著者 | 桝田 正治| 長尾 博文| 松原 幸子| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 75巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 近藤 直| 林 孝洋| 芝野 保徳| 小西 國義| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 75巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 馬場 直道| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 75巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 松原 幸子| 大森 誉一| 高田 裕子| 小正富 知美| 深沢 広祐| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 76巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 野田 雅章| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 76巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 王 康寧| 河本 泰生| 猪 貴義| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 76巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60586 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_131_135.pdf |
著者 | 坂梨 隆三| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 131 |
終了ページ | 135 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60587 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_136_143.pdf |
著者 | 大友 信一| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 136 |
終了ページ | 143 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60588 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_144_154.pdf |
著者 | 工藤 進思郎| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 144 |
終了ページ | 154 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60589 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_155_164.pdf |
著者 | 石上 敏| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 155 |
終了ページ | 164 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 下瀬 昇| 関谷 次郎| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 77巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 小合 龍夫| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 77巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60590 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_165_176.pdf |
著者 | 越智 悦子| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 165 |
終了ページ | 176 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 松原 幸子| 岡村 雅行| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 78巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 桝田 正治| 古澤 氏由児| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 78巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 野田 雅章| 今井 俊治| 藤原 多見夫| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 78巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岸田 芳朗| 岡邊 多恵子| 井上 良| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 78巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大田 征六| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 78巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadaironkou/60591 |
---|---|
フルテキストURL | okadaironkou_12_177_186.pdf |
著者 | 吉田 俊彦| |
出版物タイトル | 岡大国文論稿 |
発行日 | 1984-03-31 |
号 | 12号 |
開始ページ | 177 |
終了ページ | 186 |
ISSN | 0386-3123 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_175_001_012.pdf |
---|---|
著者 | 片山 美香| 西村 華那| |
抄録 | 本稿では,まず,平成29(2017)年に改訂(改定)された幼稚園教育要領に提示された,これからの時代を生き抜くために幼児教育において育てたい資質・能力としての三つの柱を示すと共に,その育成に際して「言葉」の力を育む重要性について述べた。続いて,3つの資質・能力の育成を目指しつつ,子どもが5領域を通じた経験を積み重ねることによって幼稚園修了時に育まれるとされる「言葉による伝え合い」に焦点を当て,幼稚園生活における「言葉による伝え合い」の場と年齢別の姿を描出した。さらに,幼稚園生活の中でほぼ毎日,「言葉による伝え合い」を交えて実践されている「振り返り」の時間を取り上げ,幼児や教師にとっての意義,及び有用な「振り返り」に求められる教師の専門性について論じた。幼児にとっては,ある体験の前後で自らの違いに気付いて学びを自覚したり,小学校での学び方の型を身に付けたりする機会として,教師にとっては新たな幼児理解,適切な環境構成の手がかりとしての意義があることを論じた。 |
キーワード | 言葉による伝え合い 振り返り 幼稚園 教師 言語力の育成 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2020-11-27 |
巻 | 175巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |