著者 | Kondō, Mantarō| |
---|---|
発行日 | 1927-07-25 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Kondō, Mantarō| |
---|---|
発行日 | 1919-11-10 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 1巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Kondō, Mantarō| |
---|---|
発行日 | 1924-05-20 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 2巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Nisikado, Yosikazu| Miyake, Chūichi| |
---|---|
発行日 | 1925-07-25 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 2巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 脇本 恭子| |
---|---|
発行日 | 2008-02-25 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 137巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11454 |
---|---|
フルテキストURL | 012_107_117.pdf |
著者 | Akhtar M. Shahbaz| 沖 陽子| 足立 忠司| Khan Md. H. R.| |
抄録 | Acclimation to orthophosphate (Pi) deprivation via highly coordinated Pi-starvation induced (PSI) classical mechanisms such as copious quantities of H(+) and carboxylates (OAs) exudation, remodeling and modification of root architecture by increasing structural and functional plasticity, enhanced uptake rate and increased synthesis of Pi transporters would reduce or eliminate our current overreliance on expensive, polluting, and nonrenewable Pi-fertilizers. These complicated but elegant morphological, physiological, biochemical and molecular adjustments of Pi-starved plants provide an excellent example of how the unique flexibility of plant metabolism and energy transduction helps them to cope in a typically stressful environment. Pi-starved roots possess enhanced H(+)-ATPase and PEPCase which could result in increasing H(+) efflux and OAs exudations in the root vicinity. This would lead to the rhizosphere acidification, which thereby contribute to the solublization and assimilation of mineral Pi from environment. To visualize the dissolution of sparingly soluble Ca-phosphate and rhizospheric pH changes (in situ), genetically diverse Brassica cultivars were grown on agar media. Newly formed Ca-phosphate was suspended in agar containing other essential nutriens. With NH(4)(+) applied as the N source, the precipitate dissolved in the root vicinity and this was ascribed to acidification. No dissolution was occurred with No(3)(-)-nutrition. In order to observe the pH changes at the media-root interface (rhizosphere), an image analysis was carried out after embedding the roots in agar containing bromocresol purple as pH indicator. Efficient cultivar 'Brown Raya' showed greater decrease in pH than P-inefficient 'B.S.A' in the culture media. Hydroponically grown cultivars were compared with respect to P-utilization efficiency (PUE), P-stress factor (PSF), and Ca- and P-uptake at P-starvation. PUE, and Ca- and P-uptake correlated significantly (P<0.01) with biomass accumulation, indicating that higher P-uptake of efficient cultivars was because of their higher Ca-uptake, which in turn was related to their better P-acquisition and PUE. Remodelling of root architecture of efficient cultivars helped the cultivars to establish a better rooting system, which provided basis for tolerance under P-starvation. |
キーワード | Brassica Bromocresol purple H(+) -efflux Rhizospheirc pH changes and acidification PUE |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 117 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | English |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313432 |
著者 | 黒﨑 東洋郎| |
---|---|
発行日 | 2015-10-31 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 22巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61563 |
---|---|
タイトル(別表記) | Exploratory Research on the Effects of Nursery Teacher Training for Freshman on Practice Teachersʼ Changes in the Image of Children and Sustainable Volition for Learning |
フルテキストURL | cted_011_031_041.pdf |
著者 | 三島 知剛| 山田 洋平| |
抄録 | 本研究の目的は,1 年次における保育実習前後の実習生の子どもイメージ並びに学習の継続意志の変容について,進路希望に着目しつつ検討することであった。そのため保育実習に参加した実習生を対象に調査を行い最終的に 31 名を分析対象とした。主な結果として,(1)子どもイメージについて,進路希望に関わらず 8 因子のうち「批判性」の得点が実習後に高くなること,(2)学習の継続意志について,4 カテゴリーのうち,「教育・保育を行う」「学級担任としての仕事」について交互作用が見られ,「保育士または幼稚園教諭」を志望する学生は実習後に得点を低下させること,(3)学習の継続意志の「園組織の一員としての仕事」について交互作用が見られ,「保育士または幼稚園教諭」を志望する実習生は実習後に得点を低め,その他の進路希望の実習生は実習後に得点を高めること,が示された。 |
抄録(別表記) | The purpose of this study is to investigate the effects of nursery teacher training for freshman on practice teachers’ change in the image of children and sustainable volition for learning, focusing on the practice teacher’s career planning. In total, 31 practice teachers participated in a questionnaire. Major findings were as follows. (a)Practice teachers increased the score of “critic” image of children after nursery teacher training. (b)Practice teachers who want to be nursery/kindergarten teacher decreased the scores of “practice education and childcare” and “work as a classroom teacher” of sustainable volition for learning after nursery teacher training. (c) Practice teachers who want to be nursery/kindergarten teacher decreased the score of “work as a member of a school organization” of sustainable volition for learning after nursery teacher training. Practice teachers who want to be non nursery/kindergarten teacher increased the score of “work as a member of a school organization” of sustainable volition for learning after nursery teacher training. |
