Author | 小林 文美子| |
---|---|
Published Date | 2002-06-08 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume9 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 小林 文美子| 間嶋 利和| |
---|---|
Published Date | 2003-10-10 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume10 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 黒崎 東洋郎| |
---|---|
Published Date | 1994 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 黒崎 東洋郎| 高橋 敏雄| |
---|---|
Published Date | 2010-10-30 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume17 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 岡山大学算数・数学教育学会中学校「数学」学力診断プロジェクト| |
---|---|
Published Date | 2003-11-01 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume特別号2003 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 杉能 道明| |
---|---|
Published Date | 2005-10-29 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume12 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 磯野 嵩| |
---|---|
Published Date | 2014-10-25 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume21 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 川田 勝彦| |
---|---|
Published Date | 1994 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 赤木 孝| 土居 延次| |
---|---|
Published Date | 1994 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 坂田 泩| 余伝 宏| |
---|---|
Published Date | 1994 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 黒崎 東洋郎| |
---|---|
Published Date | 2008-11-01 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume15 |
Content Type | Others |
FullText URL | papyrus_026_049_056.pdf |
---|---|
Author | 有元 淳一| |
Abstract | 平成30年度の全国学力・学習状況調査「算数B」 4(九九の表)を出発点とし,「九九のきまり」 を題材として,低学年における「論理的」・「発展的」に考える姿とはいかなるものなのかをテーマに授業実践を行う。「論理的に考える姿」を「筋道立てて説明する姿」だと捉えて,児童が説明する際に無意識に多用する接続語(語り始めの言葉)について継続的に調査を行った。それらの接続詞を意識して使用できるように,カードにして黒板に掲示したり称揚したりして強化してきた。また,本時は,九九の発展として「12×4」の計算の仕方を説明する活動を行った。間数累加や交換法則だけでなく,既習の九九が使えるように被乗数を分解する考えは,「かけ算(2) 」の6の段の構成のときから用いている考えである。本時において, 「語り始めの言葉」を用いて「筋道立てて説明する姿」を見取ることができるのが,被乗数を分解する見方が習得できているかについて検証する。 |
Keywords | 論理的思考 発展的 説明活動 語り始めの言葉 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2019-11-22 |
Volume | volume26 |
Start Page | 49 |
End Page | 56 |
ISSN | 1341-3155 |
language | 日本語 |
File Version | publisher |
NAID | 120006769761 |
Author | 鈴木 里美| |
---|---|
Published Date | 2002-06-08 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume9 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 草地 貴幸| |
---|---|
Published Date | 2015-10-31 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume22 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 平井 安久| |
---|---|
Published Date | 2011-10-30 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume18 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 川上 公一| |
---|---|
Published Date | 2003-10-10 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume10 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 田中 宏和| |
---|---|
Published Date | 1996-06-08 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume3 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 林 直人| |
---|---|
Published Date | 2009-10-31 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume16 |
Content Type | Others |
Author | 末廣 聡| |
---|---|
Published Date | 1997-06-14 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume4 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 平野 圭一| 川上 公一| 大月 一泰| |
---|---|
Published Date | 1998-06-13 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Volume | volume5 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |