Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学大学院教育学研究科研究集録
>
171巻
Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published by Graduate School of Education, Okayama University
<Formerly known as>
岡山大学教育学部研究集録 (1号-137号)
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
Permalink :
http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/56920
「道徳の時間」の授業論にみる教師の指導性
小林 万里子
岡山大学大学院教育学研究科
bgeou_171_013_022.pdf
23.1 MB
抄録
「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。
キーワード
道徳の時間
道徳授業論
教師の主体性
子どもの主体性
備考
研究論文(Articles)
ISSN
1883-2423
NCID
AA12338258