キーワード | 1 年次保育実習 (nursery teacher training for freshman) 実習生 (practice teacher) 子どもイメージ (image of children) 学習の継続意志 (sustainable volition for learning) 進路希望 (career planning) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2021-03-22 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11506 |
---|---|
フルテキストURL | 010_105_109.pdf |
著者 | Alam Ashraful| 高口 豊| 坪井 貞夫| |
抄録 | Ortho-monobromination of phenols and polyphenols by 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin (DBDMH) is described. A simple addition of commercially available DBDMH to phenols and polyphenols in chloroform at room temperature resulted in a good to excellent yield of corresponding ortho-monobromo derivatives. |
キーワード | ortho-monobromination phenol polyphenol DBDMH |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2005-02-28 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 109 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | English |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313473 |
JaLCDOI | 10.18926/15126 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pelvimetry with smaller radiation field by CC・DR system- An examination on applying to lateral radiography of the pelvis (Guthmann) ― |
フルテキストURL | 066_062_071.pdf |
著者 | 中井 睦郎| 穐山 恒雄| 中桐 善康| 小林 靖明| |
抄録 | 100万画素CCDカメラを用いたI.I.-DR装置(CC・DRシステム)をX線骨盤計測に適用するため,被曝線量をはじめとするいくつかの点を検討した。照射野内の被曝線量は従来の高感度Screen-Film システムであるG12/HRSと同等以下に抑えることが可能であった。また,CC・DRシステムの9インチ円形照射野は一般的に用いられている大角フィルム面積の1/3であり,胎位の95%を占めるといわれている頭位の撮影においては胎児の生殖腺はもちろん, 赤色骨髄を多く含む脊椎への被曝を大幅に低減できた。また,新たに開発された距離計測ソフトウェアーの正確度は良好で,通常lmm以下の誤差で測定が可能であることを確認した。その他,装置に標準装備されている自動露出機構の特性についても報告し,最後に撮影時の留意点についても検討した。 |
抄録(別表記) | To apply CC・DR system (image intensifier digital radiography system including one million pixel CCD camera)to X-ray pelvimetry, We examined exposure dose of X-ray, radiation field, and accuracy of X-ray pelvimetry by the system. The hazards of radiation by CC・DR system were less than those of radiation by G12/HRS which is high sensitive screen-film system. 9 inch round radiation field by CC・DR system was one third of the area of 14×14 inch film. In cephalic presentation which occurs in about 95% of pregnancies, the damages of radiation by CC・DR system to fetal gonads and spinal bones including bone marrow much were less than those by usual X-ray examination. The accuracy of a distance measuring software devised newly for pelvimetry was reliable, and we could measure diameters with less than 1 mm deviations. Also we report the characteristics of automatic exposure controller annexed to this TV system and enumerate points to which we pay attention on taking a radiograph. Furthermore, It is expected that CC・DR system was useful to apply to superio-interior pelviography (Martius). |
キーワード | 骨盤計測 (Pelvimetry) グースマン法 (Guthmann Position) デジタルラジオグラフィー (digital radiography) 被曝線量 (exposure dose) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 62 |
終了ページ | 71 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307350 |
著者 | 渡辺 美智子| |
---|---|
発行日 | 1996-06-08 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 3巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 貝原 弘道| 山本 二郎| |
---|---|
発行日 | 1947-10-25 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 37巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 久保田 尚浩| 柳沢 穣治| 島村 和夫| |
---|---|
発行日 | 1986 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 68巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 久保田 尚浩| 木村 剛| 島村 和夫| |
---|---|
発行日 | 1979 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 53巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 佃 律子| 清久 正夫| |
---|---|
発行日 | 1971 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 38巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 佃 律子| 清久 正夫| |
---|---|
発行日 | 1973 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 42巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 佃 律子| 清久 正夫| |
---|---|
発行日 | 1972 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 佃 律子| 清久 正夫| |
---|---|
発行日 | 1975 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 45巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 清久 正夫| 佃 律子| |
---|---|
発行日 | 1968 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 32巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 近藤 萬太郎| 笠原 安夫| 秋田 史郎| |
---|---|
発行日 | 1947-06-25 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 37巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |