JaLCDOI | 10.18926/57761 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Distribution and Variety of Otaue( 2): Descriptions of Otaue Contained within Books, Papers and Magazine Articles |
フルテキストURL | hss_48_065.pdf |
著者 | 髙野 宏| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2019-12-20 |
巻 | 48巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 85 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright (c) 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A Comparative Study on Teacher Training Systems |
---|---|
フルテキストURL | bgeou_171_001_012.pdf |
著者 | 尾上 雅信| 梶井 一暁| 河野 将之| 秋永 沙穂| 瀨良 美璃亜| 王 運佳| |
抄録 | 本研究では現在の日本において喫緊の課題である教員の働き方改革について,現行の教員養成制度と諸外国の教員養成制度について取り上げ,研究対象とした諸外国の教員養成の歴史を踏まえて比較・考察を行った。その結果,日本では教員養成の高度化が進んでいないことなどが明らかになっただけでなく,教員養成制度を改革することで新任教員だけでなく現職の教員にとっても良い影響を及ぼす可能性があることがわかった。長時間労働,新任教員の依願退職者数の増加など多くの課題を抱えている日本において諸外国の教員養成制度は,これからの教員養成について示唆を与えている。 |
キーワード | 教員養成制度 国際比較 日本 アメリカ フランス 中国 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2019-07-26 |
巻 | 171巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A Study on the Distribution and the Variety of Otaue : Centering around Records and Reports of Administrative Surveys |
---|---|
フルテキストURL | jfl_070_031_042.pdf |
著者 | 髙野 宏| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-12-21 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006545988 |
JaLCDOI | 10.18926/56344 |
---|---|
タイトル(別表記) | Change of Ōtaue Related with Regional Transformation : A Case of Hida District, Yasugi City, Shimane Prefecture |
フルテキストURL | hss_046_043_063.pdf |
著者 | 髙野 宏| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2018-11-26 |
巻 | 46巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 63 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright (c) 2018 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891 |
---|---|
フルテキストURL | bgeou_168_011_037.pdf |
著者 | 梶井 一暁| |
抄録 | 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。 |
キーワード | 近代日本 ベンジャミン・ストーン 手紙 伝統 変化 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491694 |
タイトル(別表記) | A Historical Study on Teacher Training System in Modern China |
---|---|
フルテキストURL | bgeou_168_001_009.pdf |
著者 | 尾上 雅信| 梶井 一暁| 奥河 明子| 那 宇晗| |
抄録 | 本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。 |
キーワード | 教員養成 教育史 近代中国 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491693 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54944 |
---|---|
タイトル(別表記) | Active Learning Approach in Simulated Health Guidance Utilizing ICT : Class Development and Improvement to Cultivate Practical Learning Instruction Abilities |
フルテキストURL | cted_007_167_174.pdf |
著者 | 加納 亜紀| 高橋 香代| 上村 弘子| 棟方 百熊| |
抄録 | 養護教諭の職務の重要な柱である保健指導の実践的指導力を育成するために,養成段階においても能動的学修を推進する必要がある。そこで教職科目「教育方法論」において,ICT を活用した能動的学修として模擬保健指導に取り組んだ。授業では,子どもの実態や健康課題に基づいて指導案を作成し保健指導の設計・実施・評価を一連の流れとしたグループ活動を展開した。平成25 年度から平成27 年度の3 年間の授業開発・改善の結果,「非常に到達目標を達成できた」とする学生は,平成25 年度の18.2%から平成27 年度は26.7%に増加した。「授業目標や内容が非常に理解できた」のは31.8%から60%,「教材が授業内容の理解や自宅学習に非常に役立った」のは40.9%から60%,2時間以上予習や課題にかける学生も18.2%から40%に増加した.保健指導の実践的指導力を育成し効果的な授業を可能とするためには,模擬保健指導をICT を活用した能動的学修にすることは有効といえる。 |
キーワード | 養護教諭 (Yogo Teacher) 保健指導 (Health guidance) 能動的学修 (Active Learning) ICT活用 経年比較 (Chronological Changes) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 167 |
終了ページ | 174 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A. Tatarinov ”Lexicon” Notes8( U~Х) ─On the Confusion of /z/ with /d/─ |
---|---|
フルテキストURL | jfl_066_055_066.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2016-12-26 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005970821 |
著者 | 大橋 和正| 大氣 史稔| |
---|---|
発行日 | 2016-11-28 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 163巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 梶井 一暁| |
---|---|
発行日 | 2016-11-28 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 163巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 梶井 一暁| |
---|---|
発行日 | 2016-07-28 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 162巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A. Tatarinov ”Lexicon” Notes, Part6( O ~R) |
---|---|
フルテキストURL | jfl_064_049_056.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2015-12-25 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005774437 |
JaLCDOI | 10.18926/54215 |
---|---|
タイトル(別表記) | Devoiced Vowels of Shimokita Dialect in the 18th Century ― Appended: A. Tatarinov "Lexicon" Notes 7(S~Т)― |
フルテキストURL | scs_015_039_051.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2016-03-25 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 51 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2016 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005749837 |
JaLCDOI | 10.18926/54196 |
---|---|
タイトル(別表記) | A.Tatarinov ”Lexicon” Notes 4(М~Н) |
フルテキストURL | hss_41_001_012.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2016-03-25 |
巻 | 41巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2016 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005749812 |
著者 | 鶴田 剛司| |
---|---|
発行日 | 2016-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 105巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/53835 |
---|---|
タイトル(別表記) | A.Tatarinov ”Lexicon” Notes 4( K~Л) |
フルテキストURL | hss_040_001_012.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2015-11-25 |
巻 | 40巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005749812 |
著者 | 梶井 一暁| |
---|---|
発行日 | 2015-11-27 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 160巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 江口 泰生| |
---|---|
発行日 | 2015-07-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 63巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大橋 和正| 白神 康弘| |
---|---|
発行日 | 2015-07-28 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 159巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/53247 |
---|---|
タイトル(別表記) | Graduate Students’ Learning in Yogo-practice Research |
フルテキストURL | cted_005_164_171.pdf |
著者 | 星野 沙貴絵| 勝田 明未| 中村 恵子| 本田 浩江| 古川 育実| 上村 弘子| 棟方 百熊| |
抄録 | 「発達支援研究特論Ⅴ(養護教育実践研究)」は,大学で学んだ理論を学校現場で実証し,養護実践研究を行う 能力を身に付けることを目標にした授業科目である。大学院生3名の附属小・中学校における取組と課題の検討 を通じて,学びと保健室経営への参画について考察した。その結果,大学院生は異なる事例の検討を通じて,様々 な角度から課題を発見し,その対策を示すことができた。また,事例検討の過程で,自分自身が一定の役割を果 たすこと,より広い視野を持つ必要性,一人の養護教諭としての自覚をより強く持つ必要があること等に気付く ことができた。大学教員の課題として,養護実践のふりかえりの頻度を増やし,よりきめ細かくフィードバック すること等が挙げられた。このような取組は養護教諭としての資質能力の向上に有用であると考えられた。今後 は大学院生が自覚的,主体的に養護実践に取り組み,学びを検討し,共有する機会の充実が求められる。 |
キーワード | 養護教諭 大学院生 養護実践 保健室経営 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2015-03-06 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 164 |
終了ページ | 171 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005572553 |