JaLCDOI |
10.18926/CTED/53244
|
タイトル(別表記) |
Organized and Sustainable Education Program for Drug Abuse Prevention by Yogo-teachers
|
フルテキストURL |
cted_005_139_148.pdf
|
著者 |
上野 芳子|
西村 孝江|
保坂 小百合|
山本 雅恵|
赤坂 理恵|
有松 亜由美|
藤井 治江|
湯口 真琴|
鳥越 加奈子|
大西 真莉香|
難波 有美子|
森 文子|
鷲田 洋恵|
西本 圭子|
日野 裕子|
松本 智子|
石原 智子|
藤堂 真莉子|
山本 久美子|
定森 奈月|
山上 奈緒|
岡本 佳菜子|
松尾 裕未|
小林 静香|
林 加奈子|
水島 希望|
関山 賢一|
福嶋 隆|
上村 弘子|
高橋 香代|
|
抄録 |
学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の充実には,問題行動が顕在化する中学校期だけでなく小学校期
における指導の推進が重要であり,系統的な指導計画を立て,指導者や時間の確保,教材作成などに組織的に取
組み,継続可能なプログラム開発を行う必要がある。そこで,地区内12 校の養護教諭が協働して,発達段階に応
じた系統的・組織的かつ継続可能な地区共通の指導計画を開発し,各校の教育課程・年間計画に位置付けた実践
研究を行った。その結果,指導計画の実施状況は,小学校11 校中,学級活動10 校,ミニ保健指導10 校,長期
休業前指導6 校,広報活動9 校となり,特別支援学校1 校では広報活動のみを行うことができた。小学校におけ
る喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の推進には,学校保健活動の中核的役割を担う養護教諭が専門性を活かし協働
して,系統的な指導計画を各校の教育課程に位置付け組織的で継続可能なプログラムとする取組が有効であった。
|
キーワード |
小学校
健康教育
喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育
養護教諭
中核的役割
|
出版物タイトル |
岡山大学教師教育開発センター紀要
|
発行日 |
2015-03-06
|
巻 |
5巻
|
開始ページ |
139
|
終了ページ |
148
|
ISSN |
2186-1323
|
言語 |
Japanese
|
著作権者 |
Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
|
論文のバージョン |
publisher
|
NAID |
120005572550
|