岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2412007Reading Short Stories 1 -Katherine Mansfield's 'The Fly'-2733ENFumioYoshiokaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019奥付ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019『周易本義』と朱子哲学(1)(21)ENLuyiSun10.18926/56523No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019澳門哪吒宝誕調査記6778ENToruYusa10.18926/56522No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019日本人学生むけムスリム文化アシミレーターの改訂版を用いた異文化間教育の試み5366ENSachikoNakanoTomokoTanaka10.18926/56521No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019哄笑には哄笑をという戦略と、笑いが可能にする内なる他者との対話 : ホーソーンの短編と現代日本小説の比較を通して2751ENHitomiNakatani10.18926/56520No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019雁宿崖戰鬥過程的實證研究125ENKeshiJiang10.18926/56519No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019目次 ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162182019表紙ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018日军记录中的狼牙山作战5577ENKeshiJiang10.18926/55795No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018奥付ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018清末中国における女子教育近代化過程の一断面 : 日本女性教習の活動及びその特色を中心に123142ENChangliangSun10.18926/55799No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018清末の「東アジア史」教科書 : その日本史認識を中心として105122ENHiroshiTsuchiya10.18926/55798No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors : Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners95104ENTomokoTanakaGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University10.18926/55797No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018セイラムのハムレット : 若きグッドマン・ブラウンのための幸福の処方箋7994ENHitomiNakatani10.18926/55796No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018野ア家における王冶梅の画業(1)(21)ENMotoyukiKure10.18926/55794No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018清末における羅振玉の日本視察と訪書活動1932ENShunchangLu10.18926/55793No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018野ア家コレクションの中国書画にみる近代の交流318ENFumikoFurukawa10.18926/55792No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018特集 「 瀬戸内の塩が育んだ近代東アジアネットワーク― 児島、野ア家に集った「人」と「書画」 ―」: 序12ENToruYusaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018目次ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162172018表紙ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016異文化体験前期待・不安尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 ―異文化体験に対する期待と不安の2因子構造の観点から―155174ENHirokatsuTetsukawaJunichiTaniguchiTakaharuMorishita10.18926/54222No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016ムスリム文化学習の教材構成に向けた予備調査: 日本人学生を対象とした文化アシミレーター試作版への反応131153ENSachikoNakanoTomokoTanaka10.18926/54221No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016存在動詞文の多義性に関する対照研究 : 日本語・モンゴル語・中国語107130ENYanLing10.18926/54220No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016中期朝鮮語における基礎語彙 : 衣服を表す語およびその関連語95105ENSeijiTsuji10.18926/54219No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016異文化間教育の導入的エクササイズとしての認知地図に関する研究ノート8593ENTomokoTanakaSachikoNakano10.18926/54218No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016<貧困>のリアル、文学のリアリティ ―アメリカ文学と希望のレトリック―6984ENHitomiNakatani10.18926/54217No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016台児庄の戦場における日本軍の装甲部隊5368ENKeshiJiang10.18926/54216No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916215201618世紀下北方言の母音無声化 ―付:A.タタリノフ『レクシコン』注釈7(С〜Т)―3951ENYasuoEguchi10.18926/54215No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016岸田吟香在上海的文化活动2538ENZuenChen10.18926/54214No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016明治・清末期、野ア家を訪問した中国の官紳 ―張謇と蒋黼―323ENHiroshiTsuchiya10.18926/54213No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016特集 近代の岡山と東アジア―塩・人・書画― 序12ENToruYusaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017芥川龍之介の北京観劇について(1)(13)ENWuquanSong10.18926/54959No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017清末、中国人日本留学生における国民意識の形成 : 察鍔の「軍国民」主張について87102ENYingjuSun10.18926/54958No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017平型关大捷日军死伤数考证6185ENKeshiJiang10.18926/54957No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017文廷式の来日と孫文4359ENToruYusa10.18926/54956No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017清国貿易による海外飛躍を目指した一日本人の実像 : 福岡県直方市の向野堅一記念館は何を目指すか3141ENMasahiroKohno10.18926/54955No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017閑谷黌から日清貿易研究所へ : 福原林平とその日記『随感随録』等について529ENHiroshiTsuchiya10.18926/54954No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017特集 もう一つの「学都」岡山の物語 : 関谷学校を中心とする近代東アジアネットワークの研究 : 序13ENToruYusaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017奥付ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017目次ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162162017表紙ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162152016表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015韓国の学生の食生活に関する研究ノート −食のパターンと問題の認識−109117ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-91621420152010年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居89107ENSachiTakayaYukikoOmagariNaotoHiguchiItaruKajiNanakoInabaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015死の恐怖の乗り越え、物語の乗り換え −Don DeLillo, (1985)のポストモダン世界と自己形成−7187ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015日本軍の史料から見る滕県作戦の実記録 ―1938年3月16日〜18日、中国・山東―4770ENKeshiJiangNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015ベトナムから見た日本2745ENThi Thu HaLeNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015偽満洲国首都「新京」の日本人社会の形成に関する考察 ―人口と分布地区―1325ENYuanYangNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015近代中日間教科書衝突のパターン化研究 ―文化衝突から戦争へのプロセス―312ENBingXuNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015特集 東アジアのなかの日本学 序12ENHiroshiTsuchiyaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162142015表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014目的を表す表現の日韓対照研究 ―韓国語の「-러 leo」 と日本語の「〜に」を中心に―165190ENJinnyParkNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014近代化による社会変容と伝統的首長制 ―ミクロネシア連邦ヤップ島の事例から―145164ENSatoshiMachiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014アンケート調査の結果から分析するトルコ人学習者の日本語の格助詞「の」の誤用の原因123143ENAyse NurDalkiranNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014日本人学生における食の意識と行動 ―留学生を対象とした異文化間食育の開発に向けた対比的集団として―115121ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-91621320141990年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居97114ENSachiTakayaYukikoOmagariNaotoHiguchiItaruKajiNanakoInabaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-91621320141990年国勢調査にみる在日外国人の仕事7796ENSachiTakayaYukikoOmagariNaotoHiguchiItaruKajiNanakoInabaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014琉球使節と岡山藩6175ENKatsunaoKurachiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014島に暮らす人びとが大切にしていること ―岡山県白石島の事例から―4360ENKojiKitamuraNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014太平洋島嶼国における持続可能な地域経済と地域構造の特徴2941ENHirofumiKitagawaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014調和あるすばらしい地域関係を築くために ―東アジア地域の教育交流、協力および優秀人材の育成―1727ENDeweiZhangNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014東アジア飛翔人材に求められるものとは316ENMasumiOkaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014特集 東アジア飛翔人材を考える 序12ENHiroshiTsuchiyaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162132014表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013日本人留学生における帰国後再適応に関する研究ノート―留学経験者を対象とした心理教育的セッション参加者の追跡調査から―8198ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013在米日本人留学生における異文化適応とソーシャルスキル使用―スキル学習セッション参加者を対象とした縦断調査―6580ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-91621220132005年国勢調査からみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居3963ENSachiTakayaYukikoOmagariNaotoHiguchiItaruKajiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013もしFanshaweが日本人だったら ― Paul Austerの言語探究者の自殺をめぐって ―2137ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013伝統染織を着るということ―インドネシア、バリ島の手織り布の地域内自給とその変容―120ENAyamiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162122013表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012都市と農村の関係からみた近世大坂の捨て子たち5981ENMikakoSawayamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012「朝鮮王朝実録」に見られる日本語の音訳表記(1)4557ENSeijiTsujiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012大学生における対人関係形成の困難に関する原因認知 -高齢者、子ども、外国人、社会人、学生との関係について-3544ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012法とその外部・1 -ヘーゲルにおける「法」と「その外部」-2534ENAyumiTakehimaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012異形の音楽、異境の音 (2) -光の声が聞こえるか?音の香が見えるか?風の色が見えるか?-123ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162112012表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011「乳」からみた近世大坂の捨て子の養育157181ENMikakoSawayamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011医療史の可能性―医学史、衛生史からの飛躍145156ENMariImotoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011臓器移植法制におけるフランスの推定同意方式に関する検討131144ENKeisukeShishidoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011今日のアートワールドにおける芸術と非芸術―ダントーの メープルソープ論を手がかりに119130ENKazukoYamaguchiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャルスキル学習:アサーションを課題とした上級セッションの記録103118ENTomokoTanakaAiTakahamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011コリアの近代化と音楽―その385101ENTakayukiKobayashiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011離島における漁業活動の構造変化―香川県直島を事例として―7584ENHirofumiKitagawaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011A Note on Roberto Unger’s Style: The Task of Normative Thought Today3373ENSatoshiAgatsumaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011岡山大学社会文化科学研究科 東アジア国際協力・研究教育センター設立記念講演 深化か拡大か? ヨーロッパ統合構築に内在する議論:歴史的視点から131ENSylvainSchirmannSatoshiHatanoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162102011表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010奥付ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010一関藩の「育子仕法」からみた武士層の妊娠、出産5982ENMikakoSawayamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010臓器移植法における遺族摘出拒否要件に関する憲法学的考察4157ENKeisukeShishidoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010「承認」をめぐって―ヘーゲルとテイラー―・12939ENAyumiTakeshimaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010異形の音楽、異境の音(1)―P. Auster, The Music of Chance(1990)と『荘子』における<原音><原リズム><原音楽>1128ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010汉语网络语言的传播和文化的融合 中国語におけるインターネット言語の伝播と文化の融合110ENSitongHuo随着科学技术的进步,经济文化的联系日益密切,全球朝着一体化的发展趋势已经乐可逆转。在这个趋势之下,不同国家和地区、不同民族和语言、不同群体之间的文化都发生了接触和撞?. 出现了融合的趋势。而国际互联网的发展,更为这种文化融合提供了有史以来最为快捷的载体和更为广阔的平台。网络促进了文化的自由传播,同时也促进了文化不断融合。而在各国互联网上所流行的网络语言往往都能体现出这种文化融合的特点。本文即以汉语网络语言的传播来探讨这种融合的主要特点。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010目次ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-916292010表紙ENGraduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama UniversityNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009中国東北三省における都市貧困問題の構造と対策(1)177192ENXuesongBaiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009パリ亡命雑誌『クルトゥ-ラ』に見るカティンの森事件と戦後159176ENUtakoOkanoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009動産譲渡担保と動産に関連する民事法の規定について143158ENYorikoMachidaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009A comparative Study of Japan and the ROK on ICT and Economic Development: Lessons for Turkey123141ENThis study begins with the historical telecommunication backgrounds of Japan, ROK, and Turkey. These countries have similarities in the development of telecommunication sector throughout history including the privatization of the sector. However, a major dissimilarity appeared from use of the technologies and producing new technologies by the worldwide companies. The developments in ICT have strong relations with the socio-economic development of
these countries. For this reason, this study focuses on; (i) economic development indicators, (ii) ICT indicators, and (iii) Principle Component Analyses. With the findings, it is aimed to find out applicable policies for Turkey. Finally, it is clearly observed that Turkey has great potential in the near future as a rapid developing country and a growing ICT market for foreign market players. However, Turkey also needs to create her own powerful and effective worldwide companies.No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009The DoBamar Asiayone and the Second Students' Strike103121ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009ヘルダーリン"Brod und Wein"における詩人の姿―ハイデガーの抱く「詩人像」理解の端緒として6581ENNozomiYamamotoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009Reading Short Stories III: Maria's Dilemma in James Joyce's 'Clay'5363ENFumioYoshiokaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009行政と住民の連携によるため池ハザードマップの作成―京都府亀岡市神前区を事例として―4151ENKazukoUchidaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009国のかたち、人のありよう、文学の未来―グローカル時代にアメリカ文学をどう生かすか―2740ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009Une triple méprise: Musashino Fujin et Le Bal du comte
d'Orgel vus par Ôoka Shôhei1326ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-1671282009知识工程中现代语义分析方法的应用及检讨 「知識工程」(人類の知恵集積プロジェクト)における現代の語義の分析方法 −その応用と検討―112ENSitongHuo本文分别结合知网 (HowNet) 和WordNet 讨论知识工程中最常用的两种语义分析方法,即义素分析和语义场分析的方法。知网和WordNet分别是目前应用最广泛的汉语和英语的知识库。知网是以汉语和英语的词语所代表的概念为描述对象,以揭示概念与概念之间以及概念所具有的属性之间的关系为基本内容的常识知识库,1999年上网发布,并不断更新,最新版为2008年版。本文以1.0版为讨论对象。WordNet是由美国George A. Miller主持完成的一个大型的英语知识库(a large lexical database of English),迄今也不断更新,本文也主要以较早(1997年)发布的16版为考察对象。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009トルコ語における自動詞化マーカーとしてのol-について229237ENÖZBEKAydınNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009中国個人情報保護法草案の検討状況―草案の内容と課題―213228ENKumiYasuiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009著作権の放棄制度についての一考察193212ENHirokazuTanakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009パレスチナ女性の教育と労働―紛争下の日常生活をめぐって―173192ENHiroeGamohNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009From Voice to Unconsciousness : An Analysis of "Empty Centre" in Virginia Woolf's Fiction161172ENMasakoNasuNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009クライストの『ミヒャエル・コールハース』における「見通しの悪さ」143160ENNoriakiSugibayashiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009日本民俗学における大田植研究の成果と課題123142ENHiroshiTakanoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009Emergence of the DoBamar Asiayone and the Thakins in the Myanmar Nationalist Movenlent103121ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009自分の顔と名前に関する処理は特殊なのか?―ストループ課題に基づいた検討―95101ENMayukoShiotaTakashiHoriuchiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009トルコ語とウイグル語の関係節における受身形7394ENAbdurrahmanGurolNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009「ほうがいい」のモーダルな意味・機能に関する考察5972ENAkikoNishinaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009事実婚の法的保護と内縁保護法理についての一考察4158ENYokoFurukawaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009中華民国憲法における憲法改正の限界説と無限界説―大法官解釈499号をきっかけに―2139ENKuoyingLoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712712009学校における食育に関する制度的考察序説119ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007『文化共生学研究』 第7号 正誤表00ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162812008出産と医療を通してみた近世後期の胎児・赤子と母の「いのち」5574ENMikakoSakuyamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162812008日本語の副詞シバシバ・タビタビとタマニ・マレニ4153ENYukoYaoNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162812008進学移動からみた中・四国地方における地域間結合2940ENKazukoUchidaHirofumiKitagawaYusukeTahataFumikoHaraKazuyaInoharaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162812008多文化社会に心理学はどう貢献できるか ―日本の課題―2128ENTomokoTanakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162812008世界のかたち探訪ノート ―西洋/東洋、宗教、文芸を越境する―120ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007企業の社会的責任論と会社法学109114ENKiichiroYoneyamaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007激動の経済下における企業の社会的責任 「君子成人之美」(「君子は人を助けてよい事を成し遂げさせる」) ―中国大型国有企業のCSR報告書から見る企業の社会的責任―(報告要旨)105108ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007保険企業の社会的責任 (報告要旨)101103ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007(根)抵当権の物上代位権の行使に基づく賃料債権の拡大9799ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007中国物権法における建築物の区分所有権制度 ―区分所有建物に関する共用部分の区分―8196EN区分所有建物の共用部分に関する明確な区分によって、区分所有権者は、建物の共有部分の使用と維持のみならず、共用部分に関する支出の分担と収益の分配にも直接にかかわる。共用部分は法律規定と管理規約に基づき、法定共用部分と約定共用部分に分けられ、さ
らに共用部分を特定の区分所有権者の使用に指定することによって、法理と現実の需要に応えることになるが、残念ながら、中国の物権法はこのような役目を果たしておらず、今後の特別立法による問題解決が期待される。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007中国物権法の商法適用性6779EN目次:
T はじめに
i 問題の背景
ii 問題提起
iii 本稿の構成
U 物権法と取引の安全
i ドイツ商法典における動産の善意取得に関する特則
ii 中国物権法における取引安全保護
iii 小括
V 物権法と商事取引の多様性
i 商事取引の多様性及びその影響
ii 中国物権法が用意する「多様性的」物権
iii 小括
W 物権法と商事取引の利便性
i 関係に関する概述及び立法例
ii 中国物権法と商事の利便性
iii 小括
X むすび
i 全体に対する評価:民法の開放と商法の現状
ii 残された課題:埃はいつ落下するかNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007東アジアにおける多文化共生 2008年2月10日・日中韓国際シンポジウム・多文化共生 ―格差・正義・法治―におけるコメント6166ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007多文化共生の政治原理としてのアレント主義3760ENArendtianism as a Political Principle of Multicultural CoexistenceNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007ロールズの正義論と韓国社会2136ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007社会正義を実現する政治保障 ―社会正義に関する政治学の分析―
民主:社会正義に関する実践的な政治的保障 ―民主における社会正義に関する価値的思考について―520ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162712007特集 東アジアにおける多文化共生 ―正義・格差・法治―12ENMasaruArakiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008夢野久作『ドグラ・マグラ』出版前後 − 神田豊穂・澄二書簡から見た出版経緯b1b20ENRyokoOtakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008『天工開物』著述の動機について169190ENMichiyoKakei『天工開物』は、中国の産業技術書である.その特徴としては、「まず第-に当時における重要産業の各部門を網羅していること、第二に個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いていること」があげられる。つまり、産業技術の百科全書であり、マニュアルでもあった。さて、『天工開物』が書かれた動機は何だったのだろうか。薮内清氏のF天工開物』の解説には、次のように書かれている。
「宋磨星がこの書を著した動機は、巻首の序文や各部門の初めの文によって窺い知ることができる。すなわちこの書は対象を当時の支配階級であったインテリ層におき、これらの階級の人々が日常生活に恩恵を蒙りながらも生活必需品の生産過程を知らず、時には農家の人々を軽蔑する態度に、軽い憤りさえ感じて書いたことが知られる」
宋応、星は「農家の人々を軽蔑するインテリ層の啓蒙」のために『天工開物』を書いたということである。しかし、私はこの動機に疑問を持った。『天工開物』は、産業技術の百科全書であると同時に、マニュアルでもある。私は、自分の会社勤めの経験から、マニュアル作りの大変さが骨身に沁みていた。だから、産業技術のマニュアルである『天工開物』著述の動機が「インテリ層の啓蒙」と知り、それでは動機として弱すぎると感じたのである。「さらにもっと大きな理由があったに違いない」と直感し、それを解明したいというのが、『天工開物』著述の動機について、私が取り組み始めた動機である。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008ホストの異文化接触に関する研究課題の展望 −ゲストとの交流と関係性についての実証的研究−155167ENYuriOkunishiTomokoTanaka本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における
交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008辜鴻銘研究序説 −先行研究と新たなる課題−145154ENHiromiKanumaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008A Statistical Analysis of lCT Developments and Regional GDP per capita Convergence in Major East Asian Countries125143ENThe remarkable development in [CT (Information and Communication Technology) was observed in the past decades that it has an increasing impact on economic and social activities in the wurld. Similarly, [CT have had a significant role in the economic growth for developed and developing countries. Therefore, no region has been more dynamic in recent years than East Asia, which is one of
the most important geugraphic regions based un [CT. Addit.iunally, focusing on Gross Domestic Product (GDP) per capita income distributions of East Asian countries in this study, it is also aimed to show that lCT and its components are closely linked with socio"economic components in macro and micro level, especially with GDP per capita components. In this regard, the Neoclassical Growth Model and
its Convergence Theory are discusst'd to show the effects of [CT investments and developments as a catalyst factor that would increase the multi regional development achievements. Finally, in the light of analyses, it is observed in this study that there are some evidences for regional convergence as a weak Beta-convergence and a strong Sigma-convergence within homugeneous regions of East Asian countries in terms of GDP per capita income distributions.No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008Du Diable amoureux : différences entre la première
et la deuxième édition109123ENNobuyaAkamatsuNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008法教育としての消費者教育の可能性89107ENKatsukiYabukiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008Language Context in the Willingness to Communicate Research Works : A Review7188ENTomokoTanakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008『純粋理性批判』における自由の可能性について6170ENTomoshigeAragakiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008Social Skills on the Formation of Personal Relations between
International Students in Japan and the Japanese4559ENMinakoNakajimaTomokoTanakaThis study investigated what kind of social skills international students staying in Japan learn and
use throughout their stay which are significant fur funning relationships with Japanese. Informants were international students who have been staying in Japan for at least two years. Semi-structured interviews were carried out on 12 students from various countries. These interview responses were analyzed by using the KJ method and contenr analysis. The analysis revealed three major categories of
specific Japanese skills: politeness, especially toward their proffessors; keeping harmony instead of insisting their opinions all the time; and steps for closeness, which means to take time to be close to others. We also found that they switched behaviors when selecting the appropriate acquired social skill and changed levels of using social skills depending on the context and people with whom they
interacted.No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008ジローラモ・サヴォナローラの説教と聴衆の受け取り方
- 1496年4月1日の説教の場合 -2944ENReikoKonishiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008Reading Short Stories 2 - William Trevor's "The Virgin's Gift" -1727ENFumioYoshiokaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1881-16712612008Ooka Shohei et Montesquieu115ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008The Role of Japanese Context in the L2 and L3 Language Use among International Students in Japan4559ENTomokoTanakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-8476512008バングラデシュの貧困の測定基準 ―貧困ラインを中心に分析―1132ENRahmanMohammad ArmanurNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-8476512008中国における企業財務・会計の法制19ENHongZhang中国新会社法の施行は、社会主義市場経済の発展に対して大きな影響を与えている。その現象の一つは、中国国内における会社の種類と数量が急増していることである。これまでの会社、或いは広範囲での企業分類を見ると、企業の所有制と責任態様によって 2種類に分けられ、前者は計画経済に適応させるための分類として、後者は社会主義市場経済に適応させるための分類として一般的に解されている。
ところで、どのような種類の企業であってもその正しい損益計算に基づいて株主に適正な利益を配当することは最重要課題であり、また、企業を取り巻く多くの利害関係者からも、会社の財務状況や収益力を定期的に公開することが要請されている。
これらの課題や要請に対応する法令として、中国には「中国会計法」のほか、「企業財務通則」、「企業会計準則」、「企業会計制度」、「企業財務会計報告条例」などがある。企業は、その法律、行政法規および国務院財政主管部門の規定に従い、自社の財務、会計制度を確立しなければならない (会社法164条)。
企業財務と会計は、経営目的を達成するための経営活動と資産運営状況を記録、計算、管理するものである。しかし、これまでの企業財務と会計が、政府の直接的なコントロールの下で、不透明かつ閉鎖的だったことから、現在もなお市場経済に対応しきれないという中国特有の問題も残っている。これらのことから、本稿では企業財務・会計に関する法改正の背景、特に最低資本金に関する学説上の議論と立法機関の見解を分析する必要があると考え、新法上の問題などを検証したい。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008東国防人の光と闇―万葉集巻二十・四四三六番歌について―112ENRitsueMaeNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008「さんぶ太郎」の家系」―『東作誌』記事との比較を中心に―1327ENNozomiTakamori「さんぶ太郎」は人間の男と大蛇の女から生まれた巨人である。男と女が出会い、結婚をし、さんぶ太郎が生まれる。ある日女が大蛇であることが分かり、女は男とさんぶ太郎の前から去る。その後さんぶ太郎は京まで三歩で行けるほど成長したが、恋敵または恋人により殺される。
その物語は美作地方で伝承されており、現在では多くの本に収録されている。この「さんぶ太郎」薄のテクストの中に、主人公のさんぶ太郎が美作地方に土着した菅家の子孫で、中世に美作地方で活躍した菅原三穂太郎浦佐という実在の人物であることが記されているものがある。その大半はさんぶ太郎の父親が菅家の末商であることを簡潔に記しているだけであるが、いくつかのテクストではさんぶ太郎の父親に至るまでの流れや、さんぶ太郎以後活躍した子孫について詳しく記している。
次ページに「さんぶ太郎」帯のテクスト一覧を掲げ、さんぶ太郎の家系について全く記さないものには「×」、詳細ではないが、さんぶ太郎が菅家の末商であることやさんぶ太郎の子どもが菅家七流と呼ばれていることを記すものには「△」、さんぶ太郎の家系について詳しく記すものには「○」をそれぞれ右端の欄に記している。本稿では、この「○」を付した、さんぶ太郎の家系を詳しく記すテクストを取り上げ、その歴史性を検証しておきたい。その作業は、暖昧模糊とした「さんぶ太郎」帯の成立に関して、明確ではないながらも、一つの輪郭線を引くことを可能にするであろう。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008債権譲渡禁止特約の是非について6176ENYorikoMachida 民法466条1項本文は「債権は、譲り渡すことができる」と規定し、債権の譲渡性を認めている。しかし、同条2項本文は「当事者が反対の意思を表示した場合は、適用しない」と規定しており、このような特約が「債権譲渡禁止特約」 (以下、単に「譲渡禁止特約」という)と呼ばれるものである。譲渡禁止特約がなされる理由としては、@譲渡に伴う事務の煩雑化を避けるため、A過誤払いの危険を避けるため、B相殺に対する利益を確保するため、であると一般に解されている。
しかし、譲渡禁止特約の是非については、旧民法および現行民法制走時においても問題となり、現在でも、当初は「弱い債務者」のために作られた譲渡禁止特約が、公共団体や銀行のような「強い債務者」のために主に使われていることに対する批判や、そもそも譲渡禁止特約を認めることに対して反対する有力な説がある。しかし、裁判例および学説は、譲渡禁止特約の規定がある以上、譲渡禁止特約の是非を別問題として、譲渡禁止特約があることを前提とした解釈論を展開してきた。
それらを踏まえて昨今、債権法の改正検討の中でも譲渡禁止特約の是非について大いに議論がなされており、したがって、譲渡禁止特約の意義を改めて考える最適な時期であるといえる。
本稿ではまず、日本における譲渡禁止特約の是非について、現時点までにどのような立法的議論がなされているか、どのような解釈がなされているかを分析し、最後にそれらを踏まえて今後の譲渡禁止特約のあり方について検討し、今後の研究の基礎的考察としたい。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008ユダヤ人シャガールとロシア芸術―≪生≫ (1964年)の考察―2943ENManamiKajiwara マルク・シャガール (1887年ベラルーシ生まれ-1985年フランス没)の後期作品では、ユダヤ教的世界のモティーフや場面と共にしばしばキリストが描かれる。この時、ユダヤ人が神を描くという開溝 1のほか、旧約聖書の場面にキリストが登場することが問題になる。これに加え、後期作品の一つ≪生≫(1964年図 1)では新郎新婦、恋人達や道化が登場する。≪生≫の画面上方には太陽が措かれ、その光輪の中に魚や天使や動物があり、太陽のすぐ左にはイスラエルの民に石板を示すモーセが描かれている。さらにその左には沈没する船と海にはじきだされる人々、その下にはユダヤの結婚式に用いる天蓋と幼児を抱く新郎新婦、その左に鳥のような生物、さらにその左にトーラーを抱き、額に聖句箱 (申命記11・18)を付けたラビが措かれる。その下には≪安息日≫(1910年図 2)と同じ構図があり、その右隣には繭形の雲の中に横たわる恋人達があり、画面中央下側にセーヌ河とエッフェル塔がある。これらのモティーフの合間で、音楽を奏でたり、曲芸を行ったり、人と獣が一体化していたり、頭部のない道化連がカーニヴァルを形成する。旧約聖書にも新約聖書にも登場することのないこのカーニヴァルは主題とどう関わるのか。新郎新婦の意味は何か。この作品の主題は何か。本論ではシャガールの後期作品≪生≫ (原題は "Life")を通じてこれらの問題について考察する。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008日本統治時代における台湾語仮名表記の変化過程 −「オ」「ヲ」表記の分析を通して−1328ENMei-HsiuLinNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712512008書くことの情熱/受難(passion) −Paul Auster, Ghost(1986)の幽霊を殺す幽霊、二度死ぬ幽霊−112ENHitomiNakataniNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007唐話資料における句読法 −冠山の唐話辞書を中心に−115ENXiaoliHeNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007リーダーとフォロワーとの相互影響関係の視点から捉えたリーダーシップの研究 −日本郵政公社への調査を中心にして−131145ENMasashiIkenakaNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007ホストのソーシャルスキル学習セッションに関する研究ノート:予備的セッションの実施115129ENYuriOkunishiTomokoTanaka 留学生と対人関係を築く日本人ホストを対象にした、異文化間ソーシャルスキル学習が、小グループによるセッション形式で試行された。セッションの流れは、参加者からの意見聴取による課題場面の設定、 1回目ロールプレイの実施、参加者の討論と講師による説明、 2回目ロールプレイの実施、参加者による振り返りと講師からの解説であった。セッション中の発言記録、及びセッション後の記錬用紙・評価用紙への自由記述について検討した結果、対人関係形成に関わる認知行動的な学習が行われ、異文化間の対人的接触で必要となるソーシャルスキルの獲得が進んだことが分かった。参加者は、認知的には、相手の持つ異文化性をより意識するようになり、行動的には、相手が日本文化と相手文化との違いを理解できるように配慮したコミュニケーションを心掛けるようになっていた。具体的には、文化的な規範を説明するときは、相手が納得できるような理由を付加する、日本文化の基準に照らせば受け入れられない行動が実施されている場合は、その事実と実施による相手へのインパクトを説明する、相手の文化的な基準を理解しそれを尊重しながら話す、非言語コミュニケーションを効果的に取り入れて行動する等である。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007IACモデルに基づいた自己顔の認知過程の検討107113ENMayukoShiotaTakashiHoriuchiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007頻度を表す副詞の性質 -トキドキとトキオリ-95105ENYukoYao 頻度を表す副詞トキドキとトキオリとは、複数の辞書において相互に解説に用いられていたり、『分類語嚢表増補改訂版』 (2004)でも同一グループに分類されていたりする 1。しかし両者の用例を観察すると、その現われ方がかなり異なっていることがわかる。もっとも明らかな違いは用いられる文体である。トキオリが話し言葉では用いられにくいのに対して、トキドキには文体上の制限はほとん
ど見られない。また、頻度の高低という点で比較すると、トキオリはトキドキに比べ、頻度がやや低い印象を与える2。しかし両者は文体の違いや頻度の高低だけでなく、それを用いて表される事態の性質も異なっている。文中のトキオリをトキドキに換えることはほとんどの場合可能だが、その道は必ずしも可能ではない。
本稿の目的は、事態の時間的限定性、そして話し手が当該事態をどのようにとらえているか、この二つの角度からトキドキとトキオリとの相違点を明らかにすることである。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007古のモンゴル的宇宙観と霊魂観について8193ENA.Bolor現代モンゴル人は、大抵が人は死ぬとまた生まれ変わることができるという輪廻転生の観念をもっている。この生まれ変わる段階で何に生まれ変わるか、あるいはどのような人物に生まれ変わるか、または六道輪廻から解脱するかはその人のガルマ (善悪の業困)によって決定されると信じられている。従ってその世界観が天界、地下界、 (地獄)中間界などに分かれるのである。
この明らかな仏教的思想をモンゴルの人々が本格的に受け入れ始めたのは、いまから430年ぐらい前のことである。この歴史も長そうではあるが、北方民族やモンゴル民族の歴史に比較すると、まだ浅いものだといえる。
では、こうした仏教的宇宙観や霊魂観を受け入れる前、あるいは仏教の流れが行き届かなかった辺境地のモンゴル人社会ではどのような世界観がみられるのかを考察する必要がある。チベット仏教がモンゴルに流入し始めたのは、西部では1570年代で、東部では1620年代のことである。「ハイシッヒ1998など」モンゴル帝国時代には、チベット仏教を始めとする多くの宗教がモンゴルを改宗しようと努力した様子はあったが、モンゴル本土 (原任地モンゴル高原)にはそれほど浸透しなかったのである。一時フビライ・ハーンがチベット仏教サキヤ派を信仰し、バクパ・ラマを国師にしてモンゴルの貴族たちを仏教化する時代はあったが、これもモンゴル帝国の崩壊によって、モンゴルへの影響が失われたといえる。中国から北の本土 (モンゴル高原)へと追放された人々は仏教を持ち帰ることができず、再びシャマニズムを信仰するようになった「エルデムト2001など」。そのため北元時代の人々もシャマニズムを信仰し、昔同様な世界観と霊魂観をもっていたと考えられる。
しかし現在では、モンゴル・シャマニズムの宇宙観や霊魂観に対する説明は非常に複雑な様子をみせている。仏教あるいは他の宗教の影響で古代モンゴル人の持っていた宇宙観や霊魂観が徐々に薄れて行き、仏教的宇宙観や霊魂観と混在した状態といえる。こうした中、一部のシャマンあるいは研究者でさえ、この混在した様子から抜け出せずにモンゴル・シャマニズムの宇宙観や霊魂観に対する
誤った説明を行っていると思われる。
それはつまりシャマニズムに地獄が作られたり、地下界があったり、あるいはシャマンの霊魂が生まれ変わるなどといった解釈である。しかしこれらは明らかに仏教寄りの世界観であって、シャマニズム本来の独自性を表すことができていないようである。
またたとえばモンゴル帝国時代のモンゴル軍の強さを分析した研究にしても、従来はほとんどがモンゴル人の騎馬民族的性格からの研究や軍の組織への研究または兵術や兵器の研究などによって説明が試みられる。しかし実際モンゴル人の宇宙観や霊魂観などの内心的なものがどのように影響していたかに対する研究は、世界またはモンゴルにおいても余り行われていないようである。では、以下いくつかの物語や研究などから当時のモンゴル人の宇宙観や霊魂観を考察してみよう。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007KJ法によるプロセス性の記述 -GT法との理論的比較による考察-6579ENKazutoshiFukushima本稿は、質的心理学におけるプロセス性記述の重要性に着目し、GT法における特性・次元、サブカテゴリーの有用性を参考にしながら、KJ法におけるプロセス性記述についての方法論を試論的に述べたものであるNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007バングラデシュの農村金融の実態とマイクロクレジットの役割 -ボグラ県ボイラ村とカシャハル村の調査を通じて-4963ENMohammad ArmanurRahman1987年に実施されたバングラデシュ統計局による全国金融調査によれば、農村金融に占める制度金融の割合は 3分の 1程度であった。この割合はきわめて低い水準である(藤田幸一、1995、pp.1)。
バングラデシュの特殊銀行である農業銀行(Bangladesh Krishi Bank)、ショナリ銀行など国営商業銀行、政府機関、協同組合、NGO、グラミン銀行をすべて合わせても、農村世帯の借入件数の28%、借入金額の36%を占めているにすぎない。残りはいわゆる貸金業者、友人・親戚から借入となっている。これらは非制度金融と呼ばれ、以下のような二つ取引形態を持っている:(1)農地用益権の移転を代償とする取引、 (2)農地用益権の移転を代償としない取引 (藤田幸一、199、pp.18.23)。
本稿の目的は、まず筆者のボイラ村とカシャハル村で行った調査を通じてバングラデシュの農村の非制度金融の実態を明らかにし、次に同調査を通じて明らかになった両村のマイクロクレジットの現
状を整理し、両村の比較を行った上で、バングラデシュの農村金融制度の実態とマイクロクレジットの役割について述べることである。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama188116712412007ILOの視点から推察した男女雇用平等 -アメリカの労使の役割を中心として-3647ENSachikoTakagi今日の男女共同参画社会基本法は、国際連合から端を発した国際人権規約と「国際労働機関」 (以下ILO)のILO条約、さらには「女性差別撤廃条約」が深く影響して成り立ってきた。しかしながら、「改正男女雇用機会均等法」が施行され、女工哀史時代と比較してはるかに女性の労働環境が是正されてきた現在も、職場での待遇に悩む女性は多い1)。女性の人権について最初にとりあげたILOは1919年に設立された。その後、1949年世界人権宣言、1966年国際人権規約でも保証されることとなった。さらに1979年「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女性差別撤廃条約)」が成立した2)0日本は労働基準法 (以下「労基法」とする)4条の存在を根拠に1967年にILO100号条約 (男女同一価値労働・同一報酬)を批准したが3)、ILO 111号条約 (1958年、雇用及び職業についての差別待遇)採択に際して日本の使用者団体が条約に反対、いまだに批准していない4)。しかも批准したILO100号条約が日本の男女賃金格差を解消しているとはいえず、現在でも大企業勤務を含めた女性社員からの裁判が後を絶たない。
そこで本稿では主に労使双方の立場から男女雇用平等への道を探るため、最初に日本の男女雇用平
等の現状を挙げ、ILOの男女平等の方向性を確認した上で、ILOの視点に基づき女性労働組合員の増加と労働市場における機会均等・男女賃金格差に関して先進国であるアメリカ (本稿ではアメリカ合衆国を指す)の見解を紹介していくことにする。さいごに男女雇用差別是正へ向けた示唆を挙げて総括としたい。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2412007The Discourse Role of Vocabulary In Three Major English Text Patterns1125ENNobukoTaharaThis paper analyses an English text in ternlS of major English text patterns, general-specific, claim-counterclainl/hypothetical-real and problem-solution, by making use of 'signaling vocabulary' that has the role of indicating the functional segments of the patterns. The results, by supporting a discourse role of signaling vocabulary, exhibited a mix of the three patterns, with some kind of a variation from a typical pattern, in the overall and subordinate structures. At the same time the analysis made clear that some vocabulary items, such as superordinates and advance labels, have a discourse marking role and help create the text patterns. The results suggest discourse-based vocabulary teaching can be used for raising students' awareness of English text patterns.No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2412007Une rémInIscence stendhalienne chez Ôoka Shôhei À propos d'un épisode de Tsukamaru made110ENNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007重刊改修捷解新語の諸本とその板木137147ENSeijiTsuji朝鮮王朝時代、司訳院倭学において日本語学習用のテキストとして編まれた『捷解新語』は、日本語史、朝鮮語史双方において価値の高い言語資料として知られており、同時に日朝の文化交流史においても注目すべき資料である。
『捷解新語』は、そのいわゆる原刊本が粛宗2年(康煕丙辰1676年)に刊行され、その後、第1次の改修本(木版本)が英祖24年(乾隆戊辰1748年)に印行された。その後、さらに第2次の改修が行われ活字印行されたものの、印本が散逸したため、正祖5年(乾隆辛丑1781年)に重刊された。現在、印本が残っているのは、第2次改修本を除く、原刊本諸本(覆丙辰を含む)、第1次改修本、第2次改修本の重刊本(重刊改修本、以下重刊本とする)である(安田1990他)。このうち、重刊本については、その刊行(1781年)以後、司訳院の閉鎖(1894年)まで、100年余に亙って用いられたため、何度か印刷されたものと思われ、次節に挙げるいくつかの諸本が伝わっている。いっぽう、重刊本には、その板木(冊板)が部分的ではあるが、残存している。筆者は、以前より重刊本の諸本を調査し、2006年には韓国の高麗大学校において同博物館所蔵の板木を詳しく調査する機会をえた。これまで重刊本と原刊本・改修本との関係は数多く研究されてきたが、重刊本諸本の残存状況や印刷の前後関係、板木との関係については、殆ど問題にされていない。本稿では、この問題を取り上げ、残存している諸本と板木について残存状況を概観したのち、板木諸本の前後関係を考えていきたい。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007AUC−GS学習モデルに基づく異文化間教育の試み125135ENTomokoTanaka多文化との共生に必要なものとは何かという問いを、多文化との共生のために「何をどう学べばよいのか」という、異文化間教育の問いに還元した場合、その一つの答えとして本稿では、「AUC−GS学習モデル」(田中・中島,2006)(表1)に基づいた教育について述べてみたい。
AUC−GS学習モデルは、異文化間教育の構成枠組みを示す6セルモデルである。これらを学べば異文化対応能力を増すための教育として有用であろう、という学習内容の範囲を概念的に表す枠組みである。筆者らはこれに基づいた教育実践研究の展開を試みてきた。この枠組みの概略を説明し、実践の参考として実施例の情報を記し、最後に今後の課題を考えてみたい。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007丸亀・板東俘虜収容所の特殊俘虜107124ENTerukazuTakahashiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007植木枝盛の憲法構想―「東洋大日本国国憲案」考―83106ENTakayoshiObata本稿は、「国憲案」について、冒頭で確認した三つの大きな特徴、および、二点につき確認した二元的構成に着目して、枝盛に即してのその意味と連関を解明することを課題とするものである。そのために、本稿は次の順序で検討をすすめていく。まず、枝盛の「天賦自由」論、「民権自由」論、「憲法」論等の骨格が明らかにされた枝盛の主著『民権自由論』(1879〈明治12〉年4月)5の議論を検討する。次いで、枝盛が中心となって編集・執筆に携わった『愛国志林』『愛国新誌』(明治13年3月―明治14年6月)において、それらの議論がどのように展開していったのかをフォローする。そして、『民権自由論』および『愛国志林』『愛国新誌』で展開された議論の一つの総括として、1881(明治14)年8月の枝盛起草の「東洋大日本国国憲案」があることを明らかにする。
以上の検討は、同時に、枝盛の「国憲案」の構想が、西南戦争後の、板垣退助=立志社を中心とする、愛国社、国会期成同盟の国会開設運動と密接不可分の関係において形成されてきたものであり、枝盛が関係した政治運動そのもののなかに位置づけられるものであることを明らかにするはずである。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007佐久間象山と魏源6981ENYokoNiimura本稿の目的は、魏源『聖武記』と佐久間象山「海防に関する藩主宛上書」とを比較検討し、象山の言う「約せずして同じき」議論とは具体的に何かについて考察することである。
『聖武記』の版本について言及しておく。佐久間象山が読んだ『聖武記』は、「その書の序は、またこの歳の七月に作られたれば」とあることから、道光二十二年序刊の古微堂刊本であることがわかる。『聖武記』は続けて道光二十四年に重訂本、道光二十六年に三次重訂本が出された。道光二十四年本には、巻四、巻六、巻七、巻十に加筆があり、巻五と巻六の記述に変更が加えられている。道光二十六年本は、付録部分において更に変更と加筆が見られ、新たに姚瑩『康紀行』の一段落が付け加えられた。但し、「武事余記」に関しては、三つの版本に内容上大きな差はないという(6)。本稿では、道光二十二年本をもとに、興亜院政務部による和訳本(1943年刊、道光二十六年本に依拠している)を参考にした。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007身体の量子飛躍 − 東洋と西洋、小説と宗教を越境する5368ENHitomiNakataniひたすら座禅すること、只管打坐を説いた道元(1200-53)は『正法眼蔵』「渓声山色」で次のように述べている。
正修行のとき、渓声渓色、山色山声、ともに八万四千偈ををしまざるなり。自己もし名利身心を不惜すれば、渓山また恁麼の不惜り。たとひ渓声山色八万四千偈を現成せしめ、現成せしめざることは夜来なりとも、渓山の渓山を挙似する尽力未便ならんは、たれかなんぢを渓声山色と見聞せん。
正しい修行、正しい信心、正しい清浄な身体に谷川の音や姿も山姿や音も八万四千にも及ぶ数限りない詩的な言語表現を惜しまない。名声や利益や身心などに執着せず、極限状態まで死力を尽くして自分を捨て去った時、谷や山はおのずから人間の方に訪れる。この時、人は谷川であり山である。谷川や山はその人である。身体の量子飛躍と言ってもよかろうが、身心脱落すれば、万物・自然は人間に対して惜しまず自らを語るのだ。しかしどんな「ことば」で語るのだろうか。
そしてこのような宗教の奥義・秘儀とも、真理とも、悟りとも言うべきことがらは、所与の言語で語ることができるのだろうか。
前期Wittgenstein は語り得るものと語り得ないものの二元論を考え、語り得ないものは語れないと結論した。竜樹は世俗諦と勝義諦の二諦説に立ち、勝義を語る言語の可能性を捨てはしな
いが言語の限界を深く認識していた。両者の共通点を考察して星川は、真理は言語によって直接語ることはできないが、間接に示すことはできると論じている。真理と言えば宗教の奥義や悟りの言説を考えるであろうが、広義に自己と世界のありようについて考えれば、悟り(realization)とはそれらの物語言説(story)に到達することである。このような意味での悟りを含む真理を間接的に示す
ものの一つに、神話や物語−小説などの文学作品−があろう。本論では現代アメリカ小説にそれを探してみたい。そこに発見されるのはキリスト教の真理であろうか、それとも仏教の真理とも共通するような普遍的な宗教的真理であろうか。仏教では「あらゆる相対的な別け隔てによる決めつけを超えて一切の分別的判断に束縛されない」存在のありようをめざす。
このことが実体的に物事を捉えて悩み惑う生き方から脱することに通じるからである。これは「心」の問題というよりはそれと一体となっている身体自体−あえて言えば、身即心であり心即身である在りよう・場−の問題であろう。身心一如となり分別的判断のマトリックスから脱するには、身体が言わば量子飛躍する必要がある。とすれば、それはいかにして可能になり、どのようなもので、その真理は宗教や小説のいかなる言説に示唆・展開されているであろうか。また西洋と東洋の言説で違いがあるのだろうか。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007ヨーロッパ近世「小氷期」と共生危機 ―宗教戦争・紛争、不作、魔女狩り、流民の多発は、寒い気候のせいか?―3152ENRyoichiNagata1.問題の所在
2.「小氷期」の存在とその定量的データを示す自然科学研究の成果
3.気候以外の要因が考えられない事象の例=アルプスの氷河の進出
4.気候が有力な要因と考えらる事象の例=ブドー栽培あるいはワイン醸造
5.「小氷河期」の原因を太陽活動の盛衰に求める自然科学研究
6.まとめと展望 No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007コリアの近代化と音楽−その21529ENTakayukiKobayashiNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama1880-9162612007<翻訳>米国環境法におけるカリフォルニア州のリーダーシップ113ENYuichiroTsujiはじめに
第一章 連邦憲法上の構造
第二章 電力の需要と供給の規制
第三章 運輸部門の規制
第四章 気候変動に関する研究
第五章 地方のイニシアチブ
結論No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007『枕草子』自賛譚の行方―循環する賛辞―1729EN『枕草子』二六一段「うれしきもの」に、次のような一節がある。
もののをり、もしは人と言ひかはしたる歌の、聞えて、打聞などに書きいれらるる。みづからの上にはまだ知らぬことなれど、なほ思やるよ。
『枕草子』が、己の願望を充たすために清少納言によって書かれた「自作自演の歌語り」であるということは既に言われている通りであろう。しかし。これも既に言われていることであるが、『伊勢物語』や『大和物語』に見られる形式に則った「歌語り」は残されていない。おそらく彼女が志向したのは、彼女が権力闘争や愛憎劇に巻き込まれる生々しい物語ではなく、言葉でのみ関係性が保たれる物語であった。拙論では、『枕草子』の特徴としておそらく最も有名であろう「清少納言自賛」から、定子と清少納言の在り方、特に、前期章段と後期章段における両者の在り方の変化について見てゆく。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007夢野久作『ドグラ・マグラ』「はしがき」(草稿)に関する考察115EN夢野久作『ドグラ・マグラ』(松柏館書店、昭和十年)には、活字化されずに終わった「はしがき」なるものが存在する。「はしがき」は『ドグラ・マグラ』―当時のタイトルは「狂人の開放治療」の執筆期段階において試行されたものである。
本稿では杉山文庫所蔵の五種全ての「はしがき」草稿を対象に、その概要と構成を記し、またその注目すべき点などについて述べたいと思う。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007上海港の組織行動変化について7586EN中国改革開放政策の重要なポイントの一つは、大型国営企業の改革であり、その中心内容は企業の経営効率性と収益性を向上させるための組織改革である。改革の動きは、港湾関係企業にも及んでいる。中国の港湾は、計画経済の時代には100%国有、国営であり、80年代の改革初期段階には、港務局のもとで公務公司、集装箱碼頭公司がターミナル業務を行っていた。つまり、一つの港に一つのターミナル会社が原則で、そこに競争原理は働かなかった。したがって貨物の増加にともなって顕在化する独占による操業効率の低下、莫大な人件費支出、資金と新技術の導入困難などの構造的問題点が存在していた。本研究は、上海港におけるターミナル経営組織の一連の構造変化を各段階の組織構造の特徴を中心に整理する。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007シャガールとユダヤ美術:《私と村》再考87101EN本論では、《私と村》における十字架とダビデの星の併置、動物の擬人化、円形モティーフをハンディズムの思想から解釈する。それと共に、これらの形象がその本来の意味を曖昧にされることによって西欧的な近代美術の文脈に吸収された過程について考察する。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007石井十次における天職観の成立6374EN石井十次は、明治時代に岡山孤児院を設立し、孤児救済を実践したプロテスタントであり篤志家である。社会保障も確立していない明治時代の下層社会は、これらの民間人の事前事業により支えられていたといっても過言ではない。石井は慶應元年、宮崎に生まれる。その後明治15年、岡山縣甲種医学校で医学を、そして、岡山教会でキリスト教を学ぶために岡山へ遊学する。石井は医学を学び、信仰によりプロテスタンティズムを深めていくなかで、偶然に貧児と出会い、医師を目指す傍らで孤児救済に関わり始める。このような経過のなかで、石井は孤児救済へとまい進していくのだが、この背景には天職観があり、これが大きな原動力となっていた。そこで本論文の目的は、石井を孤児救済にまい進させた天職観に注目し、この思想の成立について考察することにある。天職観が形成される過程を考察することは、石井における孤児救済の原点を知ることであり、石井が孤児救済にまい進したのか、その答えを探す一つの手がかりになると考えるNo potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007学校給食実施基準第二条の批判的検討序説4761EN学校給食は児童・生徒を対象に教育の一環として実施されるようになり50年近くが経過した。現在、小学校では対象児童の99.4%にあたる718万人が、中学校では対象生徒の82.5%にあたる309万人が学校給食を受けており、学校給食が子どもたちの食生活の一部として定着した感がある。その一方で、埼玉県北葛飾郡鷲宮町議会では、「戦後60年を経た現在、学校給食はこの間十分その役割を果たし、見直しの時期に来ているものと判断する」(決議文より)として2005(平成17)年9月、「学校給食に弁当の日を設けることについて」という決議案が出され、それに対して反発した保護者たちが約7,000人の反対署名を議会と町教育委員会に提出したものの、賛成10、反対8で否決され、2006(平成18)年4月より「弁当の日」が設けられ、実施されるに至った。学校給食法が公布された時代とは食環境が大きく様変わりした現在において、学校給食が持つ使命を果たすために、「学校給食実施基準」第2条「学校給食は、当該学校に在学するすべての児童又は生徒に対し実施されるものとする」の見直しが必要であるのかどうか、検討する。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007ビザンティン聖堂壁画における預言者像:形、場、意味3145ENNaokiHashimuraギリシア北部、マケドニア地方のヴェリアにある救世主キリスト復活聖堂(以下、キリスト聖堂と略す)は、14世紀初頭に建てられた単廊式のバシリカ小聖堂で、内部に画家カリエルギスによる創建当初からのフレスコを有する。身廊の壁面は三段の帯状に分割され、上段に新約の諸場面、中断に預言者や四福音書記者、諸聖人の胸像を含むメダイヨン、下段に修道士や軍人聖人などの全身像が描かれる。また、東壁のアブシスのコンクに立像の聖母子と二天使、コンク下部に四人の教父が配される。東壁最上段の破風状区画には「インマヌエルのキリスト」のメダイヨンを支える二天使と、旧約の王ダヴィデとソロモンが表され、正対する西壁の破風状区画にはどっしりとした体躯のヨアキムとアンナが描かれる。筆者は現在、このような装飾プログラムを有するキリスト聖堂の壁画について、特に中断のメダイヨンにおいて巻物を広げて左右を仰ぎ見る旧約の預言者像に注目して考察を進めているが、その描かれ方や構図上の特徴を明らかにするには、その前に、広くビザンティン聖堂一般において旧約の預言者がどのように表されているのかを把握しておかなければならない。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007動産売買先取特権に基づく物上代位について1730EN動産売買先取特権に基づく物上代位の目的債権が譲渡され、その債権譲渡に対抗要件が整えられた後であっても、動産売買先取特権者はその物上代位を行使できるのか。動産売買先取特権に基づく物上代位は、昭和50年代頃から、信用売買における売主の売買代金債権の回収の実務において頻繁に利用されるようになった。それを反映して、最一小判昭和59年2月2日(民集38巻3号431頁。以下、「昭和59年最判」という)、最二小判昭和60年7月19日(民集39巻5号1326頁。以下、「昭和60年最判」という)、最一小判昭和62年4月2日(判例時報1248号61頁)、最三小判平成5年3月30日(民集47巻4号3300頁)、および、最三小判平成17年2月22日(民集59巻2号314頁。以下、「平成17年最判という)、の5つの最高裁判例がある。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.岡山大学大学院文化科学研究科Acta Medica Okayama2312007占い情報の受容と信用度の関連115ENMariFukuda今や占い情報は、朝の情報番組やインターネットなどで容易に取得できる。多くの女性誌が占い情報を掲載し、インターネットでも占いサイトが充実している。占い師の出版する書籍がベストセラーになり、女性雑誌は占い特集号として刊行するとその売上が伸びる(種田、1998)。占いは産業として成り立ち、その市場規模は1兆円産業といわれる(「AERA 2003.11.3」)。1998年にNHK放送文化研究所が全国の16歳以上の男女を対象に実子した意識調査では、全対象者の23%が慣習的に占いをし、おみくじをひくと回答している。各年齢層の区分によれば、16〜29歳の間で対象者の43%が占いを慣習的に実施しており、年齢を増すごとに減少傾向にある。石川(1989)では大学生の約77%が本や雑誌の占い記事を「よくみる」、「時々みる」と回答しており、田丸・今井(1989)でも、対象者となった高校生の約30%が占いを「よくする」、「時々する」と回答している。学生を対象にした両調査では、占いの必要性についても調査しており、大学生の約38%(石川、1989)、高校生の約46%(田丸・今井、1989)が占いは世の中や現代に必要であると回答していることが紹介されている。これらのことから、占い情報はなんらかの理由で人々に取得されており、さらに人々が占いを必要としていると考えられる。No potential conflict of interest relevant to this article was reported.