえば,イタリア語やドイツ語,英語等で歌うことが当然のこととなっている。それでは,多くの日本人は,歌われる外国語の意味や歌のイメージを どのように感得しているのだろうか。そこで,本研究では,歌を歌う際の言語の違い -ドイツ語と日本語-が聴取者に与える感得を調査した。その結果,シューベルト作曲「野ばら」をドイツ語で歌った場合には,言語の意味は不明ながら,概ね軽やかでリズミックに,日本語で歌った場合には,言語の意味は漠然としながら,概ね柔らかで流れるように感得された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YanaiToshiko en-aut-sei=Yanai en-aut-mei=Toshiko kn-aut-name=矢内淑子 kn-aut-sei=矢内 kn-aut-mei=淑子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=旭川荘 en-keyword=言語の違い kn-keyword=言語の違い en-keyword=歌 kn-keyword=歌 en-keyword=印象 kn-keyword=印象 en-keyword=聴取者 kn-keyword=聴取者 en-keyword=音楽の感得 kn-keyword=音楽の感得 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=301 end-page=314 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1972 dt-pub=1972 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹と藤川百首題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この稿の目標は、藤川題という限定されたなかで、他の歌人との比較を通して、正徹の詠歌手法の特色を把握することにあったため、いきおい、相対的な見解になった。しかし、相対的ということは、より具体的見解として重要な示唆を与えるものと思う。「藤川題百首」には、述懐性や名所歌枕の方面の分析も必要であるが、すべて将来の課題である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=201 end-page=219 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1972 dt-pub=1972 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=新編正徹年譜(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=徒前の文献調査の成果をもとにして、ここに正徹の詳細な年譜を作成する。新編、新研究などといった表題は、私の好みとするところではないが、あえて「新編」としてのは、すでに公表されている、藤原隆景氏の「正徹年譜」(国語と国文学昭6.7)と混同しないためもある。勿論、そういった形式的な問題だけでなく、「新編」としたことには、内質的にも「新」の意味合いをこめたつもりであるが、それは、次のような諸点においてである。藤原隆景氏の年譜は、長年、「草根集」を読みこんでこられただけあって、適切な処理、判断がなされているが、今から約四十年前に作成されたものである。その後「永享五年正徹詠草」(天理図書館蔵)「永享九年正徹詠草」(大東急記念文庫蔵)「月草」(陽明文庫蔵)「松下集」(国会図書館蔵)など、正徹に関連する新資料が相次いで発見されたので、年譜も、相当に拡充できる段階にいたっている。また、藤原氏は、専ら、丹鶴叢書本「草根集」に依拠されていたが、「新編」では、諸本の異文も参照した。これによって、丹鶴本の欠脱本文や誤写などが相当訂正することができる。例えば、丹鶴本では、永享四年に亡父三十回忌を行ったと指示するが、これは諸本の三十三回忌が正しく、父の死は、正徹の二十三歳ではなく、二十歳の時になるなど、その著しい例の一つである。他方、正徹の自筆本や転写奥書などで年時の判明するものや推定可能なものも追加し、「草根集」の詞書では、官職名のみで掲出されている人物も、できるだけ実名をもって記述するようにし、全体に、網羅的な年譜作成を志向した。今回は、紙面の都合で、生誕より宝徳二年まで扱い、次号(下)をもって完結する予定だある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=201 end-page=221 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1973 dt-pub=1973 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=新編正徹年譜(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=これは、すでに公表した「新編正徹年譜(上)」(岡山大学教育学部研究集録、三十四号)の続編である。(上)では、正徹の生誕から宝徳二年までを収めたので、ここでは、宝徳三年から、死没の長禄三年まで掲載し、一応、完結する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=148 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1973 dt-pub=1973 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「草根集」の諸本は、先述したように、大きく、日次系と類題系に分類できる。類題本に関しては、別稿を用意する予定なので、ここでは、その諸本の流布状況を察知するために、管見できたものを中心に、その所在と冊数のみを列挙しておく。一応、片山氏の二十二本は、すべて実見できたので、まず、それを、氏の分類によって掲載しておきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=122 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号掲載の拙稿においては、「草根集」の、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法、の各項目にそって論及し、続いて巻別による分類方針のもとで、巻一・二に検討を加えた。本稿も前稿を継承し、以下巻三から巻七まで諸本を通覧し、その留意箇所に着目して、各伝本の性格を追究した。なお、前稿脱稿後、田中新一氏は、さらに「『草根集』秋本系欠巻についての続攷」(愛知県教育大学研究報告第22輯・昭48・2)なる論考を公表されたので、これを(へ)論文として援用してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(下の一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号には、「日次系草根集伝本考(上)」と題して、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法の各論を展開し、続いて巻別による分類方針にそって、巻一、二に検討を加えた。また、同じく本誌第三十八号では「日次系草根集伝本考(中)」として、巻三から巻七までの諸巻の調査結果を報告しておいた。本稿も、先の(上)(中)の論稿を継承し、巻八から巻十二までの、諸本の留意箇所に着目して、各伝本の性格を検討してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=146 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=儒家の諫争論 その変化の背景 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=41 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=207 end-page=220 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(下の二)(完) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号に「日次系草根集伝本考(上)」と題して、伝本研究の現状や伝本分類の目的、方法を論じ、巻別に即って、巻一、二に検討を加えた。続いて、三十八号の(中)では、巻三から巻七までを、四十号では、巻八から巻十二までの各巻に関して、留意箇所に着目しながら、定本の復元を述べてきた。本稿は、既発表のこれら三篇を受けて、残された巻十三から巻十五までに検討を加え、最後に諸本の系統分類や各系統本の性格などを述べてゆく。本稿をもって、長きにわたった日次系草根集の伝本の考察を、一応終えたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=41 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=221 end-page=232 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孔子学園に於ける「学・禄」意識に就いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=42 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(I) 序説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論の目標は、中学校、高等学校の国語教科書に教材化されている韻文の指導法を探究することにある。韻文の範疇には、普通、詩、和歌、俳句、連歌、歌謡などが入ってくるが、これらは、表現形式でも表現手法においても、各々に独自性を有するジャンルであるため、一括して処理するのは、いたずらに混乱を招く恐れが多分にある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=43 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=107 end-page=120 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=共感覚的表現歌の発生と展開(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=44 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=共感覚的表現歌の発生と展開(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第四十三号では、「共感覚的表現歌の発生と展開(上)」と題して、共感覚的表現の結合ケースの検討にはじまり、万葉時代から古今時代を経て新古今時代に到る和歌にあらわれた共感覚的表現歌の発生と、その後の展開の様相をたどってきた。その結果、古代及び平安朝の和歌には、類型的な共感覚が若干散見されるだけであるが、千載を経て新古今頃になると、類型的なものが数を増すだけでなく、それを逸脱した特異なケースの表現も発生してくることが明らかになった。これは、一つに、新古今歌風の生成とも関連していること、漢詩文などの影響にもよることなどが跡付けられた。最後に、歌合の判詞に着目して、この表現に対し、当時の歌人達がどのような反応を示したかも検討した。本論考では、以上の調査結果を受け、さらに新古今以降、この表現がどのように受継され、また、どんな変化をきたしてゆくかを、室町末期頃までの和歌資料で分析してゆきたい。最後に、共感覚的表現の和歌における表現効果などに関しても、私見を述べることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=45 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=153 end-page=164 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孟子に於ける「学・禄」意識に就いて 知識人の変容 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=45 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=165 end-page=174 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(II) 近代詩の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌四二号には、韻文指導法の序説として、国語教室や現代社会における韻文の享受状況、韻文と散文の相違点、韻文指導の目的と意識など、いわば韻文の本質や享受状況の周囲をさぐってきた。今回はそれを前提に、特に近代詩の指導法を具体的に作品に即して検討してみる。詩を教導することに関して、次のような重要な発言がある。詩を教へることが一體、可能か?きはめて疑問に思はれます。できるだけ教へないことこそ、最良の教へ方だと、逆説を弄したくなります。少くともすぐれた詩作品における言葉やイメエジは多義性にみち、限定しがたいものとして揺れ動いてゐるのであり、それが明確な概念の言葉に置き換へられ解?されることが可能となつたとき、その作品はすでに死ぬのではないでせうか。教へるといふことはしばしば屍體解剖になりがちです。-何よりも大切なのは、讀むこと、くりかへし自ら讀むこと、書くこととほとんどひとしく讀むといふ營みもまた、創造的なものであつて、讀者の主體的把握・感受においてはじめて、詩は成立するのです。一方、正しいよみ、正しい解?と称するものを外から教へることによつて、得られるのは、詩の死でしかありません。(那珂太郎氏「ノオト断片」傍点那珂氏)詩の本質を極限的なところに想定して言及しているこの発言は、極論的な匂いもするが、詩を教導することの問題点を鋭くついている。ここで留意すべきことは、詩の言葉・イメージが多義性にみちていること、および、詩はそれ自体として客観的に存在しているのではなく、読者の主体的な読みによって、はじめて体現するという二点である。この二点を究極まで追いつめると、正しい解釈などありえないことになり、そこに詩を教えることの不可能性がみえてくる。詩の鑑賞とは、あくまで全体をまるごと味うことで、客観的に分析することではない。従って、ここで試みんとする指導法とは、鑑賞の「手続き」の指示であり、詩の本能の把握方法を思索するものではないことを、まずもって明らかにいしておきたい。以下、先の発言にも留意しながら、現行教科書の近代詩教材の傾向と問題点、詩の特質に応じた指導法などに触れてみる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=46 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=182 end-page=192 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」の草木をめぐって(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この論考は大きく二つの問題の考察を企図する。二つの問題は、ある意味において、互に乖離しているので、本来、別個に処理すべき性格のものかもしれない。即ち、一つは「徒然草」三九段の「家にありたき木は」の段を中心に兼好の草木に対する嗜好を吟味することであり、他の一つは、「徒然草」の諸段にあらわれる草木を構想とのかかわりから、筆者の表現意図とからめて論及せんとするものである。前者が兼好の趣味や思想と関連するのに対し、後者は「徒然草」各段の構想や虚構性など-いわば創作態度とかかわりをもってくる点、互に次元を異にするといえる。しかし、二つの問題は、草木を論ずることでは接点をもっていて、互に関連を有する面もあるので、ここに、前編、後編として一括して考察してゆきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=47 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=210 end-page=220 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」の草木をめぐって(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前編においては、「徒然草」一三九段の「家にありたき木は」の段を中心に、「枕草子」「玉勝間」との比較を通して、兼好の草木嗜好に触れてきた。この後編では「徒然草」の諸段に表われる草木のいくつかをとりあげ、各々の草木が、章段の構想のなかで、どんな意味を与えられているか、試見を述べたい。その際、特に問題となるのは、単に”木や草”などと漠然と表記されたものでなく、具体的な草木の種類を明示したものである。一三九段のほかに「徒然草」では、どんな種類の草木があるのか、少し思い浮かべてゆくと、柑子の木(一一段)、棟の木(四一段)、榎の木(四五段)、くちなし(八七段)、めなもみ草、(九六段)、桂の木(一〇四段)、杉・椎紫・白樫(一三七段)、呉竹・河竹(二〇〇段)などはじめ、他にもいくつかの草木が散見される。が、構想とかかわるもので重要なのは、説話的、物語的な章段のもので、そのうちで、ここでは、柑子の木、棟の木、くちなし、桂の木の四種を検討する。なお、この論の基底には、先に公表した「『徒然草』の虚構性」で示した考えが流れているので、あわせて参照願えば幸甚である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=48 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=197 end-page=206 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=1978 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「蒲生智閑集」の成立と性格 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=家集を編纂する目的には、我が歌道の営みを集大成して、後世に残すため、勅撰集などの撰歌資料として提供するため、あるいは、自己の詠歌理念に即した歌風を宣揚するためなど、種々なものがあろう。近年蒲生郡の豪族、蒲生智閑の家集は、約八五〇首を収録し、勅撰集的な部立構成をもつ、よく整理されたものであるが、その詞書を吟味してみると、不審なものが少なからず散見されるなど、奇妙な性格の家集であることが明らかになる。これを後人の作為とみて等閑視するのも見識かもしれないが、なぜ、このような家集を編んだのかという立場からみると、これはこれで考察に値する問題であるし、また、地方武士と文芸のありかたをさぐるためにも意味をもつだろう。こういった目標を念頭にしながら、以下、「蒲生智閑集」(以下「智閑集」と略称)の諸本や成立の問題に思いをいたし、その性格の一端を浮き彫りにしてみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=292 end-page=302 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=1978 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹に「なぐさめ草」と称する紀行文がある。その跋文に応永二十五年(一四一八)秋七月十八日に成立したと旨を記す。時に正徹三十八歳にあたる。この紀行文は東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年春三月末、都をうかれ出て逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在し、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形らとの談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月まで記して閉じられている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=304 end-page=316 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=荀子とその門人に於ける「學・祿」意識に就いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=317 end-page=326 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(V) 近代短歌の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌四二号では韻文指導法の序説として、国語教室や現代社会における韻文の享受状況と問題点、韻文と散文の本質的な相違点、韻文教材を指導する目的と意義などを概説し、さらに四五号では、近代詩の指導法として、「現代国語」の採録詩の傾向と問題点をおさえ、詩の指導法やその留意点に触れてきた。本稿ではこのTUを受継して、近代短歌の指導の一端を述べてみたいが、短歌そのものの享受状況などに関しては、すでにTの序説に述べたので、ここでは省略し、主として教科書の採録歌の傾向と問題点および短歌の特質に即応した指導法や諸々の工夫などに関して縷述してゆく方針である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=288 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孟子の王道論 善政と善教をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=299 end-page=312 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=西行の「たはぶれ歌」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=西行の歌集「聞書集」には、「嵯峨にすみけるに、たはぶれ歌として人ゝゝよみけるを」の詞書のもとに、十三首の歌が収められているが、この歌群を以下「たはぶれ歌」と仮称する。この十三首には、作者の幼児体験の回想歌があるため、研究者が折に触れては言及する重要な歌群である。が、これまでの成果を概観すると、「たはぶれ歌」の「たはぶれ」の内容理解や和歌の解釈の面で、納得できないものが少なからずあるので、その諸問題に関して、従前の見解を整理しつつ、私見を提示してみたい。「聞書集」は伊達家旧蔵本の桝型列帖装一帖で、現代は天理図書館の所蔵。まず、昭和五年十月、竹柏会発行(『扶桑珠賓』所収)の「西行上人歌集」複製によって翻刻した『私家集大成中世T』によって本文を掲載しておく(下の括孤内の数字は、朝日日本古典全書『山家集』の通し番号。因に、複製本にも直接あたって再点検したが、翻刻に誤りはない)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=51 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=393 end-page=404 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」の撰歌資料考(一) 「聖護院五十首」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝の二条派の法体歌人として活躍した頓阿に「草庵集」なる家集がある。この「草庵集」は、作者頓阿が当代歌壇の重鎮的存在であったことと同時に、収録された歌自体も二条派の理想とする風体を反映していたこともあり、南北朝、室町期を通じ、在野だけでなく、堂上歌人にも広く愛読され、多くの影響を与えてきたし、また逆に冷泉派などから批難の対象ともされてきた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=114 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Perceptions of penetration and spread of principals' influence, teachers' colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation of school teachers kn-title=学校組織における影響構造認知に関する実証的研究(I) 教師側からみた影響力の布置と影響力の浸透度 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to identify the perceptual influence structure of school teachers in school organizations and to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 53 school teachers. Main findings are as follows. First, teachers classified the principal centered influence style made their evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity negatively. Second, teachers' perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of their colleague group, effectiveness of their educational activity and role expectation. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of interaction among members in schools. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=principals' influence style kn-keyword=principals' influence style en-keyword=interaction kn-keyword=interaction en-keyword=school organization kn-keyword=school organization en-keyword=teacher kn-keyword=teacher en-keyword=role expectation kn-keyword=role expectation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school member's (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school kn-title=学校組織における影響力構造認知に関する実証的研究(III) 影響力の布置,影響力の浸透度と学校教育目標認知との関連 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school members' (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school. The sample consisted of 53 teachers and 29 principals. Main findings are as follows. While teachers classified the principal centered influence style made negative evaluation of educational goal on their school, thier perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. While there were teacher/principal differences, principals' own perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of faculty's cognitive processes and sense making of principals' influence. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=principals' influence perception kn-keyword=principals' influence perception en-keyword=cognition within school organization kn-keyword=cognition within school organization en-keyword=organizational goal kn-keyword=organizational goal en-keyword=sense making of principals' influence kn-keyword=sense making of principals' influence END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=161 end-page=170 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. kn-title=教師による影響力の受容が組織活動認知に及ぼす効果 校長と教頭の影響力の比較・検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to compare effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 106 school teachers. Teachers were classified as four types ((1)teachers who were much influenced by both a principal and an assistant principal (H-H), (2)teachers who were much influenced by a principal (H-L) , (3)teachers who were much influenced by an assistant principal (L-H), (4)teachers who were less influenced by both a principal and an assistant principal (L-L)). Results showed that teachers classified as H-H and H-L made more positive evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity and role expectation than teachers classified L-H and L-L. The high constant magnitude of results obtained was interpreted as the importance of teachers' acceptance of principals' influence in the school organizations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=校長 kn-keyword=校長 en-keyword=教頭 kn-keyword=教頭 en-keyword=影響力 kn-keyword=影響力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=179 end-page=194 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Research on Cognitive and Interactive Perspectives in Educational Administration kn-title=学校組織研究に関する最新の研究動向(I)―組織認知と相互作用的視点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration is receiving increasing attention. This review focuses on research of cognitive and interactive perspectives in educational administration published since 1990. The domain approach has two fold. The one is teachers' social behavior in the schools in terms of self-efficacy, empowerment, collective-efficacy, and relationship with principals. The another is the characteristics of teachers' interaction in terms of social communication skills, social support, stress, interpersonal conflict, principals' leadership, and relationship with school counselors. Theories of social and cognitive psychology have been applied to explain the behavior of teachers in school. The review discusses changes directed at improving the quality of teachers' social behavior and interaction. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻 en-keyword=teachers' social behavior kn-keyword=teachers' social behavior en-keyword=interaction kn-keyword=interaction en-keyword=educationsl administration kn-keyword=educationsl administration en-keyword=social psychology kn-keyword=social psychology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=128 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Reseach on Shcool Administrators' Cognitive Ability and Social Behavior in the School Organization. kn-title=学校組織における管理職の認知的能力と社会的行動に関する実証的研究の展望 管理職の組織認知・相互作用的視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration have been received increasing attention. The purpose of this study was to review on research of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in the school organization. Reseach on school administrators' social behavior was reviewed in terms of an analysis of the work behavior, interpersonal communication, and social skill. Research on school administrators' cognitive ablity was reviwed in terms of self-efficacy, stress, burn-out and problem-solving expertise. Theories of social and cognitive psychology were applied to explain the behavior of school administrators. Finally, the review was discussed the changes directed at improving the quality of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in terms of organizational development. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=school administrator kn-keyword=school administrator en-keyword=school organization kn-keyword=school organization en-keyword=social behavior kn-keyword=social behavior en-keyword=cognitive ability kn-keyword=cognitive ability en-keyword=organizational development kn-keyword=organizational development END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=AGVを適用した工場モデルの教材化に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Recently, the factory automation controlled by computer has greater impact on manufacturing development. The factory model pursuing both efficiency and flexibility of manufacturing is proposed in this paper. Automated Guided Vehicle has an important role for technological improvement of factory model. It can transport many parts to each station consisting of NC machines. In order to learn the operating management of the proposed factory automation, a new teaching material is needed for school education. Consequently, a prototype of factory model with AGV routing layout is constructed in this paper. In this model, AGV controlled by some sensors is assembled with LEGO Mindstorms. Finally, an example is given to show the practical use of the proposed factory model for the manufacturing education. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=栢木紀哉 kn-aut-sei=栢木 kn-aut-mei=紀哉 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Factory Model kn-keyword=Factory Model en-keyword=AGV(Automated Guided Vehicle) kn-keyword=AGV(Automated Guided Vehicle) en-keyword=LEGO Mindstorms kn-keyword=LEGO Mindstorms en-keyword=Manufacturing Education kn-keyword=Manufacturing Education END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=103 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Effects of Inter-subgroup Objective Conflict of Interests on Information Exchange in Group Decision Making en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=異年齢保育 kn-keyword=異年齢保育 en-keyword=group decision making kn-keyword=group decision making en-keyword=conflict of interest kn-keyword=conflict of interest en-keyword=inter-subgroup relations kn-keyword=inter-subgroup relations en-keyword=information exchange kn-keyword=information exchange END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=141 end-page=153 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=集団効力感に関する理論的・実証的研究 ―文献展望、学級集団的効力感、教師集団効力感作成の試み― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to develop an instrument to measure the group efficacy in classroom, and teachers' work group. After reviewing of research on group efficacy in educational settings, A new version of the Group Efficacy Inventory was developed. In the Study1, A new version of the Group Efficacy in Classroom and School Moral Test was conducted by 233 elementary school students in the 5 and 6 grades. Factor analysis of scales of the Group Efficacy in classroom for elementary school resulted in 3 factors (Active commitment to life of classroom, Autonomy, Out-school activity). In the Study2, A new version of the Group Efficacy Classroom and School Moral Test was conducted by 303 secondary shool students. Factors analysis of scales of the Group Efficacy in Classroom for secondary school resulted in 2 factors (Activity of classroom, School celemony). In the Study3, A new version of the Group Efficacy in teachers' work group and organizational commitment test was conducted by 202 school teacheers. Factor analysis of scales of Group Efficacy in teachers' work group resulted in 3 factors (Organizational behavior in the school, educational goal, Pupils' guidance). Teachers who gave high weight to scales of the Group Efficacy in tearchers' work group had more positive evaluation of organizational commitment. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiNao en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Nao kn-aut-name=今井奈緒 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=奈緒 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=group efficacy in educational settings kn-keyword=group efficacy in educational settings en-keyword=teachers' work group kn-keyword=teachers' work group en-keyword=organizational commitment kn-keyword=organizational commitment en-keyword=classroom kn-keyword=classroom END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=155 end-page=165 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教師の職業ストレッサーにおける職場環境の要因と職務自体の要因がバーンアウトに与える影響の検討 ―職場環境要因が及ぼす緩衝効果(交互作用的効果)を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教師ストレス kn-keyword=教師ストレス en-keyword=ストレッサー kn-keyword=ストレッサー en-keyword=バーンアウト kn-keyword=バーンアウト en-keyword=職場環境要因 kn-keyword=職場環境要因 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research in Establishment of School Counseling & Guidance Systems in School Structures: Focusing on the Influence of School Leadership in School Counseling & Guidance kn-title=学校組織における教育相談の定着化に関する研究(2) ―教育相談に及ぼすリーダーシップの影響に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to focus on the influence of school administrators' leadership on school counseling and guidance in Japan. The questionnaire was organized from the proceeding research to find out the school administrators' attitude of leading school personnel. The questionnaire was given to teachers belonging to elementary schools, junior high school and senior high school. The results were supported some of the hypothesis, including the positive influence from previous studies. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=School Counseling and Guidance kn-keyword=School Counseling and Guidance en-keyword=School System kn-keyword=School System en-keyword=Leadership kn-keyword=Leadership END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing an Instrument to Measure the Students' Use of Influence Tactics in Relationships between Friends: Assessing the Validity kn-title=大学生の友人関係における影響戦術使用の測定尺度の開発とその妥当性の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は、自己報告式の影響戦術測定項目を開発し大学生がインフォーマルな友人関係において行使する影響戦術の構造を明らかにすることと、先行研究によって明らかにされてきたフォーマルな組織において使用される影響戦術と、インフォーマルな関係で使用される影響戦術の構造を比較することであった。社会的勢力や影響戦術に関する研究の小展望の後に、友人関係での影響戦術の使用を測定するための項目を作成し、539名の大学生について実施した。探索的因子分析により、迎合、相談、説明、交渉、結託、強い主張の6つの影響戦術が見出された。さらに、影響戦術測定項目とユーモア態度尺度(上野、1993宮戸・上野、1996)、友人関係尺度(1995)の尺度得点を比較的検討をすることによって、6つの戦術の妥当性が示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=影響戦術 kn-keyword=影響戦術 en-keyword=社会的勢力 kn-keyword=社会的勢力 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=ユーモア kn-keyword=ユーモア END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Coaching Leader Behavior on Followers' Evaluation kn-title=コーチングリーダーシップがフォロワーに及ぼす効果に関する実験的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=リーダーが、フォロワーひとりひとりの自己実現や、成長発達をサポートし、自主的・自律的な行動を促す働きかけであるコーチングリーダーシップは、今日の産業組織におけるリーダーシップ実践の中で非常に注目をうけている。本稿の目的は、これら実践的場面から見出されてきたコーチングリーダーシップを学術的リーダーシップ研究の中で位置づけていくことである。前半部では、主に欧米で実施されてきた学術的諸研究を概観し、コーチングリーダーシップの定義、リーダーシップ理論との関連、今後の研究課題について検討する。後半部では、概念的に類似しているM型リーダーシップ行動とコーチングリーダーシップとの概念的差異を実験的に検討し、コーチングリーダーシップが有効に機能する課題状況および、コーチングリーダーシップがが好意的に解釈されるためのフォロワーの認知特性について明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=コーチングリーダーシップ kn-keyword=コーチングリーダーシップ en-keyword=行動アプローチ kn-keyword=行動アプローチ en-keyword=関係志向行動 kn-keyword=関係志向行動 en-keyword=M型リーダーシップ kn-keyword=M型リーダーシップ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Inter-subgroup Objective Conflict of Interests on the Use of Political Tactics in Group Decision Making kn-title=集団意思決定場面における政治的影響戦術に関する実験的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、集団意思決定場面において、集団内に互いに排他的な目標をもつ下位集団間の葛藤(目標葛藤)が、成員同士の政治的影響戦術の行使にいかなる影響を及ぼすかについて検討を行った。その結果、全員が情報を交換し合って最終的な意思決定を行う場面では、内下位集団の中でのみ知りえる情報(非共有情報)について、成員は自分たちにとって都合の悪い情報を伝えないという情報の選別や、ニュートラル情報のポジティブ化、ネガティブ化といった情報の解釈・加工を行うなど、政治的影響戦術の実態が明らかになった。また、そのような情報の選別や解釈・加工は、意思決定を行うための正式な話し合いの前に、内集団のメンバーの間の話し合いの中で伝達、共有されていた。本研究の結果より、事前の内下位集団での話し合いから、意思決定のための正式な話し合い、最終的な意思決定までの政治的影響戦術の行使プロセスが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SakodaYuko en-aut-sei=Sakoda en-aut-mei=Yuko kn-aut-name=迫田裕子 kn-aut-sei=迫田 kn-aut-mei=裕子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=政治的影響戦術 kn-keyword=政治的影響戦術 en-keyword=集団意思決定 kn-keyword=集団意思決定 en-keyword=情報の加工 kn-keyword=情報の加工 en-keyword=情報の解釈 kn-keyword=情報の解釈 en-keyword=目標葛藤 kn-keyword=目標葛藤 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=181 end-page=193 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of an Instrument to Measure the School Administrator's Assessment Scale of Teacher Performance kn-title=学校管理職の対教師評価観の認知構造に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to develop an instrument to measure the school administrators' assessment scale of teacher performance. First, organizational psychological research on performance appraisal and the factors that affect the rating was reviewed. Next, organizational research on the school administrators' assessment scale of teacher performance was reviewed. It was noted that performance appraisal must be accurate because it is used the decisions about promotion, salary, assignments, and education. After problems were described, a new version of the school administrators' assessment scale of teacher performance was developed. In the Study 1, an inventory of the principals' assessment scale of teacher performance was conducted by 98 primary school principals. Factor Analysisof scale of the principals' assessment resulted in 6 factors (Treatment of school business, Classroom management and Pupils' Guidance, Educational guidance, INterpersonal skills with children, School-based training of teachers, Educational guidance, Organizational activity). In the Study 2, an inventory of the assistant principals' assessment scale of teacher performance was conducted by 104 primary school assistant principals. Factor analysis of scales of the assistant principals' assessment resulted in 5 factors ( Interpersonal skills with children, Organizational activity, Classroom management and Pupils' Guidance, School-based training of teachers, Intersonal skills with parents and collegue). Results were discussed from multi-dimentional assessment scales of teacher performance including of contextual performance. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=teacher performance kn-keyword=teacher performance en-keyword=principals' assessment kn-keyword=principals' assessment en-keyword=assistant principals' assessment kn-keyword=assistant principals' assessment en-keyword=performance appraisal kn-keyword=performance appraisal en-keyword=contextual performance kn-keyword=contextual performance END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=195 end-page=201 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of Definition and Cognition of School Counseling and Guidance in School Setting kn-title=学校組織における教育相談活動の定義と認識に関する研究 −質問紙における記述回答の分析を通して− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=現在までの学校における教育相談は、主に個人的な面接活動などを中心に、実践家が自己研鑽を積みながら作り上げられてきた。その方法論や内容は多くの実践研究者が示すところである。しかし、現場で行われている教育相談活動を検討すると、その学校の現状によって様々な形態での教育相談活動が行われていることがわかる。そこで本研究では、現在の日本の教育相談のあり方とその課題について質問紙調査法によって明らかにする。岡山県近辺の公立中学校で教育相談担当者に対して実施された調査結果から、主に記述回答を中心に、教育相談に対する認識や学校組織特性に関する分析をKJ法を用いて行い、現在学校で学習面、心理・教育面、進路面の支援にかかわる必要があるとされている教育相談の学校組織への定着に関する阻害要因などの問題点と今後の課題を考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=山陽学園大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教育相談 kn-keyword=教育相談 en-keyword=教育相談係(担当者) kn-keyword=教育相談係(担当者) en-keyword=School counseling kn-keyword=School counseling END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of task oriented conflict of inter-subgroups on information exchange in group decision making kn-title=集団意思決定場面における下位集団葛藤が集団内における情報の共有に及ぼす影響―下位集団間の課題志向型葛藤,初期選好の一致が情報の共有,情報判断及び認知に及ぼす影響― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to examine the effects of task oriented conflict of inter-sub-groups on pooling of unshared information and information exchange between members, on cognition of information, and on perception in group decision making. The subjects were 30 female nursing school students. They discussed the flictious selection of a sub-chiefnurse in a group consisting of five members. Information about fictitious candidates (candidate A and candidate B) was given to the group members before discussion and consisted of shared information and unshared information. Information were positive, negative and neutral as classfied by preliminary study. In advance one groups were considered of two followers who believed that candidate A was qualified, and the other two who believed that candidate B was qualified (henceforth task-oriented conflict condition) and the other were considered of all four followers who believed that candidate A was qualified. The results were as follows: (1) Unshared information was more conveyed and neutral information was less interpreted and conveyed in task-oriented conflict condition. (2) Followers had more negative evaluations of the leader, the followers, and the discussion in task oriented conflict condition. The results were discussed from the point of view of the nature of task oriented conflict, group goal, and quality of information exchange.  en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=inter-group conflict kn-keyword=inter-group conflict en-keyword=task oriented conflict kn-keyword=task oriented conflict en-keyword=group decision making kn-keyword=group decision making en-keyword=information exchange kn-keyword=information exchange en-keyword=group goal kn-keyword=group goal END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Social Studies Education (3): An Analysis and Some Considerations of Learners' Compositions. kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(3) -作文の分析と考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析,考察したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿では,作文の分析と考察を行い,実験授業による認識,価値観の変容などを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳冶 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳冶 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立脇山小学校 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=作文 kn-keyword=作文 en-keyword=社会認識の深化と拡大 kn-keyword=社会認識の深化と拡大 en-keyword=価値観 kn-keyword=価値観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=健常児・者における幼児用持続的注意集中力検査の発達的および加齢的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、コナーズ幼児用持続的注意集中力検査(Conners' Kiddie Continuous Performance Test;K-CPT)における各評価指標の発達的および加齢変化を検討し、各年齢別標準値を得ることを目的とし、3〜87歳までの健常児・者の71名(男性35名、女性36名)を対象に検査を行った。単回帰分析の結果、見逃し(Omissions error;OE)、お手つき(Commissions error;CE)、反応時間(Hit Reaction Time;HR)、反応時間のばらつき(Hit Reaction Time Standard Error;HRSE)、注意深さ(Detectability;d')の各評価指標において年齢による変化を認め、また成績の最良点はいずれも40歳代に示された。K-CPTは従来のCPTより短時間で施行でき、注意欠陥/多動性障害や広汎性発達障害などを伴う幼児への臨床応用にも適していると思われる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiHidemi en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Hidemi kn-aut-name=高橋秀美 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=秀美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NakayamaToshimi en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Toshimi kn-aut-name=中山利美 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=利美 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Continuous Performance Test kn-keyword=Continuous Performance Test en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 en-keyword=健常者・児 kn-keyword=健常者・児 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=健常児・者におけるVictoria版Stroop Testの年齢による変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Victoria版Stroop Testにおける課題達成所要時間の年齢による変化について検討し、併せて各年齢群別標準値を得ることを目的とした。5歳1ヶ月から49歳0ヶ月の健常児・者193名を対象に、黒色で印刷された文字の色を読む(Word Reading:WR)課題、丸型カラーバッチの色名を言う(Color Naming:CN)課題、文字と印刷された色が異なる(Incongruent Color Naming:ICN)課題を行い、ICN課題達成所要時間に対するCN課題達成所要時間の差(以下ICN-CN)と比(以下ICN/CN)について年齢を説明変数とする単回帰分析を行った。その結果、全てにおいて年齢による有意な変化が見られ、成績が最良となる年齢は、WR課題において29.7歳、CN課題において29.0歳、ICN課題において30.2歳、ICN-CNにおいて31.0歳、ICN/CNにおいて34.5歳であることが明らかになった。また、各課題達成所要時間の差異についての一要因の分散分析を行った結果、有意差(F(2,576)=179.312,p<.001)が認められた。多重比較(Turkey HSD)の結果、各課題間に有意差(WR課題とCN課題:p<.01、WR課題とICN課題:p<.001、CN課題とICN課題:p<.001)が認められ、WR課題、CN課題、ICN課題の順に有意な遅延を示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakayamaToshimi en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Toshimi kn-aut-name=中山利美 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=利美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MorikamiTomoko en-aut-sei=Morikami en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=森上朋子 kn-aut-sei=森上 kn-aut-mei=朋子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Stroop Test kn-keyword=Stroop Test en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 en-keyword=健常児 kn-keyword=健常児 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=干渉効果 kn-keyword=干渉効果 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=125 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review : Continuous Performance Test as an Assessment for Attention kn-title=注意機能の測定に用いられる Continuous Performance Test に関する文献的研究 −測定条件の違いが成績に及ぼす影響− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Continuous Performance Test (CPT) は、注意機能び測定に用いられる神経心理学的検査として知られている。測定条件や評価指標は多様であるため、現在までに報告されている研究成果の解釈は容易ではない。そこで、CPTの主な特徴を概観し、成績に影響を及ぼす要因について既報の文献に基づいて検討した。CPTは課題の種類によりX, A-X, not-X タイプに分類され、いずれのタイプにおいても刺激呈示間隔や刺激呈示確率などが異なり、測定条件の違いによる評価指標への影響が認められた。しかし、刺激の性質や所要時間などの条件についての影響は未だ十分には検討されていない。そこで、本報の臨機応用にはこれらの条件の違いによる影響を考慮した条件設定が必要と思われた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaYasuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Continuous Performance Test (CPT) kn-keyword=Continuous Performance Test (CPT) en-keyword=注意機能 kn-keyword=注意機能 en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=49 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Integrated Activities of Art Making and Appreciation through Curation : Lessons in the Unit "Create Your Own Art Museum" in Junior High School kn-title=キュレーションがもたらす主体的な鑑賞と表現の生成 −中学校美術科単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践から− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=対話型鑑賞を導入した授業によって「見る」経験を積み、美術作品に親しんできた岡山市内の公立中学校2年生を対象として、平成18年度に実施した美術家単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践について、報告と考察を行う。 本単元は、岡山県立美術館で開催された「国吉康雄」展での鑑賞体験を、表現活動と結び付けて展開したものである。立案と実施にあたっては、学習者の立場を「見る」側から「見せる」側へ転換させ、作品収集や研究活動から展示・教育普及活動に至るまでの美術館関係者の仕事、特に展示企画(キュレーション)をモデル化し、美術館(展覧会)を創るという表現の必然と価値を見出していくことを重視した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AkagiRikako en-aut-sei=Akagi en-aut-mei=Rikako kn-aut-name=赤木里香子 kn-aut-sei=赤木 kn-aut-mei=里香子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoriYayoi en-aut-sei=Mori en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=森弥生 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=美術家教育 kn-keyword=美術家教育 en-keyword=鑑賞と表現 kn-keyword=鑑賞と表現 en-keyword=キュレーション kn-keyword=キュレーション en-keyword=中学校美術家 kn-keyword=中学校美術家 en-keyword=対話型鑑賞 kn-keyword=対話型鑑賞 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=65 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Early Childhood Education and Care Class That Enables Self-understanding from Relations between Child and I(7) : Examination of Four Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go(Integrated Home Economics)" kn-title=自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発 (第7報) −高等学校家庭科普通科目「家庭総合」における Flower Baby Project 実践の検討− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,全ての生徒が乳幼児との関わりを通して,親になるということを考え,自己理解を図る保育授業の開発にある。本報は,この目的を達成するための第四段階として,高等学校家庭科普通科目「家庭総合」を履修している生徒 198名 (第3学年男子 57名,女子 141名)に実施されたFlour Baby Prqject(以下, FBPと称す)を検討した。その結果,学校全教員の FBPに対する理解と協力が前提とはなるが,@一人の家庭科教員で 40名の生徒を対象に, 2時間の「家庭総合」の授業時間と 1日間の校内活動で FB Pを実践できること,A 7日間の実践と比較すると,獲得認識の質・量の差はみられるが,壁徒は,B愛情を持ってFBを抱き,C世話に伴う大変さから,D子育てに対する責任と現在の自分は精神的・経済的に自立していないため親になることはできないという(む「現在の自分に関する認識」を形成していた。それに対して,F「家族の協力の必要性」や「自分の親に対する思い」を獲得していた生徒は少なかったが,授業で行ったディスカッションにより,子育てには「家族や周りの人の協力が必要である」と認識した生徒もある程度みられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawaharaHiroko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=河原浩子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=浩子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HirataMichiko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=平田美智子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=美智子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高等学校家庭科 kn-keyword=高等学校家庭科 en-keyword=普通科目 kn-keyword=普通科目 en-keyword=授業開発 kn-keyword=授業開発 en-keyword=保育学習 kn-keyword=保育学習 en-keyword=フラワーベイビープロジェクト kn-keyword=フラワーベイビープロジェクト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=133 end-page=141 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Japanese Teacher's Similar Type of Job Stressors kn-title=教師の職業ストレッサ-の類型化に関する研究 −職場環境・職務自体・個人的ストレッサ一要因に基づいた類型化とバーンアウトの関連 − en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は教師のメンタルヘルス促進の実践のために、高い「バーンアウト」を生じることが予測できる教師の職業ストレッサーの類型化をこころみることである。岡山県の小・中学校教師710名を対象に調査を行った。まず、「職業環境の要因」(28項目)と「職務事態の要因」(16項目)、「個人的要因」(5項目)からなる3種類の教師の職業ストレッサーの3要因の平均得点を代表値とし、それをもとに小学校・中学校教師それぞれにおいてクラスター分析を実施した。その結果、小学校は3つ、中学校は4つのクラスターが示された。次いで、各クラスターごとに「バーンアウト」の3要因の平均得点の比較を一元配置の分散分析で検討した。その結果、小学校のクラスターは「バーンアウト」の高さの一貫した差が確認できない一方で、中学校は特定のクラスターの順番にあわせてほぼ「バーンアウト」が悪化していく傾向が確認された。以上の結果を基に「個人的要因」のストレッサーとしての「バーンアウト」への影響過程の複雑さと今後の実践上の課題を議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 en-keyword=教師のメンタルヘルス kn-keyword=教師のメンタルヘルス en-keyword=小学校・中学校教師の職業ストレッサーの類型化 kn-keyword=小学校・中学校教師の職業ストレッサーの類型化 en-keyword=バーンアウト kn-keyword=バーンアウト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=143 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of System of Checklist Operation among Junior-high School and Public Institution for Non-attendance at School kn-title=公立中学校および適応指導教室におけるチェックリスト運用体制の開発1 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は中学校および適応指導教室の生徒を対象としたメンタルヘルスと体験活動の充実感を測定可能なチェックリストを作成し、その運用体制に必要な議論を行うことを目的とする。