Acta Medica Okayama 2002 「家畜糞尿堆肥の広域的流通システム」の構築及びその経済分析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 2型糖尿病モデルとしてのMeg1/Grb10遺伝子導入マウスの有用性に関する研究 EN Yoshie Yamamoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 黒毛和種と日本在来牛における経済形質および遺伝性疾患に関わる遺伝子に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 黒大豆熱水抽出物の咽喉頭領域における薬理活性に関する研究 -発声機能改善のための「機能性食品」開発の試み- EN Masafumi Yamai No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 魚肉すり身の乳酸発酵とアンジオテンシン変換酵素阻害活性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 魚粉の代替としてのコチニール残渣の栄養価並びにウズラへの利用に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 高温暴露がマウスの感染防御能に及ぼす影響に関する研究 EN Shoji Yamamoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1995 高温ストレスによるダイコン生理障害の発生とその防止に関する栽培学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 高品質精米加工に関する研究 EN Tsunehiko Shibata No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 高エネルギー電子線を用いた衛生化に関する応用研究 EN Tetsuya Takekawa No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 馬乳酒の微生物学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2012 馬乳酒の乳酸菌フローラとその抗微生物作用に関する研究 EN Urijiderigen No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 飼料用トウモロコシ畑におけるヒルガオの生育特性の解明並びに防除に関する研究 EN Akihide Fushimi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 食肉資源の有効利用と品質改善に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 食用海苔由来sulfoquinovosyldiacylglycerol(SQDG)および温州みかん由来β-cryptoxanthinの神経芽腫細胞 (Neuro2a)の増殖と分化に及ぼす影響 EN Satoko Noguchi No potential conflict of interest relevant to this article was reported. SQDG β-cryptoxanthin Neuro2a
Acta Medica Okayama 2010 非天然型ホスファチジル基受容体とタンデム型質量分析法の組み合わせによるホスホリパーゼD活性の追跡 EN Keiichi Oda No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1991 青果物によるエチレン生成の誘導機作に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2016 電気化学的呼吸量測定による豚胚の客観的評価と胚移植による種豚生産システムの開発に関する研究 EN Nobutada Sakagami No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 電子線照射による天然多糖類の衛生化と改質-新規機能特性を有する食品素材の開発- EN Tsuyoshi Katayama No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 雄性生殖腺形成異常ラットの組織学的および分子遺伝学的解析 EN Yasuhiro Kawai No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2012 防根給水ひも栽培に肥効調節型肥料を適用したトマトの省力・環境負荷低減型簡易生産システムの開発 EN Takafumi Kinoshita No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 開水路の変動吸収特性に関する研究 ストック機能とフロー機能の分離評価を中心として EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 里地放牧を基軸にした中山間地域の肉用牛繁殖経営の改善と農地資源管理 EN Masayuki Senda No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのヘミセルラーゼに関する基礎的応用的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 酸化ストレスが関与する生体分子の傷害に対する応答 EN Shoichi Tahara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 農薬防除における散布法および草姿の管理に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1996 農業がもつ環境保全機能の経済評価 コンティンジェント評価法の適用 EN Takashi Fujimoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 農協生産部会の組織再編と信頼型マネジメントの確立に関する研究 EN Kengo Nishii No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 赤色酵母Rhodotorula minuta細胞膜エルゴステロールの分解と合成の光制御 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1993 貯水試験に伴うフィルダムの間隙水圧に関する実証的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 褐毛和種の軟骨異形成性矮小体躯症に関する分子遺伝学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 蛍光性代謝産物を指標とした環境微生物の迅速単離法の開発に関する基礎的研究 EN So Iijima No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 蒜山で栽培されるヤマブドウ(Vitis coignetiae Pulliat)樹の生育特性と果実成分 EN Keiji Ueki No potential conflict of interest relevant to this article was reported. Vitis coignetiae Pulliat
Acta Medica Okayama 2000 葉菜類の収穫後の品質変化と品質保持に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 葉緑体分化シグナルとその分子制御機構に関する遺伝学的解析 EN Eiko Miura No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2018 菌床シイタケの大規模生産施設における環境の最適化 EN Yasuaki Kashino Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 茶園における環境保全型施肥技術に関する研究 EN Masakazu Shiwa No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1996 自動減圧弁によるパイプラインの低圧化システムに関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2012 胚移植による子牛の効率的生産と核移植胚の子牛生産に関する研究 EN Fumio Sekizawa No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 組織培養による苗生産のシステム化に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 細菌のトレハロース生成に関与する新規酵素に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 糸状菌食性線虫の生態及び病害防除への利用に関する研究 EN Hiroaki Okada No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1994 糸状菌由来のα一キシロシダーゼとα一グルコシダーゼに関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 糸状菌が生産するキチナーゼ阻害物質に関する研究 EN Teruhiko Nitoda No potential conflict of interest relevant to this article was reported. 糸状菌 キチナーゼ阻害物質
Acta Medica Okayama 2006 糸状体ラン藻Oscillatoria brevisの重金属及び酸化ストレスに対するメタロチオネインの応答に関する分子機構 EN Kazunobu Hirose No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 糖転移酵素を活用した新規オリゴ糖の合成に関する研究 EN Takashi Shibuya No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 糖転移酵素による機能性物質の生産に関する研究 EN Katsuhide Okada No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2015 糖尿病診断用マーカー1,5-アンヒドロ-D-グルシトールを基質とするソルボース脱水素酵素とピラノース酸化酵素の機能解析と応用 EN Toshio Araki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 糖含量の高いモモの生産と鮮度保持に関する研究 EN Kazuo Takano No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 精子形成が減数分裂第一分裂で停止するENU 誘発突然変異マウスに関する研究 EN Yuka Asano No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 籾乾燥機の高性能化に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 籾のラック乾燥施設に関する開発研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1993 米飯の食味にかかわる精米の物理的性状と吸水特性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 笠岡湾干拓地における植生の遷移に関する生態学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported. 笠岡湾干拓地 植生 生態学的研究
Acta Medica Okayama 2003 発達中のコムギ種子胚乳におけるα一amylase合成と特徴に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 発生異常突然変異マウスの原因遺伝子に関する分子遺伝学的研究 EN Yusuke Shinkai No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1994 病原菌シグナルによる膜情報伝達系の制御 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 病原菌シグナルによる植物イオン変動の制御に関する研究 EN Masashi Amano No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 疎水性置換基を持つ糖質誘導体に対するCGTaseの作用 ― 糖鎖延長反応 ― EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 産卵ウズラにおける飼料蛋白質含量の低減化と選抜育種に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1996 生化学的標識遺伝子を用いたラット (Rattus norvegicus) の遺伝学的特性の解析に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2015 環境調和型酸化反応の開発と医薬品候補化合物のプロセス開発への適用 EN Naohiro Fukuda No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 照射食品の検知法の開発に関する研究 EN Hiroko Tanabe No potential conflict of interest relevant to this article was reported. 照射食品
Acta Medica Okayama 2000 温州ミカンカロテノイドの利用に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 温州みかん作農家の市場対応とその経済性に関する計量分析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 沖縄県における畑雑草の発生機構に関する研究 EN 本研究は、沖縄県の主要作物畑における雑草の発生の実態および特性を周年変化、種組成および生活型組成によって把握するとともに、主要雑草の雑草的特性と作物lこ及ぼす雑草害を明らかにして各作物畑における雑草の発生機構を解明することによって、雑草の合理的管理体系の確立を図ろうとしたものであり、その研究成果の概要は以下のように要約できる。I 主要作物畑における雑草群落の周年変化 サトウキビ畑では、春植え畑、株出し畑とも雑草との競合は6月頃までが著しく、その際の優占種は、春植え畑ではメヒシバ、ムラサキカッコウアザミ、ホウキギク、イヌビユ、株出し畑ではメヒシバ、オガサワラスズメノヒエ、タテアワユキセンダングサであった。その中で、タチアワユキセンダングサは夏以後においても被度、草丈とも高くなるため、生育後半でもサトウキビとの光競合を生じ、著しい雑草害を招くおそれがあり、サトウキピ畑の強害草として注目する必要があった。また、ムラサキカタバミは、植被率は極めて高いが草丈は低いためサトウキビとの階層構造が異なり、光競合がないことから、草生栽培による雑草管理の可能性が示唆された。2 パイナップルは春植え、株出しとも周年にわたって雑草と競合し、春植え畑ではタチスズメノヒエ、ムラサキカッコウアザミ、オガサワラスズメノヒエ、コメヒシバ、メヒシバ、ウシノタケダグサ、株出し畑ではメヒシバ、ムラサキカッコウアザミ、タチスズメノヒエ、オガサワラスズメノヒエが優占種として周年または長期出現した。中でもタチスズメノヒエがその生育特性からパイナップル畑の最も重要な雑草と考えられた。3 野菜畑ではウシハコベ、ヤエムグラの越年草の出現が多く、とくにウシハコベは出現期間が長く、被度も高いため、野菜畑の最も重要な雑草と考えられた。また、休閑期の管理不良畑では、休閑期の出現種が栽培期間にも出現して周年出現した極も多く、休耕中の雑草防除の重要性が示唆された。4 各作物畑における雑草の年間出現種数は、耕起や中耕が多く、丁寧な肥培管理の行われる野菜畑で多く、耕起の少ないパイナップル株出し畑は最も少なかった。また、季節別出現極数は、サトウキビ畑では春から季節を追って減少し、パイナップル畑と野菜畑では夏季に少なく冬春期に多かった。5 各雑草の作物別出現型は、全作物(作型)で周年出現した草種の他、栽培条件によって出現期間が延長または短縮された草種、一部の作物畑だけで出現する草種があった。6 畑雑草の出現種数は、周年出現型を基本組成として、長期春出現型と長期秋出現型の季節出現型の多少によって変動した。II 主要作物畑における雑草の群落組成 1. 本調査における全出現種数は57科222種であった。作物畑によって環境条件が大きく異なるため、総合常在度IV以上は見られず、総合常在度I(ただし、出現頻度10%以上)~IIIを示したのは28種であった。常在度の上位を占めた28種のち12種が沖縄特産種であり、地域性を反映した雑草群落であった。2. 各雑草の発生特性をみると、3作物畑共通出現種、2作物畑共通出現種、1作物畑単独出現種があったがサトウキピ畑では単独出現種はなく、パイナップル畑かあるいは野菜畑との共通出現種であった。また、パイナップル畑・野菜畑共通出現種は見られなかった。3. 各作物畑における出現雑草の常在度および優占種の出現率から、各々の作物畑の主要雑草として以下の草種を摘出した。サトウキピ畑:ムラサキカッコウアザミ、オガサワラスズメノヒエ、メヒシバ、タチアワユキセンダングサ、パイナップル畑:タチスズメノヒエ、オガサワラスズメノヒエ、メヒシバ、野菜畑:ヤエムグラ、ウシハコベ、ムラサキカタバミ 4. 生活型組成はどの作物畑でもTh・R(5)・D(4)・eの畑地雑草型を示した。生育型はパイナップル畑、野菜畑ではeの他b tも高い値を示し、多様性があった。各作物畑では、サトウキピ畑のeパイナップル畑のD(1)野菜畑のThw、R(5)が他の作物畑より高い値を示した。5. 帰化種数は、野菜畑、サトウキピ畑、パイナップル畑の順に多く、帰化種の生活型は在来種に比べTh・th(w)、R(5)、D(1)・ D(2)、bの割合が高かった。優占種の上位出現種は帰化種が多かった。6. 各作物畑の主要な優占種は、野菜畑ではヤエムグラとウシハコベ、サトウキピ畑では広葉科雑草、パイナップル畑ではイネ科雑草であった。これらの優占種のうち注目すべき雑草として、タチアワユキセンダングサ、タチスズメノヒエ、ウシハコベ、ムラサキカタバミを摘出した。III 主要雑草の雑草的特性の実験的解明 1. タチアワユキセンダングサは、生育期間が長く、生育初期から生殖生長を行い、また、生育型も直立型(e)とほふく型(p)を併せもつ可塑性を有した。2. タチスズメノヒエは生育形態の特徴として、生青型はそう生型(t)で、分げつ茎の伸長方向は垂直に伸び、階層構造が高く、また、乾物重が大きいことから、作物との競争力が強いことが示教された。3. ウシハコベの生育形は分枝型(b)で、分技数が多く、乾物生産量も多かった。また、乾物の繁殖器官への分配率も高く、雑草的特性の強いことが示唆された。4. ムラサキカタバミの生育型はロゼット型(r) で、葉数、子鱗茎数の形成が著しく多かった。子鱗茎の形成時期も早く、さらに、子鱗茎への乾物分配率も高かった。IV 作物の生育、収量に及ぼす主要雑草雑草害 1 タテアワユキセンダングサがサトウキピの初期生育に及ぼす影響をみると、本雑草は階層構造の上層まで分布して、サトウキピの生育を抑制した。また、分げつの遅い品種では有効分げつ数が減少して、雑草害が大きかった。2 タチスズメノヒエは生育初期のパイナップルを著しく被陰して生葉数、葉身幅および生育量を減少させ大きな雑草害を及ぼした。3 野菜畑雑草のウシハコベはサヤインゲンとの激しい競合によってサヤインゲンの生育、収量を著しく減少させた。ムラサキカタバミは草丈が低く、サヤインゲンとは地上部の生育階層が異なって光競合は生じないものの、光以外の競合要因によってサヤインゲンの生育・収量を減少させた。これまでの試験結果に基づき、雑草の発生に大きく関与する、作物の雑草抑制力と耕起および、除草要因に対する雑草の側の適応性との関係から、サトウキピ畑における競合型発生機構、パイナップル畑の非耕起適応型発生機構、および、野菜畑の耕起耐性型機構を明らかにした。そして、各作物畑における雑草防除の適期を検討するとともに、雑草の管理体系として、サトウキビ畑では作物と雑草の階層構造の差異を活用する草生栽培、パイナップル畑と野菜畑は両作物畑の耕種的条件の違いに基づく、雑草の発生機構の差異を活用する輪作体系を提示した。 No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 永久凍土地帯に成立する森林の維持機構に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 水需給分析による環境価値の経済評価 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 水稲玄米の粒厚と外観品質が米飯の食味に及ぼす影響 EN Hiroki Ishiduki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 気道過敏性に関する基礎的検討ならびに気道過敏系および非過敏系モルモットの選抜育種に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 気温上昇が水稲,ダイズの生育収量,乾物生産におよぼす影響 EN Izumi Oh-e No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 植物防御遺伝子PSPAL1及びPSPAL2の発現制御に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 植物防御応答におけるアピレース、リン酸,パーオキシデースの役割に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 植物群落の表面温度の動態に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 植物細胞の最外層に存在するアピレースの構造と役割 EN Hirotaka Takahashi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 植物病原細菌Pseudomonas syringaeのフラジェリン糖鎖修飾と宿主特異性決定機構の解析 EN Kasumi Takeuchi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 植物病原細菌Pseudomonas syringae pv. tabaci の病原性機構の解析 EN Mizuri Marutani No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 植物由来色素による血圧抑制作用に関する研究 EN Makoto Shindo No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 植物培養細胞による食用色素の生産に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 植物ホルモンアブシジン酸(ABA)の信号伝達に関わるABA insensitive five (ABI5)遺伝子とABI5を分解するABI5 binding protein (AFP)遺伝子のコムギからの単離と発現解析 EN Naruhito Ohnishi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 植物ウイルス(Benyvirus)に存在する病原性遺伝子の分子生物学的解析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 植物の金属の吸収・分配に関与する輸送体遺伝子の同定 EN Akimasa Sasaki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 植物の成長制御におけるグルタチオンの糖代謝調節の意義に関する研究 EN Masayoshi Matsumoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 植物のセリンラセマーゼの構造と機能に関する研究 EN Yoshiyuki Fujitani No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2012 植物のアルミニウム耐性に関与するトランスポーター遺伝子の単離と機能解析 EN Kengo Yokosho No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 植物—病原菌相互作用における12-oxophytodienoic acid reductase [OPR]の機能解析 EN Hidenori Matsui No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 栽培メロンにおける核及び細胞質ゲノムの多様性とマクワ・シロウリの起源に関する分子遺伝学的研究 EN Katsunori Tanaka No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 根域制限がブドウ樹の体内栄養、ホルモン条件に及ぼす影響と中国・寧夏での`巨峰'栽培への応用 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 果菜類の重要害虫ミナミキイロアザミウマの殺虫剤抵抗性に関わる分子機構の解析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 果実の成熟に対するMADS-box様転写因子の役割に関する研究 EN Miki Yamane No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 未利用海藻に発現される糖タンパク質糖鎖の構造特性解析及び海藻由来レクチンの精製と糖鎖結合特異性解析 EN Takeo Yoshiie No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 有害化学物質の生態毒性とバイオレメディエーションに関する研究 -白色腐朽菌を用いたペンタクロロフェノールの生分解と毒性評価を中心として- EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2016 暗期中断法を活用した夏秋小ギクの7~9月の高需要期連続出荷体系の確立 EN Yoshio Mori No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 暗呼吸の制御によるイネの生産効率の向上に関する研究 EN Yoshihiko Hirai No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 暖温帯域におけるコナラ林の生態的特性とその管理に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 暑熱ストレスがヒトおよび実験動物の生体に及ぼす影響に関する研究 EN Shinji Asanuma No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 施設栽培のナス科果菜類における花粉媒介昆虫利用に関する研究 EN Mitsuharu Hikawa No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 新規抗菌化合物SSF-126に関する基礎的・応用的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 新規エンドペルオキシ化合物の合成とリン脂質に対する酸化誘導 EN Naokazu Kumura No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 新病害「モモ黒斑病」の病原体,発生生態並びに防除に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1993 数種蔬菜の葯培養による半数体育成 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2017 放線菌由来L-メチオニン脱炭酸酵素の機能解析と臨床診断への活用 EN Masaya Hayashi Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 放線菌由来L-グルタミン酸オキシダーゼの構造機能解析 EN Jiro Arima No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 放線菌の核酸系抗生物質生産に関わるrpoB遺伝子解析及び新規アルギニン代謝経路の同定 EN Koji Fukuda No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 抗腫瘍性酵素L-メチオニンγ-リアーゼの精密立体構造解析に基づく機能解析 EN Daizo Kudo No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2017 成分既知培地を用いたブタ卵母細胞と胚盤胞の発生能および品質向上に関する研究 EN Tomomi Nakamura Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 愛媛県におけるイチゴ炭疽病並びにレタス斑点病の発生生態の解明と防除法の確立に関する研究 EN Masahiro Nao No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 忌避剤を用いた果実吸蛾類による被害防止に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 微生物の生産する新規プロテアソーム阻害物質に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 微生物が生産する新規の昆虫β-N-acetylglucosaminidase特異的阻害剤 EN Hirokazu Usuki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 岡山県のバークシャー種集団における育種学的分析 EN Masamitsu Tomiyama No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2017 小ギクの開花斉一性に関わる要因解明と未開花茎の成品率向上による一斉収穫技術の開発 EN Terufumi Naka Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 寒地大規模直播稲作のための播種技術に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1991 密植・根域制限栽培による4倍体ブドウの早期成園化の実証 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 宿主特異性決定における植物細胞壁の役割~エンドウ・エンドウ褐紋病菌を用いた解析~ EN 植物一病原菌間の特異性決定機構の解明は、植物病理学において最重要課題の1つである。このメカニズムの解明に向けて、エンドウ褐紋病菌と宿主、非宿主植物を用いて解析した。エンドウ褐紋病菌は柄胞子が発芽する際に抵抗性誘導因子(エリシター)と特異性決定を担う抵抗性抑制因子(サプレッサー)を生産する。サプレッサーはエリシターによって誘導される複数の防御応答を抑制(遅延)する。近年、サプレッサーの作用点の解析が進められ、宿主のATPase阻害にあることが判った。実際に、植物葉をサプレッサーで処理すると、宿主エンドウのATPaseのみが阻害されること、さらにはp型ATPaseの阻害剤であるオルトパナジン酸がエンドウの防御応答を抑制することが明らかとなった。しかしながら、数種の植物から調製した原形質膜画分のATPase活性は、植物種に関係なく阻害され、組織で見られた特異性は認めらなかった。これらの結果は、宿主特異性決定には植物細胞壁が重要な役割を担っていることを強く示唆する。そこで、本研究ではこれら病原菌シグナルの認識機構や植物一病原菌間の特異性決定における細胞壁の役割について解析した。褐紋病菌の宿主エンドウ、非宿主ササゲより細胞壁画分を調製後、NaClを用いて可溶化タンパク質を得た。11 種のマーカー酵素活性を測定したところ、原形質膜をはじめとする他のオルガネラの混入はほとんど認められなかった。細胞壁可溶化画分中には薬剤感受性、基質特異性、至適pH、二価イオン要求性等の諸性質が原形質膜ATPaseとは異なるATPase(NTPase)が存在することが判った。本細胞壁ATPaseは褐紋病菌のエリシターによって非特異的に活性化され、サプレッサーによって種特異的に制御された。さらにATPアガロースカラム、陰イオン交換カラムを用いて部分精製した細胞壁ATPaseもエリシタ一、サプレッサーに同様な応答性を持つことが明らかとなった。このことはエリシターの植物組織に対する非特異的作用、およびサプレッサーの植物の防御応答に対する種特異的な作用を反映しており、植物細胞壁が病原菌の認識と宿主特異性決定に重要な役割を果たすこと、さらには細胞壁ATPase自体かその近傍に病原菌シグナルの受容体が存在する可能性を強く示唆している。そこで0(2)(一)生成を指標に無傷エンドウ、ササゲ葉における防御応答について調べた。無傷葉における0(2)(一)生成はエリシターで5分以内に誘導されたが、サプレッサーによって種特異的に制御されること、また0(2)(ー)は非病原菌接種で生成が誘導されるが、病原菌接種では誘導されないことが判った。さらに、エンドウ、ササゲの細胞壁可溶化画分中にはNADH依存性の0(2)(一)生成活性が存在し、ATPaseとまったく同様に病原菌シグナルに応答性を持つ(エリシターで非特異的に活性化し、サプレッサーによって種特異的に制御される)ことが判った。 このことは無傷エンドウ、ササゲ葉における0(2)(一)生成と一致しており、エンドウ、ササゲ葉における0(2)(-)の生成に細胞壁が深く関与することが判った。また、O(2)(-)生成のみならず、エンドウ、ササゲの細胞壁可溶化画分中にはH(2)0(2)生成、パーオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素活性が存在し、このうちリンゴ酸脱水素酵素活性を除く活性は、エリシタ一、サプレッサーによってATPase と同調的に制御されること、さらにパーオキシダーゼは細胞壁ATPaseと精製過程における挙動が一致することが判った。このことから、病原菌シグナルの認識後、細胞壁における酸化、還元状態が速やかに変化すること、また酸化、還元状態の変化に必要な酵素群は細胞壁中で複合体(装置)を形成していることが推察された。このように病原菌シグナルの第一義的な認識の場は細胞壁であるものと考えられるが、多様な細胞応答に結びっくためには細胞壁で認識された情報は細胞内へ伝達される必要がある。そこで、細胞壁と原形質膜間の情報伝達系の検索を目的とし、細胞外マトリクスと細胞骨格の連結に関わる膜貫通タンパク質であるインテグリン様タンパク質の有無を調べ、エンドウの防御応答における役割について解析した。細胞外マトリクスとインテグリンの結合に関与するアルギニンーグリシンーアスパラギン酸(RGD) の配列を含む合成ペプチドはエリシターとの同時処理では有意な影響は認められなかったものの、前処理した場合には前処理時間の長さに依存したピサチン蓄積阻害が認められた。一方、RGDペプチドは原形質膜および細胞壁ATPaseを阻害することはなく、褐紋病菌サプレッサーとは作用は異なった。エンドウ原形質膜中にはインテグリン様タンパク質が複数存在し、それらのタンパク質中には細胞壁タンパク質、細胞骨格系タンパク質と相互作用する分子が存在することが明らかとなった。以上の結果からインテグリン様タンパク質を介した細胞壁一原形質膜(細胞内)間の情報伝達系が存在する可能性が示唆された。以上のように植物の細胞壁は病原菌シグナルの第一次作用部位であり、病原菌認識、宿主特異性決定、あるいはその後の防御応答に重要な役割を持つ可能性が強く示唆された。一方、エリシタ一、サプレッサーの受容体が細胞壁に存在することが想定されるがその実態については明らかではない。エンドウ褐紋病菌の生産するエリシターについては1分子が精製され、Glcsβ1-6Maα1-6Manの三糖がセリンを介してタンパク質鎖とO-グリコシド結合した、分子量70,000~140,000の高分子糖タンパク質であることが明らかとなっている(Matsubara and Kuroda 1986)。そこでエリシター活性の最小単位、さらにはエリシターの受容体を同定するためのプローブを検索することを目的とし、Glcβ1-6Manα1-6Manの三糖を単位とする9種の糖ペプチドを合成し、エンドウの防御応答に対する影響を調べた。エンドウの防御応答について調べた。9種の合成糖ペプ チドはピサチン蓄積を誘導したが、ピサチン蓄積誘導活性は褐紋病菌エリシターと比較して非常に弱かった。しかしながら、供試した9種の合成糖ペプチドのうちNo.2~9はエンドウ組織に局部的な抵抗化を誘導し、合成糖ペプチドNo.4~9はエンドウ組織表層におけるスーパーオキシドアニオン生成を誘導した。さらに、合成糖ペプチドNo.4~9はin vitroにおいて細胞壁画分ATPaseを活性化した。また、合成糖ペプチドによ る局部抵抗化スーパーオキシドアニオン生成の誘導、細胞壁画分ATPaseの活性化は合成糖ペプチドの分子量に依存している傾向が伺えた。以上の結果から、今回供試した合成糖ペプチドのうち特にNo.4~9はエンドウ組織表層における防御応答のエリシターとして作用することが判った。このことから合成糖ペプチドNo.4~9はエンドウの初期防御応答を解析、およびエリシターの受容体同定の有用なモデルエリシターとなりえるものと考えられる。以上の結果を総合すると、植物細胞の最外層に位置する植物固有のオルガネラである細胞壁が病原菌の認識、宿主特異性決定の場であり、さらには病原菌認識後の防御応答、あるいは防御応答誘導のための第二次シグナル生成の場として重要な働きを担うものと考えられる。また、エンドウ褐紋病菌はサプレッサーを分泌することによりエンドウの細胞壁ATPaseやそれと同調的に制御される酵素群の活性を阻害することにより、細胞内へのシグナルの伝達を阻止(撹乱)し、防御応答の発現を抑制(回避)することによって感染を成立させているものと推察できる。 No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 家畜糞尿リサイクルの課題と対策 牛糞堆肥を中心として EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 家庭排水由来合成化学物質による水質汚濁と生態毒性評価に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 実用レベルで利用できるブタ胚の長期保存技術の確立 EN Yukihiro Fujino No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 子宮内免疫反応制御による豚凍結精液人工授精技術に関する研究 EN Syoichiro Yamaguchi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2016 奈良県在来のサトイモ,ナスおよびツケナの食味特性に関する研究 -‘味間いも’, 大和丸ナスおよび大和マナについて- EN Toshi Nishimoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 天然食品着色料ビートレッドに関する食品化学的研究 EN Yutaka Higashimura No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 大麦穀粒におけるβ‐アミラーゼの多型性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 多価不飽和脂肪酸結合グリセロリン脂質の合成研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 塩土壌におけるイネ科作物の干ばつ抵抗性に関する作物学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1995 地域資源管理システムに関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 国産小麦のうどん加工適性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2015 収穫時期,貯蔵条件および凍結時の糊化度がエダマメの品質に及ぼす影響の評価 EN Hiroshi Mizuno No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2015 収穫後の短時間近赤外光照射による農産物の蒸散抑制・品質保持に関する研究 EN Ayako Kozuki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 切り花ギクに利用可能な黄色LEDパルス光を用いた害虫防除技術の開発 EN Satoshi Ishikura No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 分子遺伝学的手法を用いたメロン(Cucumis melo L.)の遺伝及び育種学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 分子マーカーを用いた黒毛和種集団の遺伝的特徴の解明に関する研究 EN Takahiro Nishimaki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 分子マーカーによるサトイモ(Colocasia esculenta (L.)Schott)とその近縁種における類縁関係の評価 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 内生放線菌Streptomyces padanus AOK30が誘導する宿主植物のストレス耐性に関する研究 EN Akane Meguro No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2016 光学活性アルコールを基軸とする香気物質および抗生物質の立体選択的合成研究 EN Hiroyuki Sakauchi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 低温気象環境における植物の耐凍性獲得メカニズムとその応用についての研究 EN Ryutaro Isshiki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2017 低分子医薬品を指向したペプチドミメティクスの工業的化学合成法の開発研究 EN Yasuhiro Sawai Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 人工境界脂質含有リポソームを用いる味受容膜タンパク質の研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2018 京都府における丹波黒ダイズ系エダマメ新品種の生理生態的特性の解明と生産技術の開発 EN Mitsuru Sugimoto Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 二次林土壌系における窒素動態に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 中等度酸性鉱山廃水中の微生物叢の解析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 中国毛烏素沙地における臭柏 Sabina vulgaris Ant. の群落動態と強光ストレス耐性に関する研究 EN Yoshiaki Ishii No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 中国内モンゴルにおける持続可能な牧畜業に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2011 中国ハミメロンの多様性および中央・南アジアのメロンとの類縁関係に関する分子遺伝学的解析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 ロールベールサイレージの発酵改善と安定貯蔵技術に関する研究 EN Hidenori Kawamoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 レトロトランスポゾンによる品種識別DNAマーカーの開発とサツマイモ活動型レトロトランスポゾンを利用した「正の遺伝学」解析手法へのアプローチ EN Hiroki Yamashita No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2016 リモネンによる病原糸状菌の病原性制御と宿主植物における誘導抵抗性に関する研究 EN Kayoko Fujioka No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 リノール酸内包リポソーム製剤の美白効果に関する研究 EN Yasutami Shigeta No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 ラン藻Oscillatoria brevisのbxa1遺伝子とSaccharomyces cerevisiaeのsec19遺伝子の重金属耐性機構における機能解析 EN Eri Nakakihara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 ラン藻 Oscillatoria brevis のリプレッサータンパク質BxmRによる重金属ストレス下での遺伝子発現調節に関する研究 EN Shinya Tagawa No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 ランえそ斑紋ウイルスの生物学的性状とゲノム構造に関する研究 EN Hideki Kondo No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2002 ラットにおける生理的加齢変化の栄養的制御に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 ラクダ乳酒の微生物フローラとその生理機能に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 モンゴル原産アルコール発酵乳における乳酸菌フローラの分子生物学的解析と機能の応用に関する研究 EN Mari Miyamoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2014 モルモットの栄養素消化および窒素利用に及ぼすフラクトオリゴ糖の影響に関する研究 EN Kiyonori Kawasaki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2006 モモの果肉障害“赤肉症”と“水浸状果肉褐変症”に関する研究 EN Daisuke Takada No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2007 メロン果実の成熟関連形質とエチレンシグナル伝達系 EN Kiyomi Nishiyama No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2000 メトミノストロビンの溶出制御に関する基礎的・応用的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 ムギ類赤かび病抵抗性と菌株の変異性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1996 ムギ類の耐塩性に関する遺伝・育種学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 ムギ類の深播耐性に関する遺伝・育種学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 ミナミキイロアザミウマ個体群の総合的管理に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 マンニトール(D-mannitol)の栄養生理効果に関する研究 EN Ayae Nishiyama No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 マメ科植物病原菌の病原性関連遺伝子の探索と形質転換系の作成 EN Hiroyuki Takahara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 マツ材線虫病被害の拡大様式と被害林の動態および修復に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 マツ材線虫病の発病機構に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1991 マウス胚性幹細胞の培養とその応用に関する発生工学的研究 EN Tomoyuki Tokunaga Embryonic stem (ES) cells isolated from mouse preimplantation embryos can be maintained as a pluripotent cell line in culture. Since ES cells are capable of contributing to a wide variety tissues including the germ line, when they are injected into host embryos, they are considered to be the useful tool for the production of transgenic mice. However, these abilities of ES cells tend to lose during cul ture in long term, or in the process in transfection with foreign gene and selection process. The purposes of the present study is 1) to isolate new ES cell lines, 2) to examine the culture conditions for maintenance of them, 3) to develop efficient method for production of viable germ line chimaeras and 4) to demonstrate the production of transgenic mice. I. Studies on the isolation of embryonic stem cell lines from mouse blastocysts and inner cell masses in the mouse The mouse blastocysts or inner cell masses (ICMs)isolated were cultured on feeder cell layer of the primary embryonal fibroblast cells inactivated with mitomycin C treatment. Totally, 11 ES cell lines were isolated from 2l0 blastocysts or ICMs obtained from sevral different mouse strains. There was no difference in the efficiency of the ES cell line isolation among the mouse strains and between blastocysts and ICMs. Colonies of these cells showed formed EC cell like morphology forming compact islands of cells wi th unclear cell borders. Three of ES cell lines, TT-12, TT-B4 and F1/1, had diploid chromosomes with the proportions of 78%, 78% and 72% respectively. In order to determine the differentiation potential of the ES cells in vitro TT-12 and F1/1 cells were cultured in suspentlon without feeder cell layer. They differentiated spontaneously into the cystic embryoid bodies which contained variety of tissues including endoderm and ectoderm like cells, indicating pluripotency of the cells in vitro. II. Studies on the culture conditions to maintain embryonic stem cells. The proligeration activity and undifferentiation conditon of F1/1 cells, which were isolated from a blastocyst obtained from C57BL/6 female mated with CBA male, were examined when they were cultured with different feeder cell layers or with Leukemia inhibitory factor (LIF). The proportions od colony formation and colonies with positive for alkaline phosphatase were higher when F1/1 cells were cultured for 3 to 7 days with primary embryonal fibroblast cells than with the STO cells. These feeder cell layers are indispensable to inhibit the differentiation of F1/1 cells during culture. When F1/1 cells were cultured through 15 passages with LIF without feeder cell layer, they were maintained undifferentiated and 68% of them had normal karyotype (38+XY). However, no young were obtained when chimaeric embryos produced between 8 cell embryos and F1/1 cells maintained with LIF were trasferred to the recipients, while 50 to 88% of young obtained from chimaeric embyos with F1/1 cells maintained in culture with feeder cells were chimaeras. Although many ES cell lines have been isolated from several mouse strains, the cell lines to produce germ line chimaeras have been limited to the l29 strain origin. The present study demonstrated that F1/1 cells isolated from a blastocyst having the C57BL/6xCBA genotype could produce germ line chimaeras by injecting the cells into blastocysts and 8-cell embryos. The chimaera production rate using CD-1 blastocysts as the host was wery low (20%) as reported by other investigaters. However, when F1/1 cells were introduced into the perivitteline space of 8-cell embryos obtained from CD-1 strain mice, very high proportion (80%) of chimaeric mice be produced and the chimaeric mice showed extremely high chimaerism. In the breeding tests, germ line chimaeras were indicated in 89% of fertile male and most of them had spermatozoa derived only from F1/1 cells. No live youg were obtained when chimaeric eggs, which were produced by injecting F1/1 cells into parthenogenetic 8-cell eggs, were transferred. IV. Studies on the production of transgenic mice using ES cells F1/1 cells transformed with the neomycin phosphotransferase (neo) gene using electroporation methods were selected for G4l8 resistance and tested for its ability to produce chimaeric mice. Two types of wave forms, square wave and exponential decay, were used for electroporation. There was no difference between square wave and exponential decay in the efficiency of transformation of F1/1 cells. Southern blot hybridization analysis demonstrated that four of neomycin resistant ES cell lines had neo gene sequences in their genomic DNA but another two cell lines lacked it. The karyotype of them appeared to be stable, as it had still euploid chromosome constitution after transformation and the selection. Two of the lines contained significant populations of the cells with chromosomal abnomality. Overt coat color chimaeras were obtained and their germ lines were transmitted with all four neo resistant ES cell lines tested. Southern blot hybridization and PCR analysis of genomic DNA confirmed again that F(1) and F(2) generation of these germ line chimaeras were transmitted with neo gene stably. These results indicate that ES cells (F1/1) isolated from blastocyst of C57BL/6 female mated wi th a CBA male can be used as a vehicle for transgenesis. No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1995 マウスにおける遺伝子導入に関する発生工学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 ホウレンソウ種子α-グルコシダーゼに関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 ヘムタンパク質の細胞DNA損傷に対する防御能に関する研究 EN Makiko Yonehara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 プロバイオティクス乳酸菌Lactobacillus plantarumの探索と機能の応用に関する研究 EN Harutoshi Tsuda No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2003 ブドウ果実に含まれるアミノ酸とその食味に対する貢献 EN Ken Hirano No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1994 ブドウ台木の生理生態的特性に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの発生生態と防除に関する研究 EN チャノキイロアザミウマScirtothrips dorsalis Hood (アザミウマ目,アザミウマ科)はブドウの最重要害虫である。本研究では、ブドウにおける本種の発生生態および生態的特性を明らかにし、それをもとにして本種の各種防除手段の有効性を検討した。 以下に主要な結論を要約する。1.ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの発生生態 (1)露地圃場における個体群の季節的変動と発生部位 本種成虫の初発生は5月上旬に認められたが、生息密度はわずかであった。その後、6月から成幼虫とも生息密度が増加し、7~9月に多発して9月下旬に減少した。本種の生息密度はネオ・マスカットがマスカット・ベーリーAより高く、推定生息個体数も多かった。新梢全体における本種の発生はネオ・マスカットでは副梢における発生に影響されたが、マスカット・ベーリーAでは8月下旬までは葉茎における発生に影響され、それ以降は副梢における発生に影響された。また、本種の生息密度はネオ・マスカットでは新梢の先端部および中央部で高かったが、マスカット・べーリーAでは新梢の先端部のみで高かった。分布様式は成幼虫とも個体を単位とした集中分布であった。(2)発生変動に及ぼす有用資源の影響 8~9月の本種の生息密度はネオ・マスカットがデラウェアより高かった。この原因として、デラウェアでは落葉がネオ・マスカットより早く、8~9月に始まったことと、8~9月のネオ・マスカットにおける副梢数がデラウェアより多かったことがあげられた。本種の生息密度はブドウの有用資源の量に影響されることが示された。(3)発生密度調査法の比較検討 洗浄法は必要抽出新梢数が調査可能新梢数より少なく抑えられ、発生密度調査法として直接見取り法より実用性が高いと考えられた。黄色粘着トラップによる本種成虫の誘殺は5~10月に認められ、7~9月の誘殺数が多かった。直接見取り法による成虫の生息密度と黄色粘着トラップによる誘殺成虫数、洗浄法による成虫の採集個体数と黄色粘着トラップによる誘殺成虫数との間にはともに有意な正の相関関係が認められ、粘着トラップ法は発生密度調査法として利用が可能と考えられた。また、洗浄法で採集された成虫の雌率は高く、粘着トラップ法では低かったことから、雌成虫は新梢に生息している個体が多く、雄成虫は飛翔活動により移動分散している個体が多いと考えられた。(4)越冬場所と越冬態 本種はブドウの樹皮や落葉、および土壌において主として成虫態で越冬することが示されたが、ガラス室内および露地圃場における越冬密度は極めて低かった。これは落葉樹のブドウでは新梢の枯死や落葉のために11月下旬~12月上旬に付近の常緑樹へ成虫が移動するためと考えられ、ブドウでは圃場内よりその付近の常緑樹、およびその落葉や周辺の土壌で越冬した成虫、または第一世代成虫が飛来することにより発生が始まると考えられた。(5)寄主間の移動分散 ブドウ圃場に隣接するイヌマキ防風樹のブドウ園場側と道路側に黄色粘着トラップを設置したところ、誘殺成虫数は道路側よりブドウ圃場側で多かった。本種成虫はイヌマキからブドウに向けて寄主間で移動分散していると考えられた。(6)捕食性天敵および寄生性天敵の発生変動 本種の捕食性天敵の候補としてカプリダニ類4種、ハナカメムシ類、ハダニアザミウマの発生を確認できたが、本種の生息密度に及ぼす影響は小さいと考えられた。卵寄生蜂アザミウマタマゴパチは9~10月に本種卵に対する寄生と羽化を確認したが、寄生率は低く、本種の生息密度に及ぼす影響は小さいと考えられた。(7)発育に及ぼす温度の影響 本種の産卵から孵化までの発育零点は9.5℃、有効積算温度は119.0日度であった。ブドウで飼育した場合の孵化から羽化までの発育零点は7.7℃、有効積算温度は181.8日度であった。