現職教師ら合計10名とともにメンタルヘルスと体験活動充実感のチェックリストを作成した。2006年度に中学生の職場体験活動の評価として111名、また適応指導教室の体験活動後の振り返りとし、のべ108名分のデータを得て分析を行った。その結果、体験活動充実感・チェックリストの得点が高ければ、メンタルヘルス・チェックリストの得点が改善される傾向が中学校と適応指導教室それぞれで確認された。そのため、適応指導教室群の方が中学校群よりも難しさのある回答の得点分布を持つことが確認された。そのため、適応指導教室群の得点分布を参考に不登校等のリスクが高まると考えられるチェックリストの危険域の存在が示唆されるとともに、メンタルヘルスだけでなく適応指導教室の一部通所者の軽度発達障害へのフォローと、今後教育現場にとって経済的・労力的にコストが低く利用できるチェックリストの運用方法を議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamazakiKatsuma en-aut-sei=Yamazaki en-aut-mei=Katsuma kn-aut-name=山ア克磨 kn-aut-sei=山ア kn-aut-mei=克磨 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HaraNoriyuki en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Noriyuki kn-aut-name=原範幸 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=範幸 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山県教育センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=矢掛中学校 en-keyword=メンタルヘルス kn-keyword=メンタルヘルス en-keyword=特別活動(体験活動) kn-keyword=特別活動(体験活動) en-keyword=進路指導 kn-keyword=進路指導 en-keyword=学校・教育評価 kn-keyword=学校・教育評価 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=153 end-page=166 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Formation of Mathematical Literacy and Progress of Teaching Study kn-title=「数学的リテラシー」の育成と授業研究の展開 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本年 4月に実施された「全国学力・学習状況調査」は、「学力」問題の新たな局面をひらいた。この調査が教育に携わる地域・家庭・学校に対して広範に大きな影響を及ぼすことが予想される。本論は、新たな全国調査と国際的な「学力調査」との関係、現在の教育改革の流れの仲の位置づけの検討を通して、授業研究が向かうべき新たな方向性について、とりわけ小学校の算数科授業を中心に検討を行うものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=全国学力・学習状況調査 kn-keyword=全国学力・学習状況調査 en-keyword=PISA kn-keyword=PISA en-keyword=授業研究 kn-keyword=授業研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=118 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=New Trends in Neuropsychological Study for Children with ADHD and Autism kn-title=注意欠陥多動性障害および自閉症における神経心理学的検査の動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=発達障害児における神経心理学的検査の応用に関する研究は未だ乏しい。そこで注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症などの発達障害の領域における神経心理学的検査実施の動向を調査し,その臨床応用について考察することを目的とした。ADHDや自閉症の原因として脳の中でも特に未解明な部分が多い前頭葉の機能が注目されている。そこで文献研究に基づいて, 前頭葉損傷がもたらす影響について明らかにし,さらに,前頭葉機能に焦点を当てているとされる各種神経心理学的検査の特性についての検討を行った。その結果,発達障害児を対象とした神経心理学的検査に求められる今後の課題として,小児における検査の標準化,実施法の簡便化,適用基準の明確化などが挙げられた。障害児教育の現場において個々の障害児の各種認知過程に関する正確な情報が必要とされているが,このような視点から神経心理学的検査の有用性について考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MatsudaShinsho en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Shinsho kn-aut-name=松田真正 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=真正 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科障害児教育専攻修士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻博士課程 en-keyword=ADHD kn-keyword=ADHD en-keyword=自閉症 kn-keyword=自閉症 en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=前頭葉機能 kn-keyword=前頭葉機能 en-keyword=ウィスコンシンカード分類テスト kn-keyword=ウィスコンシンカード分類テスト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=122 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=95 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current Research Findings on Autism kn-title=自閉症の病態解明に関する研究の現状について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告されている。本論文は,急速に進歩を遂げているこれらの分野の最近の研究動向をとらえ,自閉症の病態との関連について考察することを目的とした。脳障害の部位や神経機構に関する報告では,前頭葉,側頭葉,大脳辺縁系(海馬,扇桃体,帯状回),小脳,脳幹部などの他,左右脳機能関連の問題,皮質・皮質下糸,感覚処理や認知機構などの異常が指摘されている。これらの障害部位と自閉症の臨床症状との関連について,社会性は左前頭連合野・帯状回および扇桃体が関連しており,固執性は右海馬および肩桃体が,また,儀式的・反復的行動には視床が関与していることが指摘されており,注目される。分子生物学的研究ではセロトニン系の関与が示唆されているが,臨床症状との関連も含め今後の検討が望まれる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsudaShinsho en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Shinsho kn-aut-name=松田真正 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=真正 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=autism kn-keyword=autism en-keyword=etiology kn-keyword=etiology en-keyword=neurophysiology kn-keyword=neurophysiology en-keyword=neuroimaging kn-keyword=neuroimaging en-keyword=molecularbiology kn-keyword=molecularbiology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=115 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current Research Findingson AD/HD kn-title=注意欠陥/多動性障害の病態解明に関する研究動向について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsudaShinsho en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Shinsho kn-aut-name=松田真正 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=真正 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) kn-keyword=AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) en-keyword=neuroimaging kn-keyword=neuroimaging en-keyword=neurophysiology neuropsychology kn-keyword=neurophysiology neuropsychology en-keyword=molecularbiology kn-keyword=molecularbiology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=125 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Various Types of Wisconcin Card Sorting Test and lts Clinical Applications for Developmental Disorders kn-title=Wisconsincardsortingtestの諸手法と発達障害への臨床応用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSでの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsudaShinsho en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Shinsho kn-aut-name=松田真正 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=真正 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=WCST (Wisconsin card sorting test) kn-keyword=WCST (Wisconsin card sorting test) en-keyword=developmental disorder kn-keyword=developmental disorder en-keyword=PDD (Pervasive developmentaldisorder) kn-keyword=PDD (Pervasive developmentaldisorder) en-keyword=AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) kn-keyword=AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) en-keyword=neuroomaging kn-keyword=neuroomaging END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=129 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=117 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=A Comparison of Special Education Systems in Japan and Peru en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ChumioqueCecilia en-aut-sei=Chumioque en-aut-mei=Cecilia kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=educational approaches kn-keyword=educational approaches en-keyword=inclusion kn-keyword=inclusion en-keyword=applied behavior analysis (ABA) kn-keyword=applied behavior analysis (ABA) en-keyword=TEACCH kn-keyword=TEACCH en-keyword=picture exchange communication system (PECS) kn-keyword=picture exchange communication system (PECS) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=108 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=37 end-page=40 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Evoked potentials in patients with Angelman syndrome kn-title=Angelman症候群における誘発電位について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaKazunori en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Kazunori kn-aut-name=小川和則 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=和則 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=IshidaTakashi en-aut-sei=Ishida en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=石田喬士 kn-aut-sei=石田 kn-aut-mei=喬士 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Department of Education for Handicapped Children,Faculty of Education,Okayama University affil-num=2 en-affil= kn-affil=Department of Child Neurology,Okayama University Medical School affil-num=3 en-affil= kn-affil=Department of Child Neurology,Okayama University Medical School affil-num=4 en-affil= kn-affil=Department of Pediatric Neurology,Matsuyama Red Cross Hospital affil-num=5 en-affil= kn-affil=Department of Pediatrics,Fukuyama National Hospital en-keyword=Angelman syndrome kn-keyword=Angelman syndrome en-keyword=severely handicapped kn-keyword=severely handicapped en-keyword=evoked potentials kn-keyword=evoked potentials en-keyword=photic stimulation kn-keyword=photic stimulation en-keyword=brink reflex kn-keyword=brink reflex END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=87 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Suggestions for Safe Motorchair Football. kn-title=電動車椅子サッカーに関する安全性と今後の課題について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MetokiEiji en-aut-sei=Metoki en-aut-mei=Eiji kn-aut-name=目時英治 kn-aut-sei=目時 kn-aut-mei=英治 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Depertment of Education for Handicapped children,Faculty of Education,Okayama University affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil=Depertment of Education for Handicapped children,Faculty of Education,Okayama University en-keyword=電動車椅子サッカー kn-keyword=電動車椅子サッカー en-keyword=脊髄損傷 kn-keyword=脊髄損傷 en-keyword=脳性麻痺 kn-keyword=脳性麻痺 en-keyword=筋ジストロフィー kn-keyword=筋ジストロフィー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=105 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter kn-title=超音波ドプラ一法による脳機能側性の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujikawaYukiko en-aut-sei=Fujikawa en-aut-mei=Yukiko kn-aut-name=藤川由起子 kn-aut-sei=藤川 kn-aut-mei=由起子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TamakiRyoko en-aut-sei=Tamaki en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=玉木涼子 kn-aut-sei=玉木 kn-aut-mei=涼子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=cerebral blood flow kn-keyword=cerebral blood flow en-keyword=transcranial Doppler blood flowmetry kn-keyword=transcranial Doppler blood flowmetry en-keyword=Iaterality kn-keyword=Iaterality en-keyword=autism kn-keyword=autism END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=127 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=2004 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder kn-title=発達障害の客観的脳機能評価に関する神経生理・心理学的研究の現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TamakiRyoko en-aut-sei=Tamaki en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=玉木涼子 kn-aut-sei=玉木 kn-aut-mei=涼子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=Developrnental disorder kn-keyword=Developrnental disorder en-keyword=Autism kn-keyword=Autism en-keyword=AD/HD kn-keyword=AD/HD en-keyword=Neurophysiology kn-keyword=Neurophysiology en-keyword=Neuropsychology kn-keyword=Neuropsychology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex kn-title=誘発電位による脳機能評価 ―精神遅滞児・者における中心部導出視覚誘発電位の後期成分の検討― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HayashiYuko en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Yuko kn-aut-name=林優子 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=優子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=Asahikawa-So Medical and Rehabilitation Center en-keyword=brain function kn-keyword=brain function en-keyword=mental retardation kn-keyword=mental retardation en-keyword=visual evoked potentials kn-keyword=visual evoked potentials en-keyword=cerebral palsy kn-keyword=cerebral palsy en-keyword=epilepsy kn-keyword=epilepsy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=110 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders kn-title=磁気共鳴スペクトロスコピー法による脳障害の評価 ―神経遊走障害の検討― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 〜 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AsanoTakashi en-aut-sei=Asano en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=浅野孝 kn-aut-sei=浅野 kn-aut-mei=孝 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkaEiji en-aut-sei=Oka en-aut-mei=Eiji kn-aut-name=岡^次 kn-aut-sei=岡 kn-aut-mei=^次 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KawaharaMichiko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=河原道子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=道子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SakaeKatsumi en-aut-sei=Sakae en-aut-mei=Katsumi kn-aut-name=栄勝美 kn-aut-sei=栄 kn-aut-mei=勝美 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=HirakiNorio en-aut-sei=Hiraki en-aut-mei=Norio kn-aut-name=平木祥夫 kn-aut-sei=平木 kn-aut-mei=祥夫 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=OhtaharaShunsuke en-aut-sei=Ohtahara en-aut-mei=Shunsuke kn-aut-name=大田原俊輔 kn-aut-sei=大田原 kn-aut-mei=俊輔 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=Department of Child Neurology,Okayama University Medical School affil-num=3 en-affil= kn-affil=Department of Child Neurology,Okayama University Medical School affil-num=4 en-affil= kn-affil=Department of Radiology,Okayama University Medical School affil-num=5 en-affil= kn-affil=Department of Radiology,Okayama University Medical School affil-num=6 en-affil= kn-affil=Department of Radiology,Okayama University Medical School affil-num=7 en-affil= kn-affil=Kibi International University Health Sciences School en-keyword=MR spectroscopy kn-keyword=MR spectroscopy en-keyword=migration disorder kn-keyword=migration disorder en-keyword=heterotopic gray matter kn-keyword=heterotopic gray matter en-keyword=polymicrogyria kn-keyword=polymicrogyria en-keyword=hemimegalencephaly kn-keyword=hemimegalencephaly END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=25 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Philosophical Research on 'Conscientization' in Paulo Freire's Educational Theory: An Analysis of kn-title=パウロ・フレイレの教育論における「意識化」概念に関する哲学的探究―『自由のための文化行動』を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論文は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの著書『自由のための文化行動』に収められている論文「意識化と文化行動」から、フレイレの「意識化」概念を原理的観点から考察したものである。この論文において、人間の世界との関わり方を、フレイレに従って動物のそれと対比し、意識化のための人間像を描き出した。しかるのちに、ラテン・アメリカの現実状況において、大衆と、大衆に対応する権力エリートの意識水準がどのように変化するのかを確認した。こうした確認を通して、大衆や革命家が独力で現実を変革出来ず、お互いに対話を交わし、絶え間なく親交を深めることで、現実変革が可能になることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HaraYasutoshi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yasutoshi kn-aut-name=原安利 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=安利 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MorikawaNaoshi en-aut-sei=Morikawa en-aut-mei=Naoshi kn-aut-name=森川直 kn-aut-sei=森川 kn-aut-mei=直 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部学校教育学講座 en-keyword=パウロ・フレイレ kn-keyword=パウロ・フレイレ en-keyword=意識化 kn-keyword=意識化 en-keyword=文化行動 kn-keyword=文化行動 en-keyword=社会構造 kn-keyword=社会構造 en-keyword=『自由のための文化行動』 kn-keyword=『自由のための文化行動』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=53 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphhere and Life" in Elementary Social Studies Education (5): An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (1) kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(5) -「反省」の分析と考察(その1)- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって、開発した学習書が個別学用習教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、「反省」の内、満足度と「感想A」の分析と考察を行った。その結果、満足度の分析・考察では、実験授業が児童に比較的高い満足感を与えたことを明らかにした。「感想A」の分析・考察では、実験授業が児童に知的発見、それに伴う知的驚きや喜び、知識拡大・深化をもたらしたことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳治 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=Wakiyama Elementary School of Fukuoka City en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=満足度 kn-keyword=満足度 en-keyword=感想 kn-keyword=感想 en-keyword=知的発見 kn-keyword=知的発見 en-keyword=知的拡大・深化 kn-keyword=知的拡大・深化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=101 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (1) : The idea of the academic training, and the location and problem of the Home Economics shown in 2008 version course of study kn-title=教科としての目標達成を目指す家庭科評価研究(第1報)―平成20年版学習指導要領に示された学校教育の理念と家庭科の位置づけ・問題点― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本報は、平成18年10月に「高等学校必修科目未履修問題」をもたらした平成10年版学習指導要領に示された教育理念が、平成20年3月末に告示された新学習指導要領でどのように捉えなおされ、その中に家庭科がどのように位置づけられたのか。さらに、家庭科が学校教育の目的達成のために寄与するためには、どのような課題が存在するのか、という観点から、文部科学省の新学習指導要領関係の資料を分析した。その結果、@新学習指導要領では、平成10年版学習指導要領の教育理念[生きる力]を踏襲して教育課程・内容の改訂が図られていた。その中に、A小・中学校の家庭科は、従前どおり「教科」として位置づけられ、A[生きる力]を構成する「豊かな人間性」「健やかな体」をはぐくむための教科として、家庭科学習指導要領の目標・内容が示されていた。しかし、C中学校家庭科では、保育学習と被服学習の目的を学ぶ内容が欠落しているため、D教科として目指すべき他教科では代替できない「家庭生活を営む力の育成」と「人格形成」が達成できないという問題が理論的に明らかになった。その課題を解決するため、本継続研究では、岡山大学附属中学校で取り組まれている保育学習と被服学習の目的を学ぶための授業開発研究を踏襲し、その学習がどのように「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度の適用により検討する評価研究を試みる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawaharaHiroko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=河原浩子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=浩子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HirataMichiko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=平田美智子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=美智子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KobashiKazuko en-aut-sei=Kobashi en-aut-mei=Kazuko kn-aut-name=小橋和子 kn-aut-sei=小橋 kn-aut-mei=和子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HaradaSyogo en-aut-sei=Harada en-aut-mei=Syogo kn-aut-name=原田省吾 kn-aut-sei=原田 kn-aut-mei=省吾 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部家庭講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=Graduate School of Education (Master's Course) affil-num=3 en-affil= kn-affil=Graduate School of Education (Master's Course) affil-num=4 en-affil= kn-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University affil-num=5 en-affil= kn-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University en-keyword=平成20年版学習指導要領 kn-keyword=平成20年版学習指導要領 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 en-keyword=教科のねらい・原理 kn-keyword=教科のねらい・原理 en-keyword=評価研究 kn-keyword=評価研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=111 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=161 end-page=174 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject kn-title=語彙を超えたレベルでの言い換え 「主語を換える」という操作による言い換えを中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KoshiroMitsue en-aut-sei=Koshiro en-aut-mei=Mitsue kn-aut-name=湖城光恵 kn-aut-sei=湖城 kn-aut-mei=光恵 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=吉備高原学園高等学校 en-keyword=communication strategies kn-keyword=communication strategies en-keyword=paraphrase beyond the lexical level kn-keyword=paraphrase beyond the lexical level en-keyword=changing the grammatical subject kn-keyword=changing the grammatical subject END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=112 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=英語教育と異文化理解 kn-title=Does teaching English contribute to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan? en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=English language teaching kn-keyword=English language teaching en-keyword=cross-cultural understanding kn-keyword=cross-cultural understanding en-keyword=mindsets kn-keyword=mindsets en-keyword=native speakers of English kn-keyword=native speakers of English en-keyword=non-native speakers of English kn-keyword=non-native speakers of English en-keyword=native speaker competence kn-keyword=native speaker competence END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=171 end-page=185 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching communication strategies: a proposal of strategic syllabuses kn-title=コミュニケーション方略の指導 「方略シラバス」の構想 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は、コミュニケーション方略のうち、比較的意思伝達上の効率が高いと思われる「言い換え(パラフレイズ)」について、通常名詞で表現される概念に限定して、パラフレイズにはどのようなプロセスが含まれるのか、また、それはどのように言語的に実現されるのかを明らかにすることを通して、パラフレイズというコミュニケーション方略の使用を指導する際のシラバスを作成すること、すなわち、コミュケーション方略の指導を英語を教えることの一つの教育内容領域として設定することの可能性と問題点とを検討することをその目的とするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=パラフレイズ kn-keyword=パラフレイズ en-keyword=英語教育 kn-keyword=英語教育 en-keyword=方略シラバス kn-keyword=方略シラバス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=114 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=81 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Communication strategies research : the state of the art and the future direction kn-title=コミュニケーション方略研究の現状と課題 Kasper and Kellerman(eds.)(1997)が示唆するもの en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to describe the state of the art in communication strategies (CS) research and to identify some issues to be resolved through future research mainly by reviewing the papers collected in Kasper and Kellerman (eds.) (1997). Those issues include CS for solving non-lexical problems, developmental features of CS, roles of CS use in second language acquisition, classification of CS, CS use in various types of interaction, research methodology, factors in CS choice, and content/method of teaching CS. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=communication strategies research kn-keyword=communication strategies research en-keyword=state of the art kn-keyword=state of the art en-keyword=future issues kn-keyword=future issues END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=165 end-page=184 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=コミュニケーション方略の指導 ―パラフレイズのための後置修飾構造の指導を目指した授業― kn-title=Teaching Communication Strategies : A Lesson Aimed at Teaching Post-Modlfylng Structures for Paraphrase en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=109 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Global solutions to lexical and grammatical problems in L2 sentence production kn-title=文生成における語彙的・文法的問題のglobal solutions en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to identify and classify global solutions to lexical and grammatical problems encountered in sentence production in English as a second language, It starts with a review of the previous research into local, or lexical level, solutions to communication problems and proceeds to describe some global solutions, which exploit semantic and pragmatic meaning relations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKATSUKAShigenobu en-aut-sei=TAKATSUKA en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=communication strategies kn-keyword=communication strategies en-keyword=paraphrase kn-keyword=paraphrase en-keyword=local solutions kn-keyword=local solutions en-keyword=global solutions kn-keyword=global solutions en-keyword=lexical kn-keyword=lexical END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=110 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching paraphrase as a communication strategy: issues and a proposal kn-title=コミュニケーション方略としての「言い換え」 その指導内容と方法に関する基礎的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper reviews the literature on practical and empirical approaches to teaching paraphrase as a coounication strategy and finds that the notion of paraphrase in the studies has been very limited. It then attempts to investigate what it means to paraphrase by analyzing paraphrastic expressions used in a monolingual dictionary and a pedagogical grammar book. This analysis is hoped to yield a list of some techniques or patterns of paraphrase, both at and beyond the lexical level, which second language learners may profitably exploit to avoid and solve communication problems they encounter in speech production. The paper makes a pedagogical proposal that paraphrase exercises should be integrated into English lessons, on a regular basis, in which learners are encouraged to paraphrase every single sentence in their textbook by using some of the paraphrastic techniques identified. The plausibility of this proposal has partly been tested by an attempt to paraphrase sentences in some textbook materials. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKATSUKAShigenobu en-aut-sei=TAKATSUKA en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=paraphrase kn-keyword=paraphrase en-keyword=communication strategy kn-keyword=communication strategy en-keyword=strategy training kn-keyword=strategy training END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=74 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Microcomputer Databases for English Language Teaching Research en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper is an introduction to the construction and the use of microcomputer databases for research into some aspects of English language teaching. It describes and analyzes how microcomputer databases are made using a database management system commercially available, and what roles they have to play in the research. It also identifies their advantages and limitations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=77 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=213 end-page=222 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校英語教育における基本的指導事項の検討(1) 依頼機能を持つWill you〜? en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to investigate the way the linguistic form 'Will you- ?' is introduced as a request form in junior high school English textbooks and to point out some problems involved. This investigation then suggests that the forms 'Would you〜 ?' or 'Could you〜 ?' instead of 'Will you〜 ?' should be introduced as a request form at the junior high school level. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=英語教育 kn-keyword=英語教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=79 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=English as a Lingua Franca: Recent developments in ELF research and their pedagogical implications en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The current state of English as a Lingua Franca (ELF) used in communication between nonnative speakers of English seems to require a change in the way English is taught and learned. However, English has still been taught and learned as a foreign language as ifit were mainly used in communication with its NSs. This article attempts to review some ofthe recent advances in ELF research and then to draw their pedagogical implications. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University kn-affil= en-keyword=English as a Lingua Franca (ELF) kn-keyword=English as a Lingua Franca (ELF) en-keyword=English as a Foreign Language (EFL) kn-keyword=English as a Foreign Language (EFL) en-keyword=interlanguage theory kn-keyword=interlanguage theory en-keyword=ELF core kn-keyword=ELF core en-keyword=accommodation skills kn-keyword=accommodation skills END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Characteristics of Physical Fitness and Motor Ability in Obese and Lean Child classified by Combining Somatotype, and Body Composition in Adolescence kn-title=肥形態と体組成を組み合わせて評価した肥満・やせ分類による中学生の体力について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to clarify physical fitness(PF) characteristics of obese and lean adolescent classified by combining somatotype, and body composition. Somatotype were measured by obesity index from weight and height measurement. Body composition given as percentage body fat was calculated by measuring skinfold thickness. The measurement of PF consisted of 12 tests. In addition, comparison were made in each somatotype group between the high percentage body fat group and the normal group. PF were lower in overweight or underweight group than in normalweight group. At overweight and normalweight groups, the high percentage body fat group attained scored lower in most PF test items. However, at underweight group, normal percentage body fat group attained scored lower in 6-7 items. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AdachiMinoru en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=足立稔 kn-aut-sei=足立 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoRyo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=安東良 kn-aut-sei=安東 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MaedaKiyoshi en-aut-sei=Maeda en-aut-mei=Kiyoshi kn-aut-name=前田潔 kn-aut-sei=前田 kn-aut-mei=潔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学生 kn-keyword=中学生 en-keyword=形態 kn-keyword=形態 en-keyword=体脂肪率 kn-keyword=体脂肪率 en-keyword=体力 kn-keyword=体力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=69 end-page=76 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=異年齢保育に関する体系的研究の重要性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、異年齢の乳幼児たちを対象にする保育に関する体系的研究を行うための第一歩として、用語使用に関する提案と、先行研究論文・先行実践報告においてその種の保育を対象にしている理由についての分析と、その体系的研究の今日的意義に関する考察及び研究展望を行っている。用語については、積極的に実践を進めるという意味が込められた「異年齢保育」あるいは「異年齢児保育」を用いることを提案する。異年齢保育への関心の高まりは、現場の必要性とか、社会の条件整備とか、異年齢保育そのものへの洞察の深まりとか、保育研究の転換への指向性とかを背景に生じている。その体系的研究は、保育実践・保育研究に豊かな転換をもたらす上で重要であると考える。これから、方法論研究とそれを踏まえた実践研究と歴史研究とを本格的に推進する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=安達保雄 kn-aut-sei=安達 kn-aut-mei=保雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=伊勢慎 kn-aut-sei=伊勢 kn-aut-mei=慎 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=永原慎太郎 kn-aut-sei=永原 kn-aut-mei=慎太郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=稲益かおり kn-aut-sei=稲益 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=異年齢保育 kn-keyword=異年齢保育 en-keyword=異年齢児保育 kn-keyword=異年齢児保育 en-keyword=縦割り保育 kn-keyword=縦割り保育 en-keyword=混合保育 kn-keyword=混合保育 en-keyword=体系的研究 kn-keyword=体系的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=103 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Construction of Theories of Frameworks for Early Childhood Care and Education kn-title=これからの保育構造論構築に関する一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日の環境を通しての教育において、保育全体を構造化しようとする保育構造論は、保育全体の中で今の実践がどう位置づくのかを理解する上で活かされると考えられる。この観点に立って保育構造論を構築しようとするとき、例外があることや作り直すものであることを前提にし、保育者の受けとめ方も考慮する必要がある。これらの点を踏まえた上で、保育実践構造論と保育内容構造論とに場合分けして活かし方について考察した上で、それぞれの構築を進めていく必要があろう。特に、保育内容構造論については、カリキュラム等と共に、基本的な考え方として頭に入れておけば、保育者が豊かな指導をより確実に実現できるものを構築する必要がある。また、それを活用する保育者も、保育に関する知識と共に、人間として望ましい文化とか人の育ちの過程とかに関する知識を積み重ねていく必要があろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AsanoYasumasa en-aut-sei=Asano en-aut-mei=Yasumasa kn-aut-name=浅野泰昌 kn-aut-sei=浅野 kn-aut-mei=泰昌 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ChikayukiAsami en-aut-sei=Chikayuki en-aut-mei=Asami kn-aut-name=近行あさみ kn-aut-sei=近行 kn-aut-mei=あさみ aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YaoJin-Zhuang en-aut-sei=Yao en-aut-mei=Jin-Zhuang kn-aut-name=姚金? kn-aut-sei=姚 kn-aut-mei=金? aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=保育構造論 kn-keyword=保育構造論 en-keyword=批判の分析と検討 kn-keyword=批判の分析と検討 en-keyword=保育実践構造論 kn-keyword=保育実践構造論 en-keyword=保育内容構造論 kn-keyword=保育内容構造論 en-keyword=論構築 kn-keyword=論構築 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Advisers on the Creation of Preschool Culture to Promote Independent Research on Practice in Early Childhood Care and Education by Early Care and Education Practitioners kn-title=保育園の主体的な保育実践研究を推進する園文化創造アドバイザーに関する考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、保育者の主体的な保育実践研究を推進する園文化創造アドバイザーの視点と役割を、理論的及び歴史的考察と関連事例の検討と筆者の現場での体験・考察を通して提示している。園文化創造アドバイザーは、園の職員集団が次のことを行うことを支援する。園文化全体の概要を顕在化させて、園の当面の課題について納得すると共に、主体的努力の継続こそが大切であると共通理解し、自分たちの主体性を強化する。そうして生まれる保育者の主体的な保育実践の中から実践研究を育てていく。生まれる保育実践について、より事実に基づき考察し、より理論的に論じて発展させる。さらに、実践研究の質的向上を求める場合、自分たちのニーズに応じることのできる研究者との協働を実現する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=園文化創造アドバイザー kn-keyword=園文化創造アドバイザー en-keyword=園の当面の課題 kn-keyword=園の当面の課題 en-keyword=保育者の主体的な保育実践研究 kn-keyword=保育者の主体的な保育実践研究 en-keyword=協働 kn-keyword=協働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Support for those with person of advanced years through the making of ceramic kn-title=陶芸制作を通した高齢者への造形活動支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=高齢化社会である現在、特別養護老人ホーム等高齢者対象福祉施設のニーズが増加している。そこで必要とされる福祉活動は、日常生活の介助、生活空間の提供だけではなく、高齢者がそれぞれ社会を構成する一人として尊重され、施設内外の人と交流し、共に支えあうノーマライゼーションの実践である。そして、心豊かな生活、自身の存在が肯定される活動等、ノーマライゼーションの実践において有用性のある生涯学習「美術」への関心は近年社会的に高まっている。本稿では、このようなノーマライゼーションの実践を目指した陶芸ワークショップの活動内容について報告し、粘土という触覚体験活動で得られるワークショップ参加者の心の変化を検証する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UetaHisatoshi en-aut-sei=Ueta en-aut-mei=Hisatoshi kn-aut-name=上田久利 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=久利 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AbeTetutaro en-aut-sei=Abe en-aut-mei=Tetutaro kn-aut-name=阿部鉄太郎 kn-aut-sei=阿部 kn-aut-mei=鉄太郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系美術教育 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫県立加古川南高等学校 en-keyword=ファシリテーター kn-keyword=ファシリテーター en-keyword=ワークショップ kn-keyword=ワークショップ en-keyword=陶芸 kn-keyword=陶芸 en-keyword=ノーマライゼーション kn-keyword=ノーマライゼーション END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (5) kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(5)-1879年師範学校設置法の成立過程:その5- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の後半部分をとりあげ,概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,@法案反対論の演説,A法案を支持する公教育大臣の演説,B逐条審議における修正案の内容と提案理由の内容,の3点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。Aのジュール・フェリーの演説からは,師範学校の教育の特質を「教授法の教育」「附属学校」での実習を中核とする「教育学的教育」の充実に置いたもので,改革立案・推進主体の構想を具体的に示すものであったことが,あきらかとなった。これらの論議の後,本法案は上院においては修正されることなく可決され,これをもって1879年師範学校設置法は法制的に成立したのであった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育学系 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=ジュール・フェリー kn-keyword=ジュール・フェリー en-keyword=教育学 kn-keyword=教育学 en-keyword=附属学校 kn-keyword=附属学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=17 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutschland : Campes kn-title=ドイツ啓蒙主義教育学の生成―カンペ編『総点検』の考察(3)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=先のカンペ編『総点検』に関する人間学的観点からの論考を受けて,本稿では,汎愛派の教育・教授論形成の基礎として,多様に分散する哲学的構想のなかで,とくに汎愛派のロック受容と,それに対する批判,ならびに第2のライプニッツ受容を中心に考察した。『総点検』においてロックの経験論的・合理主義的認識論の影響を強く受けながらも,その機械論的・実証主義的な教育理解と対決し,ルソーの影響もさることながらライピニッツの影響のもと,それを「人間学化」し、子どもの自己活動的な形成過程に,カンペを中心とする汎愛派の「自然の教育」の哲学的基礎があることを『総点検』の分析を通して明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MorikawaNaoshi en-aut-sei=Morikawa en-aut-mei=Naoshi kn-aut-name=森川直 kn-aut-sei=森川 kn-aut-mei=直 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育学系 en-keyword=『総点検』 kn-keyword=『総点検』 en-keyword=カンペ kn-keyword=カンペ en-keyword=ロック kn-keyword=ロック en-keyword=ライプニッツ kn-keyword=ライプニッツ en-keyword=自然の教育 kn-keyword=自然の教育 en-keyword=自己活動 kn-keyword=自己活動 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=128 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=121 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Degas's Sculpture kn-title=ドガの彫刻 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=印象派の作家として知られるドガの彫刻は,多くの愛好者を魅了している。しかし, ドガの彫刻で生前に発表されたものは1点のみで,油彩画やパステル画ほどに知られていない。ドガの制作した絵画,彫刻について考察し,彼の創造世界の中で彫刻制作の占める位置を知 ることは,制作活動の幅を広げてくれることになると考える。ドガは40歳を過ぎたころから特に目が悪くなり,目を近づけて見ることのできる写真を参考に,触覚を頼りに蝋彫刻を制作した。ドガが創作活動をしていた時代は写真機が発明され,絵画や彫刻に大きな影響を与えた。特にドガの彫刻は,写真家マイブリッジの連続写真を参考にしたものがある。それらは,マイナスとも思える視覚障害を,プラスに変換し, ドガの独自な表現技法に昇華している。我々は,写真表現に対してどのように受容するか,近代美術の通過点として, ドガの制作は多くの示唆を与える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UetaHisatoshi en-aut-sei=Ueta en-aut-mei=Hisatoshi kn-aut-name=上田久利 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=久利 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=視覚障害 kn-keyword=視覚障害 en-keyword=マイブリッジの連続写真 kn-keyword=マイブリッジの連続写真 en-keyword=運動表現 kn-keyword=運動表現 en-keyword=蝋彫刻 kn-keyword=蝋彫刻 en-keyword=原型ブロンズ kn-keyword=原型ブロンズ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=130 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=106 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Pens?e Educative et Religieuse de Ferdinand Buisson (5) kn-title=F. ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(5)ー一万博における道徳・宗教教育の視察報告一 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,ビュイッソンの公教育思想をあきらかにする基礎的作業の一環として,ウィーン万博およびフィラデルフィア万博における道徳・宗教教育の視察報告の特質について検討した。報告書でビュイッソンは,(1)おもにアメリカ合衆国の公立学校における道徳教育の新たな展開をとりあげ,(2)公立学校の公共性と世俗性―特定宗教の排除―の原則を確認し(3)特定宗教によらない新たな道徳教育確立の模索を紹介し,(4)その基本を,道徳的模範となるべき教師の個人的努力におき,具体的事例による直観的方法を重視する傾向を,とくに強調して紹介していることをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部学校教育講座 en-keyword=ビュイッソン kn-keyword=ビュイッソン en-keyword=ウィーン万博 kn-keyword=ウィーン万博 en-keyword=フィラデルフィア万博 kn-keyword=フィラデルフィア万博 en-keyword=道徳教育 kn-keyword=道徳教育 en-keyword=宗教教育 kn-keyword=宗教教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=79 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Oaths, Imprecations and Other Blasphemous Formulas in Goldsmith's She Stoops to Conquer and Sheridan's The Rivals en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Some people may resort to foul language like swearing and cursing to vent uncontrollably intense feelings. These profane and stigmatized expressions, which occur in a large variety of forms, have evolved for centuries and are now deep-rooted in English-sy>eaking countries. It is true that most of them have lost their original or literal senses and are used merely as meaningless expletives, but there are some which are still deemed strictly as taboo--social restrictions prohibit their use in public. This article deals with oaths, imprecations and other blasphemous formulas found in Goldsmith's She Stoops to Conquer (1773) and Sheridan's The Rivals (1775). Examples are sorted according to their fundamental meanings, with some statistical analyses added in a later section for further discussion. We are concerned here particularly with the linguistic features influenced by such social factors as "gender" and "class," tracing the trends in 18th century British society. We hope to elucidate what conventional formulas were widely adopted in those days and how new modes were devised by each author. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=oath kn-keyword=oath en-keyword=imprecation kn-keyword=imprecation en-keyword=swearing kn-keyword=swearing en-keyword=expletive kn-keyword=expletive en-keyword=18th c. British drama kn-keyword=18th c. British drama END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Words in Vogue Seen in 18th Century Literary Works: With Special Reference to Goldsmith's The Vicar of Wakefield kn-title=文学作品に見る18世紀の流行語 ―Goldsmith のThe Vicar of Wakefield を中心として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The Vicar of Wakefield, Goldsmith's only novel published in 1776, embodies a wide variety of lexical features which reflect the 18th century British hierarchical society. The present paper aims at exploring words in vogue in those days especially among 'people of fashion.' Words of historical significant in this novel, as well as in several other contemporary literary works, are examined from a philological point of view, each of their etymological origins being traced mainly with the aid of the Oxford English Dictionary. Through the discussion in this paper, we hope to illuminate some linguistic trends, along with some fashionable taste, in 18th century London. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 en-keyword=流行語 kn-keyword=流行語 en-keyword=語源 kn-keyword=語源 en-keyword=フランス語 kn-keyword=フランス語 en-keyword=上流社会 kn-keyword=上流社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=119 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Lexical Features of Richardson's Pamela: With Special Reference to Word-Formation kn-title=Richardson の Pamela についての一考察 ―語形成の面から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Samuel Richardson played an important role in the early history of British vovels. He described women's inner feelings in epistolary form with such vividness and delicacy as was never practiced by any of his predecessors. In examinig Richardson's style of his epistolary novels, therefore, we should not pass over his skillful use of emotional words. Actually, the lexical features serve as an essential constituent to make his works more interesting and appealing; for his "most characteristic linguistic innovation was in vocabulary," as Ian Wattaptly suggests in his The Rise of the Novel. The present paper aims at analyzing the lexical features in Richardson's Pamela mainly from the perspective of 'word-formation.' Various compound words in the novel, along with their derivatives, are discussed in comparison with those found in its contemporary literary works. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=合成語 kn-keyword=合成語 en-keyword=派生語 kn-keyword=派生語 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=95 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With a Comparative Discussion of Fielding's Shamela and Joseph Andrews kn-title=RichardsonのPamelaにおける悪態語 -FieldingのShamelaとJoseph Andrewsと比較して- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Throughout its long history, the English Language has produced a wide variety of terms applied to men and/or woman, most of which are found in address forms in spoken language. Literary authors make an effective use of different terms as variation, whether abusive or endearing, to have their works reflect the colloquial language of their days. Eighteenth-century British literary works can be valuable materials for us to analyse linguistic features. The present artice aims at examining the terms of abuse in Richardson Pamela (1740) from a historical perspective. A comparative discussionis made, where necessary, on two contemporary literary works from the same perspective, in the hope of sketching out the semantic history of each term and exploring one phase of colloquialism in those days. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=悪態語 kn-keyword=悪態語 en-keyword=呼称 kn-keyword=呼称 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 en-keyword=Pamela kn-keyword=Pamela en-keyword=pamelaのパロディ kn-keyword=pamelaのパロディ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=121 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Conflicts Related to Implementing the Individualized Education Program for Students with Disabilities in the United States: Parent and Student Rights and School Responsibilities under the Special Education Law kn-title=アメリカ合衆国における障害のある子どもの教育権と個別教育計画 -特殊教育関連サービスの提供に関する係争事例の検討- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=アメリカ合衆国における特殊教育関連サービスの提供をめぐる係争事例を検討し、法制度の実践的応用に伴う課題について明らかにすることを目的とした。とりわけ、個別教育計画(IEP)の記載内容とサービス提供の関係が議論された2つの係争事例をとりあげた。その結果、事例における議論の主な背景要因として、@サービス提供を組織的確立するための学校システムの構築、A共通理解を深めるための関係者における連携の強化が課題となっていた。これらの課題を踏まえ、組織的な管理・支援体制を構成し、子どもに関わる全ての者が適切に情報・理解を共有するための継続的な機会確保の必要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NishimuraNoriko en-aut-sei=Nishimura en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=西村典子 kn-aut-sei=西村 kn-aut-mei=典子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MiyoshiMituko en-aut-sei=Miyoshi en-aut-mei=Mituko kn-aut-name=三好美津子 kn-aut-sei=三好 kn-aut-mei=美津子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YokouchiRie en-aut-sei=Yokouchi en-aut-mei=Rie kn-aut-name=横内理絵 kn-aut-sei=横内 kn-aut-mei=理絵 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MasudaYasuko en-aut-sei=Masuda en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=益田泰子 kn-aut-sei=益田 kn-aut-mei=泰子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=UraikeSatoko en-aut-sei=Uraike en-aut-mei=Satoko kn-aut-name=浦池聡子 kn-aut-sei=浦池 kn-aut-mei=聡子 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=NishiSachiyo en-aut-sei=Nishi en-aut-mei=Sachiyo kn-aut-name=西幸代 kn-aut-sei=西 kn-aut-mei=幸代 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=特殊教育関連サービス kn-keyword=特殊教育関連サービス en-keyword=個別教育計画 kn-keyword=個別教育計画 en-keyword=理学療法 kn-keyword=理学療法 en-keyword=作業療法 kn-keyword=作業療法 en-keyword=言語療法 kn-keyword=言語療法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=73 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With Special Reference to Figurative Expressions kn-title=RichardsonのPamelaにおける悪態語 -人を表す喩えを中心として- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=As examined in our previous papers, Richardson's Pamela contains a rich variety of expressions, whether endearing or depreciatory, which are applied to male/female characters in the novel. In succession to Wakimoto(2007c), the present paper continues to examine the terms of abuse found in Pamela. This time, our focus of discussion is on the terms used allusively or figuratively. In figurative language, a referent is substituted by another word or phrase which embodies, in a more effective way, the central features of the referent. It appears quite likely, therefore, that most, if not all, of those which are represented by such rhetorical devices as 'metaphor' or 'metonymy' give more vivid and clearer impressions. Our purpose here in this paper is twofold: first to classify some remarkable of examples of symbolic words in Pamela, and then to make a rough comparison with Fielding's two parodies of it. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Pamela kn-keyword=Pamela en-keyword=喩え kn-keyword=喩え en-keyword=悪態語 kn-keyword=悪態語 en-keyword=旧約聖書 kn-keyword=旧約聖書 en-keyword=臨時語 kn-keyword=臨時語 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=115 end-page=124 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Synchronic and Diachronic Analysis of the Word 'Creature' : With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels kn-title='Creature' についての共時的・通時的考察 −Richardson の書簡体小説を中心として− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The present paper aims at examinig the word 'creature' from both synchronic and diachronic perspectives. The first section begins with providing several definitions of 'creature,' along with its etymology, in reference to such major dictionaries as the Oxford English Dictionary and Johnson's A Dictionary of the English Language(1755). In the subsequent three sections, the frequency and the collocation of this word are investigated through Richardson's Pamela and Clarissa as our main linguistic materials. A comparative discussion is made with several literary works from the late 16th to the early 19th centuries. Our final purpose here is to explore one of the stylistic features peculiar to 'sentimentalism' - a literary trend in eighteenth century English where Richardson played a significant role as its founder. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword='creature' kn-keyword='creature' en-keyword=Richarson kn-keyword=Richarson en-keyword=Clarissa kn-keyword=Clarissa en-keyword=感情表現 kn-keyword=感情表現 en-keyword=sentimentalism kn-keyword=sentimentalism END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=33 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis of Pluralized Abstract Nouns: With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels kn-title=抽象名詞の複数についての一考察―Richardsonの書簡体小説を中心として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Unlike Japanese, English makes a clear distinction between 'singular' and 'plural' by grammatical nleans. Although the concept of plural should logically be applied to countable nouns, there are quite a few examples found in actual use of the language where an uncountable noun takes a plural form. Some abstract nouns can be pluralized to denote individualized meanings or components, while others may be pluralized to emphasize the quality, condition or degree. The latter type is specifically called 'intensive plural' (or 'emotional plural' by some scholars). This article discusses the use of the plural of abstract nouns mainly through a corpus-based analysis of the three epistolary novels by Sanluel Richardson who is supposed to have given a remarkable influence on sentimental literature. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=抽象名詞 kn-keyword=抽象名詞 en-keyword=強意複数 kn-keyword=強意複数 en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=sentimentalism kn-keyword=sentimentalism en-keyword=ness kn-keyword=ness END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=80 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On a Categorical Interpretation of G-linearization kn-title=G-linearization の圏論的解釈について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NaruseHiroshi en-aut-sei=Naruse en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=成瀬弘 kn-aut-sei=成瀬 kn-aut-mei=弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ego Identity of Japanese Students and Chinese Students kn-title=自我同一性に関する日中大学生の比較 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者が作成した「社会性確立」と「自我確立」を見る質問紙「自我同一性尺度(IPS)」と、それを中国語に翻訳した質問紙(IPS-C)を用いて、日本と中国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。両国のデータを因子分析した結果、第1軸が「自我確立」、第2軸が「社会性確立」とみなせる、ほぼ同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果、日本のデータは「責任感」「社会指向」「自立」「自己信頼」のクラスターに、中国のデータは「社会性確立」「自力指向」「自己信頼」に分かれた。両国の平均点を比較した結果、「社会性確立」では中国の大学生のほうが有意に高かったが、「自我確立」では両者に有意差は見られなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizunoMasanori en-aut-sei=Mizuno en-aut-mei=Masanori kn-aut-name=水野正憲 kn-aut-sei=水野 kn-aut-mei=正憲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=自我同一性 kn-keyword=自我同一性 en-keyword=社会性確立 kn-keyword=社会性確立 en-keyword=自我確立 kn-keyword=自我確立 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=中国 kn-keyword=中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Unwillingness to Get a Job. Occupational Anxiety and Career Decision-Making Self-Efficacy in Adolescence kn-title=青年の職業忌避的傾向と就業不安および進路決定効力感 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青年の職業忌避的傾向に影響する要因について検討するため、大学生男女312名を対象に調査を行った。調査内容は、職業忌避的傾向、進路決定効力感、就業不安定等であった。収集したデータをもとに、男女別に、「進路決定効力感→就業不安」および「進路決定効力感および就業不安→職業忌避的傾向」を仮説的モデルとしてパス解折を行った。その結果、男子の場合、自己評価および困難解決にかかる効力感の低さが就業不安に、また、自己評価および計画立案にかかわる効力感の低さが職業忌避的傾向に影響を及ぼしていること、一方、女子の場合、自己評価、職業情報収集、困難解決にかかわる効力感の低さが就業不安に、また、計画立案にかかわる効力感の低さと就業不安が職業忌避的傾向に影響を及ぼしていることが示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HisaoToshiko en-aut-sei=Hisao en-aut-mei=Toshiko kn-aut-name=久尾敏子 kn-aut-sei=久尾 kn-aut-mei=敏子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=職業忌避的傾向 kn-keyword=職業忌避的傾向 en-keyword=進路決定効力感 kn-keyword=進路決定効力感 en-keyword=就業不安 kn-keyword=就業不安 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=145 end-page=151 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Vocational Motives and Generalized Self-Efficacy on Willingness to Get a Job in Undergraduate Students kn-title=青年の職業志向傾向と就業動機および自己効力感 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=職業あるいは職業生活への積極的な態度、すなわち職業志向傾向とこれに影響する要因について検討するため、大学生男女367名を対象に調査を行った。調査内容は、職業志向傾向、就業動機、一般的自己効力感の3種である。収集したデータをもとに、男女別に、「自己効力感→就業動機→職業志向傾向」を仮説的モデルとしてパス解析を行った。その結果、男子の場合、自己効力感のうちの積極性、就業動機のうちの自己実現志向の2つ、女子の場合、就業動機の自己実現志向、上昇志向、労働条件志向の3つにおいて、職業志向傾向への有意な影響性が確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=職業志向傾向 kn-keyword=職業志向傾向 en-keyword=就業動機 kn-keyword=就業動機 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=比較決定過程の時間分析による陽性緩電位変動(P300)の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=反応時間パラダイムによる認知情報処理過程の分析を通じて,P300の中枢発現機序を考察した。文字刺激を用いて,刺激媒介系の異なる四つの異同判断課題を与えた結果,刺激対の照合決定過程の発動に呼応してP300が出現することが明らかにされた。P300の頂点潜時が反応時間よりも20〜30msec先行する事実を指摘し,最近の研究成績との関連を論じた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=241 end-page=247 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育関係者にみられる障害の認識に関する実態調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=181 end-page=186 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=一般市民の障害・障害者の認識に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=障害者の社会への「完全参加と平等」が国連総会で決議されたのは1976年のことである。ここでいう完全参加と平等とは、障害者のための交通機関、建物利用の整備のほか、雇用機会の創出など生活環境全般にわたる改善を目指したものであった。さらにまた、誤解や偏見に満ちた一般社会の意識変革を進めることもその課題とされていた。1983年から始まった「国連・障害者の十年」の長期計画を受けて、わが国でも総理府を中心に各種の事業が積極的に展開されており、現在、その継続発展計画として「アジア太平洋障害者の十年」が4年目を迎えようとしている。著者は、社会意識の啓発事業がどの程度の効果を収めたかを点検する目的で、前回、教育関係者を対象に障害に関する認識の実態を報告した(柳原、1995)。この中で、障害ならびに障害者の認識には年代差の認められることを明らかにし、啓発事業が一過性の効果に過ぎなかった可能性を指摘した。今回は、一般市民を対象に同様の調査を実施し、認識の年代変化をさらに詳細に探るとともに、一般市民と教育関係者の間に認識の違いについても検討を加えることにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instructional Competence of Teachers in Lessons: With Focus on the View of Children and View of Learning Support Materials kn-title=授業における教師の指導性について ―「子ども観」「教材観」を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Recently the concept of "instruction" faces much confusion. New view of student archievement, which advocates self-initiated learning and independent decision-making, strongly emphasizes spontaneity or responding to individuals. This inevitably implies the need of passive approach such as "to watch for", "to understand and accept" and "support" by teachers. On the other hand, introduction of the period for integrated studies and reduction of class hours of academic subjects triggered fears of decline of student achievement among parents as well as teachers. For those who see the bottom-line of school education as acquisition of the basis and the fundamentals, instruction means nothing but training to master the basics and to acquire the fundamentals. However, it doesn't imply that instruction should go between "watch for" and "training". Rather teaching should establish the interactive, responstive relationships between a teacher and students and the learning materials should be envisaged and prepared as something that help develop capacity of understanding and expression of children. In this sense, the learning materials provide a crucial framework when integration of instruction and learning is the issue. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroo en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroo kn-aut-name=小野擴男 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=擴男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=pedagogical instruction kn-keyword=pedagogical instruction en-keyword=capacity to design lessons kn-keyword=capacity to design lessons en-keyword=understanding of children kn-keyword=understanding of children en-keyword=exemplar kn-keyword=exemplar en-keyword=riddle kn-keyword=riddle END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Formation and the Background of "Atarashii Tsuzurikata-Kyoshitsu" by Ichitaro Kokubun kn-title=国分一太郎著『新しい綴方教室』の成立とその背景 -戦後作文・綴り方教育成立史研究- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国における作文・綴り方教育は、戦前に、芦田恵之助の随意選題の提唱や鈴木三重吉による「赤い鳥」の刊行等によって飛躍的に発展し、やがて生活綴り方の実践・理論によって、一つの頂点を迎えた。しかし、その後、いわゆる「生活綴り方事件」等によって、その活動は、徐々に衰退して行った。このような戦前の作文・綴り方教育は、戦後、一方で、新たな経験主義の立場に立つものとして、また一方で、戦前の成果を継承し発展させるものとして、復興・興隆した。本稿では、上のような、戦後の作文・綴り方教育に復興・興隆の契機の一つとなった国分一太郎の『新しい綴方教室』を取り上げ、その成立の背景を考察するとともに、同書が戦後の作文・綴り方教室の歴史の中で果たした位置・意義・役割等を考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=戦後 kn-keyword=戦後 en-keyword=作文・綴り方 kn-keyword=作文・綴り方 en-keyword=生活綴り方 kn-keyword=生活綴り方 en-keyword=国分一太郎 kn-keyword=国分一太郎 en-keyword=『新しい綴方教室』 kn-keyword=『新しい綴方教室』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=167 end-page=180 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instructional Competence of Teachers in Lessons(II) : With Focus on Authority and Discipline kn-title=授業における教師の指導性について(U)−「権威」と「規律」を中心に− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「権威」や「規律」の問題は、一方では子どもを上から外から強制し規制する、いわば反教育的なものとされ、他方、今日の教育問題は「規律」を育てられない親や教師の教育力の低下、親や教師の「権威」の失墜にあるとし、その回復を能力に見合った教育と究極における家族愛や国家愛の教育に求める。いま、教育における「権威」や「規律」の問題は、批判の対象であるとともに回復すべき事象ともなっている。本論文ではこの間題について、日本での実践・理論と重ね合わせつつ、ドイツを代表する教授学者の一人でもあるエブリの論考を手がかりに考察し、第一は、「権威」や「規律」という問題は、好むと好まざるとにかかわらず、教育実践において常に存在しているということ、第二は、教育的権威を四つの枠組みにおいて捉えること、第三に、個人の規律と集団の規律を相互関連的に捉えることの重要性について論究した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroo en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroo kn-aut-name=小野擴男 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=擴男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教育的権威 kn-keyword=教育的権威 en-keyword=規律 kn-keyword=規律 en-keyword=管理 kn-keyword=管理 en-keyword=安心感 kn-keyword=安心感 en-keyword=共同 kn-keyword=共同 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=67 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Formation and the Responses of "Yamabiko -Gakko" by Seikyo MUTYAKU kn-title=無着成恭編『山びこ学校』の成立とその反響―戦後作文・綴り方教育成立史研究― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国における戦後の作文・綴り方教育は,国分一太郎著『新しい綴方教室』 (1951(昭和26)年 2月28日日本評論社)と,無着成恭編『山びこ学校』 (1951(昭和26)年 3月 5日青銅社)の刊行を契機として,復興・興隆したとされている。 本稿では,このような動きを担った『山びこ学校』を取り上げ,その成立の背景,契機となった文集「きかんしゃ」のありようを明らかにするとともに,わが国の戦後作文・綴り方教育史における位置や意義,果たした役割や評価等について考察を行う。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=戦後 kn-keyword=戦後 en-keyword=作文・綴り方 kn-keyword=作文・綴り方 en-keyword=生活綴り方 kn-keyword=生活綴り方 en-keyword=無着成恭 kn-keyword=無着成恭 en-keyword=『山びこ学校』 kn-keyword=『山びこ学校』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=111 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A study of admission and continue to fitness club kn-title=フィットネスクラブへの入会及び継続に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県にある商業スポーツ施設Oスポーツクラブは現在 つの事業所を持っている。Oスポーツクラブのそれぞれの事業所の顧客に対して入会動機、継続要因等のアンケート調査を行うことにより、事業所別に顧客獲得のための要因を明らかにしようとした。 その結果、それぞれの事業所は周りの自然、社会環境の違い、また、事業所自体が持っているハードの違いなどにより、顧客の入会動機、継続要因は異なることが明らかとなり、それぞれの事業所別にその事業所にあったソフトウェア―(顧客対応)が必要であることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TokunagaToshifumi en-aut-sei=Tokunaga en-aut-mei=Toshifumi kn-aut-name=徳永敏文 kn-aut-sei=徳永 kn-aut-mei=敏文 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatsubeSono en-aut-sei=Katsube en-aut-mei=Sono kn-aut-name=勝部園 kn-aut-sei=勝部 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoboriHiroshi en-aut-sei=Kobori en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=小堀浩志 kn-aut-sei=小堀 kn-aut-mei=浩志 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=OSK SPORTS CLUB affil-num=3 en-affil= kn-affil=OSK SPORTS CLUB en-keyword=フィットネスクラブ kn-keyword=フィットネスクラブ en-keyword=入会動機 kn-keyword=入会動機 en-keyword=継続要因 kn-keyword=継続要因 en-keyword=事業所別ニーズ kn-keyword=事業所別ニーズ en-keyword=顧客獲得 kn-keyword=顧客獲得 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Kimiko AMAN's "ONITA no Boshi" kn-title=教科書教材を「読む」(W)・あまんきみこ「おにたのぼうし」論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校三年生の国語科教材として採録されている、あまんきみこの「おにたのぼうし」は、おにたという黒鬼の子どもと人間の女の子の交流を通して、他者を理解することの困難を主題化した作品として評価されている。本論では、善意の持ち主でありながら、人間には受け入れられない悲劇的な他者として位置づけられるおにたが、受け入れられないことを受け止めつつ「おにもいろいろある」という主張を貫く、その葛藤と変容の過程を読み取ることを最重要視した。そうすることによって、他者を同情や憐憫の対象とする態度を相対化し、他者への距離をこちら側から縮めることが可能になると考えられるからである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KimuraTakumi en-aut-sei=Kimura en-aut-mei=Takumi kn-aut-name=木村巧 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=巧 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=鬼 kn-keyword=鬼 en-keyword=他者 kn-keyword=他者 en-keyword=同化志向 kn-keyword=同化志向 en-keyword=ディスコミュニケーション kn-keyword=ディスコミュニケーション en-keyword=自己実現 kn-keyword=自己実現 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=118 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=173 end-page=180 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group kn-title=介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部総合教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学文学部 en-keyword=Family care givers kn-keyword=Family care givers en-keyword=Self help group kn-keyword=Self help group en-keyword=Support kn-keyword=Support en-keyword=Elderly kn-keyword=Elderly en-keyword=Burden kn-keyword=Burden END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=130 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sozialpolitik oder Kodifikation des B?rgerlichen Gesetzbuchs? kn-title=社会政策か民法典か en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は19世紀未のドイツ民法典編纂史において一つの重要な争点となった,法による社会改革の実現か,純粋な一般的抽象的私法の創出かという民法典編纂の目的を巡る論争を通して民法典の意義を再考するものである。当時,ゲルマニストのギールケは「私法の社会性」を強調し,法曹社会主義のメンガーは「社会的法学」を提唱し,自由法論者・法社会学者のエールリツヒは当代の「倫理的政治的理念の実現」という国家による立法の使命を説く一方,民法典起草者の重要な一人であったブランクは,あくまで民法典は「純粋私法」としてその一般性・抽象性を堅持すべきであると擁護し,社会政策は民法典の外部において対処し特別立法に委ねるべきだとの立場を貫いた。その後20世紀の立法の趨勢はブランクの指示した道を歩むことになるが,ある意味でその先駆となり,また,消極的姿勢とはいえすでに社会政策的条文を若干なりとも採用しなければならなかったドイツ民法典には,19世紀未という法典編纂時の時代的状況が色濃く反映されていたのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataKimio en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Kimio kn-aut-name=平田公夫 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=公夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=ギールケ kn-keyword=ギールケ en-keyword=プランク kn-keyword=プランク en-keyword=社会保守性 kn-keyword=社会保守性 en-keyword=社会政策 kn-keyword=社会政策 en-keyword=法政策の禁欲 kn-keyword=法政策の禁欲 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=129 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Lichter und Schatten des deutschen b?rgerlichen Gesetzbuches(1896) kn-title=ドイツ民法典(1896年)の光と影 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける民法の統一は,1871年のビスマルク帝国の成立という政治統一を背景に 四半世紀の準備期間を経て, ようやく19世紀未になってはじめて達成された。本稿は, 1874年から1896年に至るドイツ民法典(BGB)の編纂史を辿りつつ,その法典が民法の統 一化を成し遂げ,近代市民社会の柚象的一般的私法として今日もなお長命性・耐久性を誇り つつ,他方で,当時の立法諸力の影響や転換期という時代的制約を受ける中で,その妥協的 性格および社会保守的性格のゆえに,制定時にはすでに否定的評価を受けざるを得なかった 経緯を明らかにしたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataKimio en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Kimio kn-aut-name=平田公夫 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=公夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=法の統一 kn-keyword=法の統一 en-keyword=第一草案 kn-keyword=第一草案 en-keyword=第二草案 kn-keyword=第二草案 en-keyword=自由主義の遅れて生れた子 kn-keyword=自由主義の遅れて生れた子 en-keyword=社会保守的性格 kn-keyword=社会保守的性格 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=106 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=5 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Der Nationalsozialismus und die Rechtsgeschichte -Das Beispiel Karl August Eckhardt- kn-title=ナチズムと法史学-Karl August Eckhardt(1901-79)の場合- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataKimio en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Kimio kn-aut-name=平田公夫 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=公夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=113 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Biblical Criticism in George Eliot's "Peter von Bohlen's Introduction to the Book of Genesis" en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=we look closely at George Eliot's essays and book reviews, it dawns upon us that biblical criticism was one of the few central concerns she held consistently over her years of essay and review writing. Already in 1851 she exhibited a formidable knowledge of the critical study of the Bible as we see its best fruit in the reviews entitled "R.W.Marckay's The Progress of Christendom." These are powerful enough testimonies to make us realize that her historical study of the Bible was a mirror in which her path of self-discovery had been reflected. Naturally enough we can see in them Marian's (earlier George Eliot's) mature thoughts on religion and science. And these, as some of the major critics of the age agree, represent the voice of the nineteenth century. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=biblical criticism kn-keyword=biblical criticism en-keyword=natural history kn-keyword=natural history en-keyword=accommodation theory kn-keyword=accommodation theory en-keyword=Scriptural history kn-keyword=Scriptural history en-keyword=Feuerbach kn-keyword=Feuerbach END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=85 end-page=93 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=The Way of the Classical Age as Seen in The Vicar of Wakefield: Reasonablenessin Religion en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Major literary works are, as is generally admitted, a mirror in which multiple currents of any particular age are faithfully reflected. Upon reading Goldsmith's The Vicar of Wakefield (hereafter referred to as The Vicar, 1766), one cannot resist an impression that this is especially true of the work. What strikes us is a pervasive atmosphere of harmony between man and nature and a keen sense of poetry to be enjoyed heartily in the characters' daily life. These are reflected in the narration by Primrose the protagonist and Anglican clergyman. True we see in the work signs of an uneasy relationship between the haves and the have-nots due in part to the abuse of power by the former at the sacrifice of the latter; and due in part to the age's legacy of surviving brutality, the miserable condition of life, and the resulting social ills in the lower order of society. Also, we discern in it signs of the incipient decay of the traditional village community. Still, the village life retains its wholeness and integrity in the fabric of a close-knit human network based on its agricultural way of life. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=伝統的住宅 kn-keyword=伝統的住宅 en-keyword=木造戸建住宅 kn-keyword=木造戸建住宅 en-keyword=居住者管理 kn-keyword=居住者管理 en-keyword=家庭清掃 kn-keyword=家庭清掃 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Process of a Search for Meaning in Middlemarch kn-title=『ミドルマーチ』に見る意味探求のプロセス en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The present paper focuses attention on the process of a search for meaning conducted by Dorothea the major protagonist in George Eliot's Middlemarch during her days of the honeymoon in Rome. The process of her growing awareness of Casaubon her husband's pathetic reality is seen to represent her emergence from narcissistic idealism into a higher vision of seeing things as they are and sympathizing with fallible fellow beings. First it is made clear that Dorothea's self-idealized sense of devotion in regard to her subsequent husband Will Ladislaw the romantic voice of George Eliot's own. Then we place the process of Dorothea's self-discovery in the light of the author's own spiritual autobiography. Lastly we bring into focus a stylistic analysis of the discource depicting Dorothea's awakening. Thus we see how scientific imagination and the romantic vision of seeing into a whole organic unity behind the seeming miscellaneousness strike a subtle balance in the conception of Dorothea's drama. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=意味解釈 kn-keyword=意味解釈 en-keyword=歴史主義的聖書批評 kn-keyword=歴史主義的聖書批評 en-keyword=実験科学 kn-keyword=実験科学 en-keyword=生理学 kn-keyword=生理学 en-keyword=ロマンティシズム kn-keyword=ロマンティシズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=85 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=A Comparative Analysis of American and Chinese Political Slogans: A Critical Linguistic Perspective? en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=ZhangBin kn-aut-sei=Zhang kn-aut-mei=Bin aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=political slogans kn-keyword=political slogans en-keyword=CDA (critical discourse analysis) kn-keyword=CDA (critical discourse analysis) en-keyword=depth hermeneutical methodology kn-keyword=depth hermeneutical methodology en-keyword=ideology kn-keyword=ideology en-keyword=culture kn-keyword=culture END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主座標分析のS-P表への応用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=n個体のv変量について観測されたデータを、個体と個体の間の関係をもとにして、多変量データを低い次元で要約する統計的手法の中に主座標分析がある。これはGowerによって始められたもので、いくつかの例が報告されている。特にデータの値が1と0のみの場合にも適用できるため、S-P表(佐藤)に用いられるような教育数値データへの応用を考えてみたい。S-P表の考えは、n個体のv項目のテスト問題に対する得点を1、0のデータで表し、授業分析や生徒と問題の関連の分析に役立てようというものである。ただ、その処理結果がデータの相互依存性から得られるものである点では主座標分析の考えと共通の性質をもつものである。したがって個体間の関係に注目すれば、各個体のデータを低次元でブロックする処理を行い、その互いの位置関係を知ることで個体どうしの関連を把握できると考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=S-P表 kn-keyword=S-P表 en-keyword=主座標分析 kn-keyword=主座標分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=41 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算における加数と被加数の交換について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Baroody(1985)は子どものinformalな手続きとsophisticated conceptとの不一致の例として、3+5において5から3だけ数え足しにする子どもが3+5と5+3が同じ答えになることまで考えていないという例をあげている。さらにBaroody(1987)では、加数と被加数の交換をするとき、sameではないにしてもcorrectな答えになると考える子どもがいることを述べられている。本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、1年生1学期の段階で被加数と加数の順序を入れ換える活動をする子どもの例をいくつかあげて、子どもによってどのような背景が見られるかについて考察することを目的とする。なおデータとして用いるのは、小学校1年生に対するたし算ストラテジーの調査(註を参照)で得られた結果の一部である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 en-keyword=被加数 kn-keyword=被加数 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算ストラテジーについて 具体物がCOMPOSITEとなるレベルの子どもについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べた。そこでは、調査データをSteffe(1988)のCounting Type(次節で説明)によって分類することで、Composite Unitが形成されていないために数え足しに失敗する子どもの例を得た。今回の調査では、同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回行い、加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、Compositeのレベルと子どもが用いる道具(具体物、指、暗算)との関連について調べることが目標である。今回は、第一回目の調査結果で同定された各レベルのCompositeのうち、具体物を用いた解法を示した子どもに見られるCompositeについて考えることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算ストラテジー kn-keyword=たし算ストラテジー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算におけるMemorized Factについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校1年生のたし算ストラテジーに関して、すでに筆者は同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回の調査を実施して、Compositeのレベルと子どもの用いるストラテジーとの関わりなどについて調べてきた(平井1991、1992)。本研究では一般にMemorized factとよばれるところの記憶にもとづいて答える解法について考える。Compositeのレベルの高低に関わらずごく一部の問については結果を既に記憶しているという状態は、既に第1回の調査の時点で多くの子どもたちに見られた現象であった。第3回までの調査においてMemorized Factはどのような意味をもってくるか(あるいはもつべきか)についていくつかの事例をあげながら考察することにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=Memorized Fact kn-keyword=Memorized Fact en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=93 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算ストラテジーについて 指を用いたストラテジーとCOMPOSITEレベル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、そのことと子供が用いる道具(具体物、指、暗算)およびストラテジーとの関連について考察することを目的とする。既にCompositeのレベルについては、被加数と加数の認識の仕方を別々に考慮することで、具体物を用いたストラテジーでのCompositeレベル(平井、1992a)や発達によるCompositeレベルの変容(平井、1992b)について考えてきた。ここでは、指を用いた解法でのCompositeレベルとストラテジーとの関係を中心に述べることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=97 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=数え足しによるたし算についての一考察 Fusonの分類を用いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は既に既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べ、そのとき用いられたストラテジーのレベルを調べることによって子供がどのようなレベルにいるかを同定した(平井、1991a)。さらに、SteffeのCounting Typeによる分類により、Compositeあるいは数詞との対応という視点からのデータの分析もおこなった。(平井、1991b)。ここでは、Fusonによる分類をもとにして、数え足しによってたし算問題を解いた子供たちのデータを分析することにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=子ども kn-keyword=子ども en-keyword=数え足し kn-keyword=数え足し en-keyword=Fuson kn-keyword=Fuson END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=179 end-page=186 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ある種の情報処理能力について(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=情報処理の能力の定義の方法はいろいろ考えられ、一口に適切な定義をすることは容易ではないが、規則性や論理性を理解する力、記憶力、類推する能力をはじめその他多くの幅広い能力が関係するものと思われる。そこで情報処理能力の一面を知るための調査項目を用意し、「商法処理適正検査」という形で中学生から大学生までの年代に対して実施してそのデータの分析を試みた。調査項目として用意されたのは対応や規則性、記憶、判定、真偽の判断、問題解決といった情報処理に関して基本的と思われる内容を含んだ項目郡である。  調査から得られたいくつかの結果のうち今回は検査項目間の関連と全体的特徴について述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=情報処理能力 kn-keyword=情報処理能力 en-keyword=中学生 kn-keyword=中学生 en-keyword=高校生 kn-keyword=高校生 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=175 end-page=181 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=算数・数学能力の成長期についての考察(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年〜中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=算数 kn-keyword=算数 en-keyword=数学 kn-keyword=数学 en-keyword=成長期 kn-keyword=成長期 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=82 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=113 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Some Remarks on Class Interval of Histograms en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Since the well-known formula by Sturges, several methods have been proposed for finding the optional class width in drawing a histogram, and each of which is based on different criterion. In this paper wa propose a method for choice of class interval in the case that data has normal distribution, optional class interval from our mrthod is compared with Mori's method. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=17 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=低学年のたし算・引き算でのシンボリックな操作について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者がすでに実施してきた1991年以降のたし算・引き算に関する調査(小学校1年生が対象)の結果の一つとして得られたことは『11+6,3+8,4+12,15-5などの問いには、暗算で(10進位取り記数法にもとづいた方法で)答え、他の問い(8+6など)には、指やオハジキによる解法を示す子供が存在する』ことであった。これらの子どもは、例えば11+6では、「10が1個と1が1つ、さらに1が6つ、合わせて10が一つと、1が7つになる。」という暗算をすることができるのである。このことは、ある一部分のたし算(引き算)の間については、暗算ですべて操作できるだけの、記号的な処理ができているということを意味している。記号的な処理については、Sinclair and Sinclair(1986)およびHiebert(1988,1989)が記号と理解の結びつきについて論じた。本研究では、Hiebertのレベル分類(後述)にしたがって、子どものたし算・引き算の活動をとらえ、次のような2桁の数のたし算・引き算の可能性について考えることにする。―小学校1年生のたし算の問い(繰り上がりの有無を含めて)の全てを暗算で解決できなくても、特定の一部分の問い(後述)についてHiebertのレベル(後述)でSite 3のレベルにあるなら、13+24のような、(小学校2年生レベルの)2桁の数のたし算を解決することが可能であるかどうかということ。小学校1年生の引き算の問いについても、同様の理由で、25-12のような、(小学校2年生レベルの)2桁の数の引き算を解決することが可能であるかどうかということ。― en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年 kn-keyword=小学校1年 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 en-keyword=引き算 kn-keyword=引き算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=76 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=115 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Fraction and decimal teaching : By comparison between Japanese and English textbooks en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The teaching of fraction and decimals is compared between Japanese and English textbooks for elementary arithmetic. Definition of a fraction and the use of the decimals are focused for comparison. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=49 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=就労のカスタムか−重度障害者の一般就労を促進する新たな概念・方略− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小論では、アメリカ合衆国労働省が主導して進める「就労のカスタム化」の本質について、それがどのように重度障害者の一般就労を促進することにつながるのか、という視点から検討した。まず、重度障害求職者と雇用主のニーズを満たすことがカスタム化であること。カスタム化を実現させるためにはとりわけ「探索と発見」「ポジションの創造」「交渉」を実施していくことが大切であることを述べた。次に、重度障害者の就労のカスタム化が、ジョブコーチ付き就労のベストプラクティスの本質部分を取り出しており、それによってベストプラクティス形骸化に一定の歯止めをかける可能性がある、ということを指摘した。最後に、2001年から始められた就労のカスタム化モデル事業の評価研究結果を引用しながら、「ポジションの創造」「交渉」といったカスタム化の核になるサービスがほとんど提供されていないという現状を紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=西幸代 kn-aut-sei=西 kn-aut-mei=幸代 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=三好美津子 kn-aut-sei=三好 kn-aut-mei=美津子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=就労のカスタム化 kn-keyword=就労のカスタム化 en-keyword=重度障害者 kn-keyword=重度障害者 en-keyword=アメリカ合衆国 kn-keyword=アメリカ合衆国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=45 end-page=54 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Non-contingent reinforcement as a treatment for problem behaviors in the natural contexts of a special needs school. kn-title=問題行動を示した生徒に対する学校生活場面における非随伴性強化を中心とした指導パッケージの適用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study evaluate the effects of an intervention package, including non-contingent reinforcement(NCR), to reduce severe problem behaviors of a student with autism and mental retardation in the daily program of a special needs school. Prioritizing the practicality of assessment and intervention procedures, we relied on interview and direct observation to identify the function of the problem behaviors and selected a maintained reinforcer that was easily delivered among alternatives. In Intervention 1, NCR was provided, with extinction (EXT) and contingent response to communicative behaviors(CR). In Intervention 2, visual schedule and peer mediated strategy, in addition to NCR, EXT, and CR, were introduced. Reduction of the problem behaviors occured following Intervention 1, and more substantial occurred following Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2 was implemented. On the basis of these results, we discussed practical ways of implementing NCR interventions in school settings where controlling environments is typically difficult. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaShingo en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Shingo kn-aut-name=岡田信吾 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=信吾 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhtakeYoshihisa en-aut-sei=Ohtake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=functional behavioral assessment kn-keyword=functional behavioral assessment en-keyword=non-contingent reinforcement kn-keyword=non-contingent reinforcement en-keyword=problem behavior kn-keyword=problem behavior en-keyword=mental retardation kn-keyword=mental retardation en-keyword=autism kn-keyword=autism END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Six-sided Structure of Noun-Modifying Clauses in Japanese kn-title=名詞修飾節の分類と体系 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本語の名詞修飾節の分類については、まず、「内の関係」と「外の関係」に二分し、そのあと「外の関係」を「相対名詞」と「内容補充」に二分する「二分二分」説が主流である。これに対して本稿では、六分類と、それらの類型を六角形に体系化することを提案する。その根拠は、二つものの関係の一般的なあり方に対応させるため、類型どうしの関係のあり方を適切に表示するため、などである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=名詞修飾節 kn-keyword=名詞修飾節 en-keyword=六角形の体系 kn-keyword=六角形の体系 en-keyword=関係節 kn-keyword=関係節 en-keyword=同格節 kn-keyword=同格節 en-keyword=継起節 kn-keyword=継起節 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=82 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Enumeration kn-title=列拳法について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 日本語の列挙法のうち助詞なしで名詞を並べるタイプについて,先行研究を吟味し,多数の実例を観察した上で,筆者自身の言語感覚と常識的・辞書的な観点から検討を加える。その結果,典型的な列挙法とは「多数の短い同格の言葉を,勢いよく無秩序に並べ立てる表現法」であると結論する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=列挙 kn-keyword=列挙 en-keyword=勢い kn-keyword=勢い en-keyword=全部列挙 kn-keyword=全部列挙 en-keyword=並列 kn-keyword=並列 en-keyword=『山びこ学校』 kn-keyword=『山びこ学校』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=93 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A View of Child-care to Ensure Infant's Learning in Activities kn-title=保育実践を支える保育の考え方 ―幼児の遊びにおける学びとは― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=保育実践には、しっかりした子ども観や保育観が保育者に求められる。しかし、実際の保育では、子ども観や保育観に問題のある実践が見られる。最近、幼小連携が推進されている中で、遊びにおける学びを確かなものにすることが求められている。実際の保育では、子どもの活動を重視して、学びの内容を重視しないことが多い。そこで本論文では、学びの内容を追究することによって、社会性、認識力、科学知識などが、体験を通して子どもに学ばれていることを明らかにした。そうすることで、保育者は子どもの遊びにおける学びを的確に見取ることができることを提起した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KadomatsuRyoko en-aut-sei=Kadomatsu en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=門松良子 kn-aut-sei=門松 kn-aut-mei=良子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=保育実践 kn-keyword=保育実践 en-keyword=遊びにおける学び kn-keyword=遊びにおける学び en-keyword=保育観 kn-keyword=保育観 en-keyword=子ども観 kn-keyword=子ども観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=52 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Swift in Kilroot kn-title=キルルートのスウィフト en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=サー・ウィリアム・テンプルの秘書を務めていたジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift,1667-1745)は、僧職に就くために、テンプルの反対を押し切ってアイルランドに向かい1695年にキルルートの教区牧師となった。キルルートでの生活はわずか1年あまりであったが、聖職者としてのその後の人生を考えると、アイルランド教会の1教区であるキルルートの受禄僧として出発したことは重要である。本稿は、キルルートの受禄僧となった経緯、アイルランド教会の組織、キルルートでの暮らしやヴァリーナとの出会い等を考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ジョナサン・スウィフト kn-keyword=ジョナサン・スウィフト en-keyword=アイルランド教会 kn-keyword=アイルランド教会 en-keyword=キルルート kn-keyword=キルルート en-keyword=ヴァリーナ kn-keyword=ヴァリーナ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=111 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (3) kn-title=フランス第三共和制初期の教員養成改革に関する考察(3)―1879年師範学校設置法の成立過程:その3― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、1879年師範学校設置法の成立過程について、下院における第二回および最終審議の概要とそこにみられる論議の特徴について考察した。この審議過程では、改革立案・推進主体およびそれに対する反論主体双方ともに、教員の世俗化、より正確には教員資格の世俗化をめぐって論議を展開したこと、したがって本法案の主要目的がそこに置かれていた点をあきらかにした。また、法案報告者ポール・ベールによって、師範学校による教員養成の特色として、教授法―「教える」方法に関する教育の存在が強調されたことをあきらかにしたことで、この時点における改革立案主体にとって、この教授法の教育とそれをとおしての教授方法の習得・向上という点が、新たな、すなわち世俗的な教員に必要な「資質(qualite)」の内実として認識・強調されていたことを指摘した。本法案は第1条の一部修正―二つの県による師範学校の共同設置を許容する条項の追加―された上で可決され、上院におくられたのであった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和制 kn-keyword=第三共和制 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=ポール・ベール kn-keyword=ポール・ベール en-keyword=ジュール・フェリー kn-keyword=ジュール・フェリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part2) -The Current Status of the Maintenance and Preservation of Rooftops and Exterior- kn-title=伝統的住宅地における住宅の維持管理について(その2) -屋根・外壁の維持管理の実態について- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The following facts were revealed after interviewing the previous households on the awareness and current status of the maintenance and preservation of their residential exterior such as rooftops and outer walls. (1)By cleaning the outer walls or gutters, residents were able to become aware of any external deterioration or damage at an early stage. (2)Each household has their own trustworthy roof-repairer or carpenter serving them generation after generation, who will look after their residences and immediately repair any small damages. (3)The project to preserve groups of significant traditional constructions is effective in economically supporting the maintenance of such residences and also arousing the awareness in that respect. (4)Residents have the desire to continue living in such residences for a long period of time, and thus are concerned about its maintenance and preservation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujitaRyoko en-aut-sei=Fujita en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=冨士田亮子 kn-aut-sei=冨士田 kn-aut-mei=亮子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=DoiRyoko en-aut-sei=Doi en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=土居亮子 kn-aut-sei=土居 kn-aut-mei=亮子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=住宅の維持管理 kn-keyword=住宅の維持管理 en-keyword=屋根・外壁の損傷 kn-keyword=屋根・外壁の損傷 en-keyword=居住者管理 kn-keyword=居住者管理 en-keyword=木造戸建住宅 kn-keyword=木造戸建住宅 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Historic Study of the Japanese Adjective of Emotions about "Netashi" kn-title=心情形容詞の歴史的研究 ―「ねたし」について― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=平安時代の「ねたし」は、本来の「相手の仕打ちや行為、あるいは、相手の優れた様子に対して、自分の負け(相手の優越)を悟った時の痛切な怒りに似た心的状態」という意味とともに、平安中期頃に自分自身の失敗に対しても用いられるようになり、さらに、平安中期末から平安後期初頭には、連体修飾語として「ねたしと思われるくらい素晴らしい」という意味で用いられるようになるなど、次第にその意味を広げていった。中世に入ると、平安時代にあった意味を狭めながらも、一方では、相手の恵まれた状態にあこがれるようなニュアンスを持つようになる。また、「ねたまし」という語形も出現し始める。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChenGang en-aut-sei=Chen en-aut-mei=Gang kn-aut-name=陳崗 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=崗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=心情形容詞 kn-keyword=心情形容詞 en-keyword=ねたし kn-keyword=ねたし en-keyword=ねたまし kn-keyword=ねたまし en-keyword=意味変化 kn-keyword=意味変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Teaching System of Chinese Instrument "erhu" to Beginners in Japan kn-title=日本における二胡の初心者教授法 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は、中国の民族楽器である二胡(アルフィー、にこ)を、日本という異文化のなかで、効果的に教える教授方法を構築するための基礎研究である。日本と中国では、初心者の状況が異なる。そのために、中国での教育方法では、日本の学習者には適していないので、日本の初心者のための独自の教授方法が必要であるということがわかった。二胡の歴史、二胡の構造的特徴、二胡の演奏方法などの基礎データを収集し、中国の模倣を中心とした教授方法とは異なる、理論的な解説を中心とした日本人向けの教授方法を確立した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiuFei en-aut-sei=Liu en-aut-mei=Fei kn-aut-name=劉飛 kn-aut-sei=劉 kn-aut-mei=飛 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 en-keyword=中国 kn-keyword=中国 en-keyword=二胡 kn-keyword=二胡 en-keyword=生涯教育 kn-keyword=生涯教育 en-keyword=調弦 kn-keyword=調弦 en-keyword=演奏 kn-keyword=演奏 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Compound Nouns Which Include Nouns Derived from Verbs kn-title=動詞に由来する名詞を含む複合名詞について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、動詞に由来する派生名詞を含む複合名詞について、主に複合名詞の構成要素間の関係を中心に考察する。まず、複合名詞の構成要素である派生名詞は、その基体動詞の語彙特性を継承すると仮定し、基体動詞の項構造に基づく内項条件を提案する。内項条件によって、動詞に由来する派生名詞でも、接辞の付加を伴う動詞由来名詞と接辞の付加を伴わない動詞的名詞では、複合名詞形成に関してはその振る舞いが違うことを示す。最後に、動詞的名詞を含む複合名詞では、本来の名詞、つまり派生されたものではない名詞で構成される複合名詞と同等に扱い、動詞由来名詞を含む複合名詞は、別枠で扱わなければならないという結論を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=複合名詞 kn-keyword=複合名詞 en-keyword=動詞由来名詞 kn-keyword=動詞由来名詞 en-keyword=動詞的名詞 kn-keyword=動詞的名詞 en-keyword=特質構造 kn-keyword=特質構造 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=129 end-page=139 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Culture Elements Which Should be Taken up in Education for Cross-Cultural Understanding kn-title=異文化理解教育で扱うべき文化要素について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=異文化理解教育を国際理解教育の重要な一分野と位置づけ、小学校、中学校、高等学校における異文化理解教育に焦点を当てて論じる。文化の定義や文化の分類についての議論から始め、異文化理解教育の実践に必要な文化要素とは何かについて考察し、目に見える外面的文化要素と目に見えない内面的文化要素の両方に関して、具体的に文化要素を提案する。さらに、内面的文化要素の選択に関連して、日本人の大学生54名と英語母語話者3名にそれぞれアンケート用紙による調査、インタビューによるアンケート調査を実施して、調査結果について簡単な分析を試みている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=文化要素 kn-keyword=文化要素 en-keyword=異文化理解教育 kn-keyword=異文化理解教育 en-keyword=価値観・価値指向 kn-keyword=価値観・価値指向 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=109 end-page=120 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the Ideal Practice of Education for Cross-Cultural Understanding in Elementary Schools: From the Viewpoint of Outward Culture Elements kn-title=小学校における理想的な異文化理解教育の実践について -外面的文化要素の観点から- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、まず、異文化理解と国際理解の区別を明確にするために、異文化理解の概念について論じ、「異文化理解の中心的概念要素」として4つの項目を提案した。さらに、異文化理解教育の実践における視点として、目標の設定と目標の実践順序を取り上げ、異文化理解の中心的概念要素の実践および実践に必要な資源・能力の育成を異文化理解教育の目標として設定し、理念的な実践を行うための実践順序を提案する。最後に、小学校における代表的な実践例のいくつかを取り上げて論じた後、異文化理解教育の理念的な実践試案の概念を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=国際理解 kn-keyword=国際理解 en-keyword=異文化理解 kn-keyword=異文化理解 en-keyword=小学校における異文化理解教育の実践 kn-keyword=小学校における異文化理解教育の実践 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=103 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Complimenting in Psitive Politeness - From the Viewpoint of Gender kn-title=積極的ポライトネスにおける「ほめる」行為―ジェンダーの視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ことばの意味をその前後の文脈や会話の参加者,話された状況など様々な側面を考慮して捉えようとする学問分野に語用論がある。 こno 研究領域の中で,20年ほど前からポライトネス(politeness)ということばが頻繁に現れるようになってきている。 様々な研究者によってポライトネスが論じられ,またその公理や理論となるものが提唱されてきた。中でも Brownin と Levinson のポライトネス理論は「ポライトネス」研究の発展に大きく貢献したと考えられる。 本稿では,彼らのポライトネス理論に基づき,ジェンダーの観点から「ほめる」という言語行為に注目して,実際の談話を分析し,日本では「ほめる」行為はジェンダー・イデオロギーとして「女性」と深く結びついていることを示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KidaYoshie en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Yoshie kn-aut-name=木田祥恵 kn-aut-sei=木田 kn-aut-mei=祥恵 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=積極的ポライトネス kn-keyword=積極的ポライトネス en-keyword=ほめる kn-keyword=ほめる en-keyword=ジェンダー kn-keyword=ジェンダー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=147 end-page=154 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Re'forme de la Formation des Instituteurs en la Troisie'me Re'publique (2) kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(2) -1879年師範学校設置法の成立過程:その2- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、1879年師範学校設置法の成立過程について、下院にその骨子を提案した検討委員会の報告(ポール・ベール報告)の概要と特質、ならびにその報告を受けて行なわれた下院における第一回の審議の概要と結果について考察した。ポール・ベール報告は男女の師範学校の設置を各県に義務づけるとともにその実施方策として各県の初等教育事業に関わる特別税で負担する原則を明確にするものであり、その論議過程では各師範学校に附属周学校の付設を義務づける修正案が提案されたことも強調するものであった。その後の第一回審議では、既に設置されることが決定していた女子師範学校のために、委員会提案の法案が暫定的に可決されたのであった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=ポール・ベール kn-keyword=ポール・ベール END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=51 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=足関節におけるキネシオテープ貼付が身体の重心動揺安定性に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、足関節におけるキネシオテープが身体の重心動揺安定性に及ぼす影響について検討するため、重心動揺計及びバランスボードによる評価を行った。その結果、身体の重心動揺安定性に関しては、キネシオテープ貼付が閉眼時のバランス能力を改善させることが示唆された。また、キネシオテープ貼付はバランスボード上での総接地時間を低下させ、その傾向は、前後方向の重心動揺回数においてより顕著であった。以上の結果より、足関節におけるキネシオテープは身体の重心動揺安定性を改善させることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamaguchiMakoto en-aut-sei=Yamaguchi en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=山口誠 kn-aut-sei=山口 kn-aut-mei=誠 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=キネシオテープ kn-keyword=キネシオテープ en-keyword=足関節 kn-keyword=足関節 en-keyword=重心動揺安定性 kn-keyword=重心動揺安定性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=85 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Nutritional Status and Competitive Ability in Wheelechair Basketball Players kn-title=車椅子バスケットボール選手に対するアンケート調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、障害者スポーツの中でも最も人気が高く、競技人口の多い競技のうちの1つである車椅子バスケットボール選手を対象にアンケート調査を実施し、競技力向上の手がかりと食生活に関する調査を行い、障害者スポーツ選手のサポート・食生活のあり方について検討することを目的とした。その結果、1)車椅子バスケットボール実施者、競技水準が上がるにつれて年齢は下がっている傾向がみられた、2)車椅子バスケットボール実施理由を「競技志向」、「健康志向」、「きっかけづくり」と3因子に分類したとき「競技志向」と競技水準には有意な相関がみられた、3)「栄養・食生活に関するサポート」と競技水準とについて有意な相関がみられ、競技水準の高いものが栄養・食生活に関する意識が高い傾向がみられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuiKumiko en-aut-sei=Matsui en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=松井久美子 kn-aut-sei=松井 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KatayamaKeiko en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=片山敬子 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=敬子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=車椅子バスケットボール kn-keyword=車椅子バスケットボール en-keyword=アンケート kn-keyword=アンケート en-keyword=食生活 kn-keyword=食生活 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=59 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Gender and Japan-Korea Differences in Psychological Characteristics through DIPCA and POMS for All Japan Wheelchair Basketball Atheletes kn-title=日本代表車椅子バスケットボール選手の性差及び韓国代表選手との国際比較 −DIPCAとPOMSを用いて− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Although previous studies investigating physical performance and biomechanics in wheelchair-bound athletes were reported, few studies have characterized the psychological state of these athletes. This study investigated differences in psychological characteristics among 37 wheelchair-bound athletes (Japanese males, n=11; Japanese females, n=9; Korean males, n=17). All subjects belonged to their own national teams for disabled wheelchair basketball. All subjects completed both the Diagnostic Inventory of Psychological-Competitive Ability for Athletes (DIPCA) and the Profile Of Mood States (POMS). Statictics analysis of DIPCA showed that the psychological competitive abilities in the Japanese males were significantly better than those in the Korean males in this series. However. the scores on POMS did not show significant differences between the Japanese and Korean males, expect for the score for "anger". Neither DIPCA nor POMS showed any significant differences with regard to gender. Above all, we conclude that the psychological differences between Japanese and Koreans reflected the outcomes of international competitions and these there was no gender difference in psychological characteristics. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuiKumiko en-aut-sei=Matsui en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=松井久美子 kn-aut-sei=松井 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KatayamaKeiko en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=片山敬子 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=敬子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=IshikawaKazuhiro en-aut-sei=Ishikawa en-aut-mei=Kazuhiro kn-aut-name=石川和裕 kn-aut-sei=石川 kn-aut-mei=和裕 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SatoFumihiko en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Fumihiko kn-aut-name=佐藤文彦 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=文彦 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=広島大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=日本体育大学 en-keyword=Wheelchir Athletes kn-keyword=Wheelchir Athletes en-keyword=POMS kn-keyword=POMS en-keyword=DIPCA kn-keyword=DIPCA END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reliability and Validity of the Japanese Version of the Multidimensional Anxiety Scale for Children kn-title=日本語版 Multidimensional Anxiety Scale for Children の信頼性・妥当性に関する検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=児童青年の不安状態について多面的に評価する自記式質問紙法であるMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)の日本語版を作成し、心理測定的評価を行った。中学生610名(12〜15歳)を対象に、因子構造、信頼性、妥当性について検討した。確認的因子分析から、原版MASCと同様の4因子モデルが再現された。内的整合性についても、妥当であった。また、MASCの各因子および総得点の性差を検討すると、諸外国の先行研究同様に女子の方が男子に比較して高値であった。以上の結果から、日本語版MASCは、中学生の不安を評価する上で適度な信頼性と妥当性をもつ尺度であることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育臨床心理学講座 en-keyword=Multidimensional Anxiety Scale for Children kn-keyword=Multidimensional Anxiety Scale for Children en-keyword=不安 kn-keyword=不安 en-keyword=確認的因子分析 kn-keyword=確認的因子分析 en-keyword=信頼性 kn-keyword=信頼性 en-keyword=妥当性 kn-keyword=妥当性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=52 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=436 end-page=444 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=王符「潜夫論」雑考 漢代の知識人 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=52 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=445 end-page=456 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」の撰歌資料考(二) 「花十首寄書」と「建武二年内裏千首」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前稿は「草庵集」の撰歌資料の考察として、「聖護院五十首」をとりあげたが、本稿はそれに続くものである。撰歌資料の考究の意義や目的に関しては、すでに前稿で述べたので、ここでは省略する。今回、対象とするものは「花十首寄書」と「建武二年内裏千首」であるが、ともに正和期、建武期の二条派歌壇における頓阿の活躍を示す和歌資料である。前者は、その歌会の全貎を示す資料が現存するが、後者は全作品が残らず、撰集類からの断片的な資料収拾によって、およその背景を知るほかない。その点、考察方法は異なるが、「草庵集」編纂に際して、共に重視した資料と考えられるので、ここで一括して処理したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=130 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Nutritional Status of Disabled Athletes - Dietary and Supplemental lntakes - kn-title=身体障害者スポーツ選手の食事・サプリメント摂取状況に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,サプリメントと呼ばれる栄養補助食品が,日常生活でもスポーツの世界でも非常に流行し,サプリメントについて正しく認識していくことはスポーツ選手にとって重要である。また,近年障害者スポーツの人気が高まり,岡山でも全国障害者スポーツ大会を目指し,医科学サポートを展開している。そこで本研究では,岡山県の身体障害者スポーツ選手を対象に,栄養摂取状況・食生活・サプリメントに関する調査を行った。その結莱,スポーツ選手 として適切な食事・食生活が送れているとは言えず,サプリメントに関しては積極的に使用していという現状が明らかになった。今後は単なる食事や栄養指導だけでなく,スポーツ選手の食生活やサプリメントに関する指導も含めた栄養サポートが必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IshiyamaTaizo en-aut-sei=Ishiyama en-aut-mei=Taizo kn-aut-name=石山泰三 kn-aut-sei=石山 kn-aut-mei=泰三 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OritaYasushi en-aut-sei=Orita en-aut-mei=Yasushi kn-aut-name=織田靖史 kn-aut-sei=織田 kn-aut-mei=靖史 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=Department of English Language Education, Faculty of Education, Okayama University affil-num=3 en-affil= kn-affil=Tamano Institute of Health and Human Services affil-num=4 en-affil= kn-affil=The University of Tokyo, Graduate School of Art and Science, Laboratory of Sports Science en-keyword=サプリメント kn-keyword=サプリメント en-keyword=障害者スポーツ kn-keyword=障害者スポーツ en-keyword=バリアー kn-keyword=バリアー en-keyword=栄養サポート kn-keyword=栄養サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=53 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=220 end-page=226 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=蒲生智閑の新出資料 翻刻と解説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近江蒲生郡の豪族、蒲生智閑の家集の成立と性格に関しては、先に拙稿を公表した。そこでは、(1)現在諸本五本の解題、(2)『大日本史料九編の五』と『思文閣古書資料目録』掲載の智閑自筆の短冊や懐紙と家集との関係、(3)家集の詞書の吟味、(4)家集の性格などについて言及してみた。その結果、現存諸本には異文と称すべきものはなく、皆同一系統なること、自筆懐紙と家集との間に一致歌がみいだされること、従来、詞書には不審なものが多いとされていたが、案外、信憑性のあること、家集には智閑への権威付けと、彼の神仏への深い信仰態度を顕彰せんとする面のあることなど実証できた。拙稿公表以後、数人の方から、私がとりあげた以外の、智閑の短冊や懐紙の存在を教示いただいたが、その中で、智閑の自筆詠草を九枚も集成した貴重な新出資料一軸が発見されたので、本稿ではその軸物を翻刻、紹介し、その後に家集との関係に触れた若干の解説を加えたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=54 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=365 end-page=374 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=55 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=203 end-page=212 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=288 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=57 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=228 end-page=242 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」秀歌評釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵集」から、秀歌を抄出して評釈を行いたい。「草庵集」は今日ではほとんど顧みられないが、南北朝期、室町時代、江戸時代を通して、二条派歌風を代表とする歌集として、非常に広い階層の人々に享受されてきた。それだけにいくつかの注釈書も刊行されているが、ここでは香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(正続二〇巻)(諺解と略称)と、それを批判した本居宣長の「草庵集玉箒」(正続一〇巻)(玉箒と略称)を参考にする。「草庵集」の歌は、平易で解釈を必要としないと思えるものが多いが、仔細にみると、彼なりに伝統をおさえたうえで、さらに新味をだそうと苦心しているところがある。ここでは、その点にも着目して評釈してゆきたい。また、「草庵集」の本文は、書陵部本(511-11)を底本にした『私家集大成中世U』に依拠し、さらに、承応版本(承応本と略称)、島原松平文庫本(松平本と略称)、内閣文庫本(内閣本と略称)との本文校異も行いたい。本文には私意に濁点を施し、「私家集大成」の番号を歌の下に記す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=204 end-page=216 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」秀歌評釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵集」から、秀歌を抄出して評釈を行いたい。「草庵集」は今日ではほとんど顧みられないが、南北朝期、室町時代、江戸時代を通して、二条派歌風を代表とする歌集として、非常に広い階層の人々に享受されてきた。それだけにいくつかの注釈書も刊行されているが、ここでは香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(正続二〇巻)(諺解と略称)と、それを批判した本居宣長の「草庵集玉箒」(正続一〇巻)(玉箒と略称)を参考にする。「草庵集」の歌は、平易で解釈を必要としないと思えるものが多いが、仔細にみると、彼なりに伝統をおさえたうえで、さらに新味をだそうと苦心しているところがある。ここでは、その点にも着目して評釈してゆきたい。また、「草庵集」の本文は、書陵部本(511-11)を底本にした『私家集大成中世U』に依拠し、さらに、承応版本(承応本と略称)、島原松平文庫本(松平本と略称)、内閣文庫本(内閣本と略称)との本文校異も行いたい。本文には私意に濁点を施し、「私家集大成」の番号を歌の下に記す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=267 end-page=276 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「続草庵集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「続草庵集」から秀歌を抄出して評釈を行いたい。評釈の方法は、本誌に発表した「『草庵集』秀歌評釈」(上・下)(第五十七号)と同じである。注釈書としては「続草庵集蒙求諺解」(五巻)(諺解と略称)と「続草庵集玉箒」(三巻)(玉箒と略称)を参考にする。また、本文は「私家集大成中世V」所収の書陵部本(五〇一・二四九)を底本とし、それに承応版本(承応本)、島原松平文庫本(松平本)、架蔵本(架本)の三本をもって校合する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「徒然草」の著者に自撰家集のあることは広く知られているが、「徒然草」に比較してはるかに研究者の関心が低くて、関連論文も微々たるものである。しかし、「兼好自撰家集」を「徒然草」の世界を念頭において読むと、兼好の苦悩や本音が吐露されていて実に興味深い。その味は、同じ和歌四天王の頓阿や慶運の和歌とは違い、詞書を含めて読むと、しみじみと彼の人生性に触れることができるところにある。その点、「兼好自撰家集」は「徒然草」理解の補助的な資料にとどまるものでなく、一人の人間の心情の軌跡を示すものとしての位置を与えられてよい。ところで、いざ秀歌を選ぶとなると、特別にこれこそはと目を引くものは少ない。そこで、ここでは詞書を含めて味わい深いものを選んで評釈を行ってみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「慶運法印集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=慶運は為世門の和歌四天王と称され、頓阿・浄弁・兼好などとともに、南北朝に活躍した歌僧である。二条良基はその著「近来風體」の中で「其比は頓慶兼三人何も?も上手とはいはれし也。(中略)慶運はたけを好、物さびてちと古體にかゝりてすがた心はたらきて、みゝにたつ様に侍し也。爲定大納言は殊の外に慶運をほめられき。」(歌学大系本)と評しており、無視できない歌人である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の享受の様相 「詞林拾葉」(磯の浪)の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」は、成立以後、当代及び室町時代を通して二条派の歌人達を中心に広く享受されてきた。とりわけ江戸時代になると、香川宣阿の「草庵和歌集蒙求諺解」、桜井元茂の「草庵集難註」、本居宣長の「草庵集玉箒」などの注釈書が板本として出版されたほか、他にも多くの注釈書類が写本で現存しており、その享受の広さ深さが窺える。また、歌論書や聞書類の中でも、頻繁に頓阿の和歌のことが話題になっており、中世・近世の堂上派歌人に与えた「草庵集」の影響がいかに大きかったかが痛感される。ここでは、そういった享受の様相の一端を窺うために、江戸期の歌論聞書である「詞林拾葉」(磯の浪)をとりあげてみたい。享受の様相を整理、鮮明にする事は、同時に「草庵集」の諸本の問題や頓阿の和歌の特質に触れることにもなると考えるからである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=231 end-page=242 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=頓阿の自筆懐紙・短冊・書状集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝期に為世門の四天王として歌壇に活躍した歌僧頓阿には正・続の「草庵和歌集」なる家集が現存し、そこには約二〇〇〇首に近い和歌が収録されている。頓阿の歌は、この家集のほかに、百首歌が幾種類かあり、また、勅撰集、私撰集、歌合などにも散見される。斎藤彰氏は、すでに頓阿の詠歌資料の中で信頼できるものを整理し、二一四六首と一〇一句を集計されているが、本稿では、そこで触れられなかった、頓阿の自筆の懐紙、短冊などを中心に、これまで収集したものを紹介、検討してみたい。(但し、後述するもののうち、「高野山金剛三昧院奉納短冊和歌」と大山祇神社蔵「詠三首和歌」のふたつは、斎藤氏も集計に加えられている。) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=109 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿が明らかにしたいとおもうことがらは以下のとおりである。すなわち、本居宣長の古道論の特質を教えとの関連において考察し、このことを通して宣長の古道論において、道学的といってもよい性格がみられることを明らかにする。そしてこの道学的性格が、その後、更に積極的に拡充されていくことにより、教化的性格をおびた国学が出現することを、藤井高尚の場合を例にとって検討していくことである。国学における教化論の展開については、従来次のようなことがいわれてきた、「国学神道による教化の障碍は篤胤によってひとつひとつ除去され神道を手段として教化の手は人間の内的心情の奥深くまで滲透する。」ようになったと。だが、本稿のような作業を経ることによって、実は、宣長の学問の歌文の方面での継承者においても、教化への志向がみられることが指摘されねばならないことが明らかになるものと思われる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=本居宣長 kn-keyword=本居宣長 en-keyword=古道論 kn-keyword=古道論 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=31 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹・松平定信各自筆の「住吉百首」について 解題と翻刻 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の家集「草根集」全十五巻のうち、巻一には、いわゆる定数歌の類が十三種まとめて収められている。この十三種の定数歌を、名称、詠歌年時、詠歌場所に留意して表示すると第T表のようになる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=65 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(以下「草庵集」と略称)は、その成立当初より歌人たちの注目を集め、二条派の規範的な和歌を集めた歌集として大いに享受された。この趨勢は江戸時代になっても持続され、香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(享保八年刊、正続二十巻)、それを批判した、桜井元茂の「草庵集難註」(享保十五年刊、二巻)、本居宣長の「草庵和歌集類題」(元禄八年刊、蜂谷又玄編)、「草庵類句和歌(元禄一二年刊)などの類題本や索引などが多数刊行された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の哀傷歌の世界 配列・構成・追悼対象など en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=生あるものの、逃れられない宿命として死がある。死を予感したり、死を眼前にするとき、人々は現世との永遠の訣別を思い、深い寂しさに心を震わせたり、激しく慟哭する。その末期の眼がとらえた心情が契機となって、文学作品が創作されることも多い。けれども、死の到来からくる悲傷は、なにも当時者に限ったことではない。後に残された肉親や近親者にとっても大きな衝撃を与える。そこに死者に対する追悼や追善が行われ、哀傷歌が誕生する。この現象は、人間界において不変に繰り返されてきたもので古代の「万葉集」における挽歌の占める重量感をもってしても納得できる。挽歌の世界は、「古今集」の成立のとき、巻十六の哀傷部に継承された。四季歌・恋歌に比較すれば、その比重は著しく減少したが、一首一首に込められた心情は、その背景に思いをいたすとき、深く重い響きを伝えている。「古今集」の哀傷の部立は、これ以降、室町期まで連綿と続いた勅撰集に一つの典型を与え、多くの勅撰集が哀傷部を特設している。なかには哀傷の部立を持たぬ勅撰集もあるが、雑部のそれに等しい領域を有する。この傾向は、私家集などにも影響を与えた。頓阿の家集「草庵和歌集」(以下「草庵集」と略称)にも、巻十のなかに哀傷部を特設し、四十余首の歌を掲載する。先述した哀傷歌誕生の意味を考慮するとき、私家集の哀傷歌の世界を考究することは、その歌人の思想や抒情の質の一面や生涯における人と人との交誼の縮図を見ることも可能であろう。この稿で、「草庵集」の哀傷歌にスポットをあて、部立の配列や構成、また追悼を行った人物と、そこに込められた抒情を瞥見しようと試みるのも、この点を念頭においてのことである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=浄弁の自筆懐紙・短冊集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=浄弁は南北朝期に為世門の和歌四天王として、頓阿・兼好・慶運などとともに歌壇に活躍した歌僧である。しかし、その生没年や出自などが不明であるばかりでなく、現存する和歌作品も稀少である。浄弁には、信頼できる家集が存在せず、その歌は「続千載集」「続後拾遺集」「新千載集」「新拾遺集」「新後拾遺集」「新続古今集」の勅撰集や、「続現葉集」「臨永集」「藤葉集」「松花集」の私撰集の類に、数首ずつ入集するほか、「花十首寄書」「朗詠題詩歌」に散在するだけである。その歌数は、重複するものを除き、約八十首ばかり。もっとも、書陵部には、「浄弁竝慶運集」(四〇六・二四)なる孤本の写本一冊が存し、『私家集大成 中世V』に翻刻されている。この写本の前半の四十一首が浄弁の歌とされているが、『私家集大成』の解題でも「本集の歌は既知の浄弁の歌と一致するものがなく、本集の表題や巻頭の署名以外に浄弁の集と断定し得る明徴がない。さりとて浄弁作なることを否定する積極的な根拠もないし、後述するようにかつては家集もあったというから、一応浄弁のものと認めておき、詳細な検討は将来を期したい。」(荒木尚氏執筆)とあるように、浄弁の家集であることが実証されていない。「かつて家集もあったという」とは実隆公記(文明十五年七月廿二日の条)で、打聞資料の一つとして提出された、法印浄弁詠草 依仙洞仰、所書進之詠之由、見奥書、殊勝之物也 を指しているが、書陵部本との関連は不明。この書陵部本「浄弁集」に関しては、この稿の末尾で若干言及するが、たとえ浄弁の詠草としても、たかだか四十一首で、先の八十余首と合せても、百二十余首で、稀少な和歌しか現存しないことに変わりはない。この点からみても、浄弁の自筆懐紙・短冊の集成が必要となってくるが、ここでは売立目録や古筆手鑑類の調査で知り得たものを紹介する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格(2) 幕末維新期の二人の国学者の考察を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的の一つは、維新変革期の国学者の一人、鈴木雅之の中に、天皇への求心的な姿勢の実相を探るとともに、それとのかかわりにおいて提示される雅之の学校構想がいかなる機能をもつものであったのかを考察することにある。後述するように、雅之においては天皇への求心的姿勢は「人心一和論」として展開する。それは朝廷=天皇が、民衆統合への確固たる収束点として政治的に明確化されてはじめて可能になることであった。ところで、後期国学全体に目を向けたとき、そこには雅之のごとく政治的統合の核として天皇を位置づける以前に、「神の御心」を媒介項として民衆の心の把握を図り、それを通して一定の秩序を確保するという側面があったことを忘れてはならない。「八雲立つ出雲の神に神習ひ習ふや道の学問なるらむ」「幽世の神の御前を畏みて愧る心を人なわすれぞ」と詠んだ、下総の農民、宮負定雄はそのような国学者の一人であった。神習ふとは人々が神の御心を行動の規制原理として心の内に持つことを意味した。そこで期待されている行動とは「身を慎み、身分に応じて、世の為人の為に、それぞれの功を立て」るということに包括されうるものである。しかも宮負は人々にこのような行動を通して、村落が和合し、上下が和合する状態が現出するものととらえたのである。ここに、宮負が村落問題に対して教育的に対処しようとした姿勢を見ることができよう。本稿はまずはじめに[T]において宮負定雄について考察する。宮負の和合論を検討し、そのなかで神の御心がいかなる意義をもつものであったかを明らかにする。次に[U]では、鈴木雅之について、尊王論、人身一和論、学校思想の三点から考察する。以上の考察を通して、幕末維新期の国学にみられる教化論の性格が、民衆統合論の視角から明らかになり、学校教育思想がもつ意義も明確になるものとおもう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=鈴木雅之 kn-keyword=鈴木雅之 en-keyword=宮負定雄 kn-keyword=宮負定雄 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この拙稿は、本誌の第六十五号に掲載した「『草庵和歌集』伝本考(上)」の続稿である。(上)では、伝本研究の現状、伝本研究の目的と方法、ついで現在までに調査した、三十余りの伝本の書誌的概要をやや詳しく解題した。さらに、それを基底に、伝本分類を行ない、まず諸本間にみられる和歌の有無の観点から、各伝本の性格に触れた。この論考では、それを受継し、詞書と配列の方面から、諸本間の異同とその意味を吟味してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(29 end-page=40) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=賈誼の「三表・五餌」政策について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=69 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=慶運の自筆懐紙・短冊集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=慶運は、南北朝期に為世門の和歌四天王と称され、頓阿・浄弁・兼好などとともに、歌壇に活躍した、歌僧である。しかし、彼の生存中に撰集された勅撰集には「風雅集」にわずかに一首入集しただけで不遇であった。心敬の「ささめごと」には「中比、頓阿、慶運法師とて歌人あり。慶運は身の程や不肖なりけむ。毎々述懐をのみせしとなり。新千載集に四首入れられ侍るとて、撰者を九拝して涙をながし喜び侍りしに、頓阿が歌数十首入りぬると聞きて、後日にわが歌を切り出だし侍るとなり。」とか、「運慶法師今はの時、年来の詠草抄物、住みなれし東山藤もとの草庵のしりへに、みな埋み捨て侍ると也。道に恨みを残し侍るも情け深き事也」といった逸話を伝えている。それかあらぬか、中世の歌人としては現存する和歌はそれほど多くない。纏まったものとしては、「慶運法印集」、「慶運百首」がある程度。前者は元来、三百首からなっていた自撰家集であったようだが現存資料では数首欠脱している。後者は、ある時期に一気に百首歌を詠じたものではなく、本人か他の人が、百首を撰歌したもののようで、両詠草間には約四十首ほどの重出歌がある。この他、慶運の和歌は、「風雅集」「新後拾遺集」「新続古今集」の各勅撰集、「続現葉集」「臨永集」「藤葉集」「松花集」などの私撰集の類、「朗詠題詩歌」「玄恵法印追善詩歌」「二条為世十三回忌品経和歌」「花十首寄書」「草庵集」「高野山金剛三昧院奉納短冊」などに散見する。また、書陵部には「浄弁竝慶運集」(四〇六・二四)なる孤本が存し、そこに六十六首の慶運の和歌が収録されているが、この歌群には、既知の慶運の和歌と一致するものが一首もなく、表題のように慶運の家集かどうか確認されていない。この詠草の検討は最後に若干行う予定だが、これを加算しても、現存する慶運の和歌は、およそ、五百首ほどで、特に多いわけではない。ここで売立目録類や古筆手鑑類を調査して、彼の自筆懐紙や短冊の集成を試みるのも意義あることと思うので、現在知り得たものを紹介しておきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=70 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この拙稿は、本誌の第六十五号と第六十八号に公表した「『草庵和歌』伝本考(上)(中)の続稿である。(上)では、伝本研究の現状、伝本研究の目的と方法、伝本の書誌的概要を述べ、さらに伝本の系統分類を行うとともに、諸本間の和歌の有無の観点から、各伝本の性格に言及した。続いて、(中)では、詞書の異同、配列の異同を整理し、その異動の生じた原因などに触れ、各伝本の特質の一端を記述した。この論考では、以上の(上)(中)の結果を受継し、主として諸本間の歌本文の異同を吟味し、各系統の伝本の位置に触れ、一応のまとめとしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=71 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=54 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=兼好の「民部卿家褒貶和歌」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=兼好が生前、「徒然草」の著者としてではなく、二条為世門の歌人として知られていたことは、洞院公賢の日記「園太暦」(貞和二年閏九月六日の条)の「兼好法師来、和歌数寄者也、召簾前謁之」の記事などによっても推察できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=72 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の享受の様相 澄月の「和歌爲隣抄」の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(正・続)は、成立当初から、二条派の歌人を中心にして、広く享受され、その影響力は、江戸時代にまで及んでいる。「草庵集」の享受の様相を辿り、その特質を把握することは、この家集の諸本の問題や和歌の特色に触れることができると同時に、その時代の和歌の実態の一面に照明を当てることにもなろう。この意味で、中世・近世における「草庵集」の享受を跡付けることは、少なからざる意義を有する。同様な趣旨のもとで、すでに、似雲の「詞林拾葉」(磯の浪)を取り扱ったが、本稿はそれに続き、澄月の「和歌爲隣抄」に焦点を絞り、享受の一端を明らかにしてゆきたい。澄月の伝記は、最近、兼清正徳氏の豊富な資料を駆使した大著『澄月傳の研究』(昭和58年刊)が出版され、その生涯が随分明確になってきた。まず最初に、この『澄月傳の研究』などを参照しながら、ごく簡単に彼の伝記を記述しておく。澄月は、正徳四年(一七一四)に、備中国浅口郡玉島に誕生(垂雲和歌集・亮々草紙)。俗姓は西山氏。垂雲軒・酔雲軒・酔夢庵などと号した。八歳の頃に出家、天台宗の清滝寺の慈相法印の徒弟となる。やがて比叡山に登り、天台教学を学んだと伝えられる。(近世三十六家集 伝)。ついで洛北塔の壇で信覚上人について念仏修行を積み、(近世往生伝)、長く行脚生活を続けた。その後、洛東岡崎に隠棲、武者小路実岳の門に入り、二条家歌学の奥旨を受けた後、(亮々草紙)、歌道で身をたて、小沢蘆庵・慈延・伴蒿蹊とともに、平安の和歌四天王と称された。寛政十年(一七九八)五月二日、垂雲軒で病死、享年八十五。主なる著作には、孫弟子の宮下正岑の撰録した「垂雲和歌集」(天保二年刊)、柿本・玉津嶋・住吉の三社への奉納歌「澄月法師千首和歌」(文政十一年刊)、それに歌論書「和歌爲隣抄」(寛政九年刊)などがある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=72 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(21 end-page=32) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=司馬遷の夷狄対策<李陵の禍>を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格(3) 復古主義的教育理念の成立 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、まず[T]において主として鈴木雅之と岩倉具視を手がかりにして、王政復古前における天皇統治の原理がどのように把握されていたかを明らかにする。次に[U]において王政復古直後に形づくられようとした天皇像の基本的性格を矢野玄道と大久保利通の見解によって考察する。[V]においては、[T][U]をうけて、明治維新政府の最初の教育制度構想である学舎制の特質を、矢野玄道の国学思想と学校構想とに焦点をあてて考察し、明治初頭の復古性を教育理念の側面から明らかにしたい。これらの作業は、教育勅語によって確定される民衆の臣民化政策の性格を、その道程の発端の時点において明らかにすることになるとおもうのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 en-keyword=鈴木雅之 kn-keyword=鈴木雅之 en-keyword=岩倉具視 kn-keyword=岩倉具視 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=司馬遷の匈奴観 その思想史的位置 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集類題」の成立と諸版本 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(正・続)が南北朝・室町時代および江戸時代を通じて、二条派和歌の聖典として広く享受されてきたことは、諸々の方面から確認できる。南北朝・室町時代の歌人たちは「草庵集」を写本で繙読しただろうが、江戸時代になると、版本が上梓されたので、それによって享受されることの方が多かったと推測される。江戸時代には、まず承応二年(一六六四)に、各々版本が刊行されている。『國書総目録』によると、承応二年板は、内閣文庫本以下五部、寛文四年板は慶応大学本以下二十部を各々掲出しているが、特別に多く現存するというほどではない。この二度にわたる版本の上梓は、江戸前期の歌人たちの渇をいやしたであろうが、元禄以降になると、「草庵集」を解体し、歌題別に分類、組織変えした「草庵和歌集類題」(以下「草庵類題」と略称)なる版本が一般に広く流布したようである。この事実は、すでに武者小路実影・似雲・澄月などの「草庵集」の享受の様相を辿ったところでも一言触れたことがあるが、彼らは皆、このコンパクトで便益な「草庵類題」を手許に所持し、詠歌の際に規範として活用していた。また、この本は、『國書総目録』に、元禄八年板、寛延四年板、安永四年板、嘉永二年板の諸版本が掲出されているように、頻繁に重刷された。この「草庵類題」は、「草庵集」(正・続)を解体し、歌題別に編纂したものだが、元禄頃から江戸時代を通し、人々に最も親しまれた頓阿の家集だけに、編纂に際して依拠した「草庵集」の伝本、本文の信頼度、編纂方針など、いわゆる成立問題の解明が改めて必要となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=伝杉原宗伊筆「正徹詠草切」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=平成二年五月、「和歌史研究会会報」(第九十七号)に、梅沢記念館所蔵の古筆手鑑『あけぼの』収載の正徹詠草の古筆切に関し、「伝宗伊筆『正徹詠草切』について」という拙稿を公表した。その検討結果、この詠草切五首のうち、三首は家集「草根集」に見出されるが、他の二首は正徹の新出和歌と認定してよいこと、また、これは正徹が永享五年(一四三三)、あるいはそれに近い頃に詠出していた、独吟詠歌の手控え的な詠草の断簡の可能性が強いことなどを提示し、ただ、もとの詠草がどの程度まとまった資料であったかの想定は難しいことも申し添えておいた。その後、この拙稿を目にとめられた、田中登、杉谷寿郎の両氏から、相次いで先の詠草切のつれと思われる古筆切のコピーを数葉送っていただいた。長年にわたり、古筆切の収集、検討を持続されている、田中、杉谷両氏からの資料提供は、まことにありがたく、先の「あけぼの」収載の一葉も含め、伝杉原宗伊筆の「正徹詠草切」に関し、ここに改めて再検討を加えてみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(17 end-page=29) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=論語「司馬牛問」章の解釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=『史記』仲尼弟子列伝に、司馬耕、字子牛。牛多言而躁。問仁於孔子。孔子曰、仁者其言他」。曰、其言也」、斯可謂之仁乎。子曰、為之難、言之得無」乎。問君子。子曰、君子不憂不懼。曰、不憂不懼、斯可謂之君子乎。曰、内省不疚、夫何憂何懼。と見える。こと司馬耕(あるいは司馬牛)に関して、司馬遷が記録したものといえば右の僅か八〇字の記述がその全てである。引用文中の「牛ハ多言ニシテ躁ナリ」なる批評が、いかなる資料に基づいて発せられたものであるかは問わぬとして、人間洞察に優れる司馬遷が、司馬耕に与えたこの人物評語は『論語』中の「司馬牛問仁」章の解釈に大きな影響を与え続けて来た。その事は本論でも触れる通り、紛れるかたなき明確な事実と言える。さて、標題に掲げた問題の「司馬牛問」で始まる章は『論語』の中に二章存している。一章は「司馬牛問仁」(顔淵篇)の章であり、他は同じく顔淵篇の「司馬牛問君子」のそれである。この小論では、これら二章に、更に、『論語』の中で司馬牛が登場しているいま一つの章、即ち、顔淵篇の「司馬牛憂曰、人皆有兄弟、我独亡」の章をも加え併せた三章を分析の対象とし、それらに考察を加えることによって、司馬牛の人となりを明らかにし、そこから遡って、『論語』の「司馬牛問」の二章に対する解釈を試みる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=155 end-page=166 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(IV) その成立過程と自然リズムの観点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=音楽の指導において、拍子記号とリズムとの関連は古くから新しい問題である。拍子の成立に関しては、古代ギリシャにまで遡ることができ、17世紀においては記譜と実際の運用に関しては、多くの問題点が問われている。そのような歴史を経て、19世紀に至って拍子記号に関わる共通の理解が浸透することとなった。その共通の理解とは、拍子を指導することがリズム指導の基本的な内容であり、拍子記号(2拍子は強、弱、3拍子は強、弱、弱、4拍子は強、弱、中強、弱)による拍の規則的な強弱感(拍子感)の指導が、リズム指導の原理となっているというものである。いわば、拍子感の育成がリズム指導の前提となっているのである。このことは音楽教育の現場において、広く認められている理念となっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=自然リズム kn-keyword=自然リズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「道行きぶり」は今川了俊(貞世)(嘉暦元年―応永二十一年頃)の紀行文である。その冒頭は、「きさらぎ廿日夜ふかく、かすみつつ山のはちかき月影に、中なる川うちわたすほど」とだけあり、旅立ちの年時は明示されていないが、渡辺世祐氏は内容から判断して、了俊が応安四年(一三七一)、九州探題となって、大宰府に赴くときのものと考証された。このことは、後に紹介する書陵部蔵桂宮本「道行觸」の傍注によっても確認できる。二月二十日に京都を出発、播磨、備前、備中、備後、と山陽道を西下した了俊一行は、やがて安芸国に入り、厳島に参詣、さらに十一月二十九日、長門国の赤間関に到り、平家一門の霊を弔っているところでこの紀行文は閉じられている。その間、約九か月の旅程を六十首の和歌を縷めながら、簡潔な文章で記述する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=203 end-page=213 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(上) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、備中吉備津神社の神職であった国学者藤井高尚(明和元、1764年〜天保11、1840年)に関して、かれの教訓的著作『浅瀬のしるべ』(文化9年)及び「道のしるべ」(文政7年『三のしるべ』上の巻)の検討を中心に、高尚の国学思惟における教化性の問題について考察することを通して、化政期国学の一断面を明らかにすることを主たる課題とするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=備中吉備津神社 kn-keyword=備中吉備津神社 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(二) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)」(研究集録、第八十九号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=91 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(三) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)」(研究集録、第八十九号、第九十号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=92 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(四) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)(三)」(研究集録、第八十九号、第九十号、第九十一号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=71 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener kn-title=附属幼稚園児の体力・運動能力 -15年間の推移- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajitaniNobuyuki en-aut-sei=Kajitani en-aut-mei=Nobuyuki kn-aut-name=梶谷信之 kn-aut-sei=梶谷 kn-aut-mei=信之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgoIkuko en-aut-sei=Ogo en-aut-mei=Ikuko kn-aut-name=小谷幾子 kn-aut-sei=小谷 kn-aut-mei=幾子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KajitaniMidori en-aut-sei=Kajitani en-aut-mei=Midori kn-aut-name=梶谷みどり kn-aut-sei=梶谷 kn-aut-mei=みどり aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=WatanabeMasashi en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Masashi kn-aut-name=渡部昌史 kn-aut-sei=渡部 kn-aut-mei=昌史 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幼児 kn-keyword=幼児 en-keyword=発達 kn-keyword=発達 en-keyword=体力 kn-keyword=体力 en-keyword=運動能力 kn-keyword=運動能力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=About Guidance for a Student's Chorus Singing in a Natural Voice: On the Basis of Guidance in MIRACULUM Chorus of Kodaly School kn-title=児童・生徒の自然な声を引き出す合唱指導について―コダーイ・スクールのMIRACULUM 合唱団を事例に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の学校教育にハンガリーのコダーイ・メソッドを取り入れる際の問題点について、MIRACULUM 合唱団の指導法を中心に検討を行った。その結果、合唱における発声の捉え方について、声のための発声練習だけではなく、和声感を養い、ピッチの正確さを高めていくための発声練習に指導の重点が置かれていることがわかった。本稿では、コダーイ・システムを日本の音楽教育に活かし、児童・生徒の自然な声を引き出す合唱指導について、次のような提案を行った。1)幼少時から民謡やわらべうた等の母国語の音楽へ親しませること、2)ソルミゼーションによる移動ドの発声練習を取り入れること、3)必要に応じてハンドサインを取り入れること、4)和声的・非和声的な音感を養う発声練習を取り入れること、5)グローバルスタンダードな発声(頭声的発声)を獲得させること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=コダーイ・メソッド kn-keyword=コダーイ・メソッド en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=発声 kn-keyword=発声 en-keyword=指導法 kn-keyword=指導法 en-keyword=自然な声 kn-keyword=自然な声 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=93 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(五) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)(三)(四)」(研究集録、第八十九号、第九十号、第九十一号、第九十二号)に続くもので、今回をもって完結する。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=94 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=武道に対するイメージに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(中) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=国学思想において、このような被治者たるものの心構えが、政治論的文脈の中で説かれるようななったのは、前章で指摘したとおり本居宣長においてであった。すなわち、宣長は『古事記伝』において「政」という言葉について次のようにのべている、政は、凡ての君の国を治坐す万の事の中に、神祇を祭賜ふが最重事なる故に、其余の事等をも括て祭事と云 とは、誰も思ふことにて、誠に然ることなれども、猶熟思に、言の本は其ノ由には非で 奉仕事なるべし、そは天下の臣連八十伴緒の天皇の大命を奉はりて、各其職を奉仕る、是天下の政なればなり、さて奉仕るを麻都理と云由は、麻都流を延て麻都呂布とも云ば、即君に服従て、其事を承はり行ふをいふなり 即ち「政」は「奉仕事なるべし」とのべ支配を形成する命令と服従の二つの要素のうち、被治者における服従の側面から政治を基礎づけたのであった。命令と服従あるいは治者と被治者との関係は「身分制的」社会における「上と下」の関係に外ならないのだが、本節ではこの問題に関して宣長学における「世間の風儀」の意義を中心に考察していくことにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=本居宣長 kn-keyword=本居宣長 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=87 end-page=98 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=戦後教員養成カリキュラムの形成 教員教育の内容と構造の分析を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=木下勝俊の「九州の道の記」と「伊勢物語」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=豊臣秀吉は朝鮮征伐をめざし、文禄元年(1592年)三月、十六万の日本の兵力を九軍に編成して朝鮮に渡航させた。いわゆる文禄の役である。当時、二十四歳の青年武将で、龍野城主でもあった木下勝俊(長嘯子)は、同年正月十五日頃に京を出発、播磨に二十日ほど滞在、その後、備後の鞆の浦を訪れ、さらに、厳島に参詣して旧知を尋ね、下関の赤間が関、博多、大宰府を巡回した後、筑紫の歌枕などを眺めながら、四月初旬に肥前名護屋に到着している。この期間の旅程を綴ったのが、ここでとりあげる「九州の道の記」である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=61 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(下) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本節においては、まずはじめに高尚の国学の全体像をとらえ、次いで『浅瀬のしるべ』における高尚の諺解釈の分析を通して高尚の国学に見られる教化意識の特質を検討し、最後に『道のしるべ』のなかに展開される「神ノ道ノ教」に基づく教化論の特質を、人間像を中心に考察していくこととする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」覚え書 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「徒然草」の著者兼好に家集があり、しかも、その自筆草稿本が前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されていることは、周知のことである。夙くも昭和5年5月にその複製本が刊行されたのは意義深いことではあったが、「徒然草」研究の盛行に比較し、家集の方は、やや等閑視されてきたきらいがあり、それほど多くの論考が堆積されてきているわけではない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=183 end-page=190 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ドイツにおける弓道の実態調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の武道の一つである弓道が、ヨーロッパで広く知られるようになったのは、1940年代末のことである。ドイツ人哲学者のオイゲン・ヘリゲン(Eugen Herrigel)の著者「弓と禅」(Zen in der Kunst des Bogenschiesens)により、日本の弓道は禅ととも興味ある存在として、主に観念的に知られていた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=一 本稿は正徹の紀行文『なぐさめ草』の注釈である。一 島原市立図書館松平文庫本「慰草」(一一六-四一)を底本とし、次の方針で校訂本文を作成した。(1)漢字・仮名を原則として通行の字体に替え、新字体のある漢字はそれを用い、濁点・句読点を施した。(2)底本の仮名を漢字に改めた場合は、表記を改めた本文の右側にもとの仮名を記した。漢字の読みを()の内に示した所もある。(3)仮名遣いは原文のままとし、送り仮名を補った場合は()内に記入した。また歴史的仮名遣いと一致しない場合は、()を付して、歴史的仮名遣いを傍記した。ただし、仮名に漢字を宛てた場合は、これを省略した。(4)反復記号は底本のままとし、踊り字の場合は、もとの仮名に直し、右側に「ゝ」を付した。(5)底本の丁数は省略し、また本文も適宜改行した。(6)適当な箇所で区切り、番号と内容に即した見出しを付けた。一.校異・校訂本文は次の原則で作成した。(1)校合伝本としては、早稲田大学図書館本(略称-早)、扶桑拾葉集本(扶)、中川文庫本(中)、群書類従本(群)の四本を用いた。(2)異同のあるときは、その文字や表記の右肩に番号を付し、校異欄に異同を記した。ただし、さしたる意味もない独自異文や明らかな誤字などは、校異欄に省略したものがある。(3)底本の本文を他本で校訂したときは[]で示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=86 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=191 end-page=202 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(III) アクセントを形成する種々の要因に関して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=西洋音楽において、拍子リズムとの対立概念として認識されている。それらは規則的な周期性とそれに拮抗する、ある秩序だった運動として説明されている。そして、音楽学習は普通このことを全面的に肯定した上で行われている。つまり、拍子は音楽学習を開始するための前提条件となっているのである。ところが、拍子の音楽学習における役割はなぜか明確ではない。それは依然として漠然とした概念規定となっている。例えば、拍子は規則的な周期性つまり規則的な強弱や強弱弱の交替と規定されているが、それはなぜそうなのか、今から学習しようとする楽曲とどのように関連しているのかなどについてはっきりと学習する者に説明することは容易ではないのである。たとえ楽譜上の拍子を詳細に説明したとしても、それが楽曲と基本的にどのような関係にあるのか、またその拍子の存在自体の意味を説明することは難しいこととなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=アクセント kn-keyword=アクセント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=85 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(II) ヴァンサン・ダンディの緒論を中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=われわれが用いる楽譜は近代ヨーロッパの音楽芸術の所産である五線譜によっている。その表示能力は極めて優れたものであり、国際的に用いられているが、音楽を正確に記し、表すことができるわけではない。楽譜は音楽そのものではないのである。したがって、楽譜から如何に音楽を引き出すかは、現代では基本的な技術の一つであると考えられている。拍子概念はその代表的なものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=ヴァンサン・ダンディ kn-keyword=ヴァンサン・ダンディ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=85 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹(永徳元年〜長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=52 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(I) ヴァンサン・ダンディの緒論を中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=音楽表現において、問題となるもののひとつに、拍子がある。拍子は施法の「エトス論」のように、それぞれの拍子には「特性」があるとされている。そして、音楽表現の際には、この拍子の特性が非常に重要視される。たとえば、4分の4拍子であれば、強、弱、中強、弱の規則的な交替による「4分の4拍子らしさ」が」要求される。また複合拍子においても、たとえば、4分の6拍子であれば、6拍の集合体ではなく、あくまで6拍子としての特性つまり強、弱、弱、中強、弱、弱を備えた表現でなくてはならないとされている。このように、いろいろな拍子の特性を個々の楽曲に応じて表現することは、演奏や指導の際、特に重要と考えられている。このような拍子に対する認識は、音楽指導上の第一段階から、かなり一般的なものとなっている。たとえば、歌や合奏の指導などでは、必ずといってよいほど第1拍を手や大太鼓で強く叩かせたりして、その曲の拍子感を養うように指導される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=ヴァンサン・ダンディ kn-keyword=ヴァンサン・ダンディ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹(永徳元年〜長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校英語教育における基本的指導事項の検討(2) 後置修飾される名詞句の冠詞 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to investigate the way the definite and indefinite articles are used in noun phrases which are post-modified by phrases and clauses. This investigation then suggests some guidelines for teaching the articles in those syntactic positions at the junior high school level. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END