以上より、産卵から羽化までの本種の発育零点は8.5℃、有効積算温度は294.1日度であった。(8)年間世代数と発生時期の予察 露地栽培ブドウにおける本種の年間世代数は9~10世代であると推定された。露地栽培ブドウでは黄色粘着トラップによる最初の成虫の飛来が250日度前後に認められ、550日度前後と850日度前後に2回の成虫のピークが認められた。それぞれ、越冬世代成虫、第一世代成虫および第二世代成虫の発生と考えられた。施設栽培ブドウにおける黄色粘着トラップの誘殺成虫数は4月上旬~5月中旬より増加し、12~3月の誘殺はほとんど認められなかった。施設栽培のブドウでは主として施設外からの成虫の飛来侵入により発生が始まると考えられた。2.ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの防除 (1)被害解析 露地栽培デラウェアの果房における生息密度と被害との聞には6月中旬~7月中旬に有意な正の相関関係が認められ、この時期の生息密度の多少が被害に関与することが示唆された。 被害度20に対する果房当たり被害許容密度は6月中旬では0.8個体、6月下旬では2.0個体、7月上旬では3.5個体、7月中旬では4.0個体と推定され、密度は低かった。 また、黄色粘着トラップによる誘殺成虫数と被害との間にも6月中旬~7月中旬に有意な正の相関関係が認められた。被害度20に対する黄色粘着トラップによるトラップ当たり日当たり被害許容水準は誘殺成虫数が6月中旬では10.1個体、6月下旬では10.0個体、7月上旬では23.0個体、7月中旬では71.8個体と推定された。 ブドウにおいて黄色粘着トラップを設置することによって、防除要否を判断することが可能であると考えられた。 施設栽培ブドウでは本種の被害程度は低く抑えられ、これは落花直後から幼果期に本種が低密度で推移したためと考えられた。(2)殺虫剤散布による化学的防除 露地栽培デラウェアではペルメトリン剤の散布によって新梢では10日間、果房では30日間、幼虫密度の増加が抑制され、落花直後から1か月間に相当する6月中旬~7月中旬の生息密度を抑制することで被害程度は低く抑えられることが示された。また、露地栽培デラウェアでは本種の防除のため、一般的には5月下旬と6月中旬に殺虫剤を2回散布する必要があると考えられるが、本種の発生が少ない場合には6月中旬に殺虫剤を1回散布することで十分な密度抑制効果と被害防止効果が得られた。黄色粘着トラップによる誘殺成虫数と気象データによる有効積算温度の算出により本種の発生を把握し、ブドウの落花時期を考慮して適期 に防除を行う必要があると考えられた。現在のところ、各種殺虫剤による本種の密度抑制効果と被害防止効果は高く、薬剤抵抗性の発達は認められなかった。(3)新梢管理による耕種的防除 露地栽培ブドウにおいて副梢の切除管理によってブドウの有用資源量を抑制することで、本種の生息密度を低く抑えることができた。この方法はブドウにおける本種の総合的防除を補完する技術のひとつとして有効であると考えられた。(4) フィルム被覆による物理的防除 露地栽培ブドウにおいて酢酸ビニールフィルムを屋根掛け被覆することで、本種の生息密度を低く抑えることができた。この原因として、屋根掛け被覆によって成虫の飛来侵入が抑制されたことと、紫外線カットタイプのフィルムの被覆により成虫の行動が抑制された可能性が考えられた。屋根掛け被覆により被害が軽減される傾向が認められ、この方法はフドウにおける本種の総合的防除を補完する技術のひとつとして有効であると考えられた。 No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 ファジイ理論による水田用水の予測管理に関する基礎的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 フィターゼ添加がウズラの生産形質と排泄リン・窒素量に及ぼす影響ならびに遺伝的要因の解析に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 ビール品質に関与するタンパク質の解析とオオムギ育種への応用 EN Takashi Iimure No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1998 ビールオオムギの裂皮粒発生に関する育種学的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2015 ヒト黄体化顆粒層細胞における細胞生存性に及ぼすヒト絨毛性ゴナドトロピンの影響に関する研究 EN Rei Hirata No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2001 ヒト腸管由来乳酸桿菌におけるプラスミドDNAの機能解析と育種改造に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 バラの高設ベンチ栽培における切り花の生産性向上要因の解明と環境保全技術の開発 EN Shinji Kajihara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1997 バラの養水分管理に関する基礎的並びに応用的研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2010 ハトムギ(Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)を用いた紅麹,及び,テンぺの発酵条件と,発酵により得られる有用成分に関する研究 EN Sachiko Okada No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1993 ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1994 ハクサイ収穫機の開発研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2018 ネギアザミウマの異なる生殖系統における合成ピレスロイド剤抵抗性機構と広域的・局所的分布に関する分子生態学的研究 EN Misato Aizawa Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 ニワトリ胚とヒナにおけるB細胞分化に関する研究 EN Kiyoaki Narabara No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2005 ニワトリとラットの貪食性白血球における細胞内カルシウムイオン動態に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 ニカメイガ幼虫における凍結障害誘導および回避機構に関する研究 EN Yohei Izumi No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 ナシ作の展開過程と再編に関する研究 鳥取県の二十世紀ナシを中心に EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2004 トルコギキョウの抽だいと開花に関する栽培学的研究 EN Akane Takezaki No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2018 トルコギキョウの安定生産を実現する吸水種子湿潤低温処理を活用した育苗技術の開発 EN Keigo Fukushima Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2013 トマト果実の成熟機構に関する分子生物学的研究 -マクロアレイとVIGS法を用いた解析 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2017 トマトの尻腐れ果発生要因に関する研究 : 果実へのCa転流と肥大速度が尻腐れ果発生に及ぼす影響 EN Mitsuo Oyama Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1995 トマトにおけるトマトモザイクウイルス抵抗性遺伝子に連鎖するDNAマーカーの同定と解析に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1992 チュウゴクナシ"鴨梨"果実の成熟特性と流通・貯蔵特性 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1996 ダイズ害虫イチモンジカメムシの発生生態と個体群制御要因としての卵寄生蜂 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 タンパク質性食品添加物の機能特性に及ぼす電子線照射の影響 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2009 タンデム型質量分析法による非天然型グリセロリン脂質の構造変化の追跡 EN Rumiko Shimizu No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 2008 タバコ野火病菌べん毛タンパク質フラジェリンの防御応答誘導活性とべん毛機能の解析 EN Kana Naito No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
Acta Medica Okayama 1999 タバコ培養細胞におけるアルミニウム障害ならびに防御機構に関する研究 EN No potential conflict of interest relevant to this article was reported.