start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=301 end-page=314 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1972 dt-pub=1972 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹と藤川百首題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この稿の目標は、藤川題という限定されたなかで、他の歌人との比較を通して、正徹の詠歌手法の特色を把握することにあったため、いきおい、相対的な見解になった。しかし、相対的ということは、より具体的見解として重要な示唆を与えるものと思う。「藤川題百首」には、述懐性や名所歌枕の方面の分析も必要であるが、すべて将来の課題である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=201 end-page=219 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1972 dt-pub=1972 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=新編正徹年譜(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=徒前の文献調査の成果をもとにして、ここに正徹の詳細な年譜を作成する。新編、新研究などといった表題は、私の好みとするところではないが、あえて「新編」としてのは、すでに公表されている、藤原隆景氏の「正徹年譜」(国語と国文学昭6.7)と混同しないためもある。勿論、そういった形式的な問題だけでなく、「新編」としたことには、内質的にも「新」の意味合いをこめたつもりであるが、それは、次のような諸点においてである。藤原隆景氏の年譜は、長年、「草根集」を読みこんでこられただけあって、適切な処理、判断がなされているが、今から約四十年前に作成されたものである。その後「永享五年正徹詠草」(天理図書館蔵)「永享九年正徹詠草」(大東急記念文庫蔵)「月草」(陽明文庫蔵)「松下集」(国会図書館蔵)など、正徹に関連する新資料が相次いで発見されたので、年譜も、相当に拡充できる段階にいたっている。また、藤原氏は、専ら、丹鶴叢書本「草根集」に依拠されていたが、「新編」では、諸本の異文も参照した。これによって、丹鶴本の欠脱本文や誤写などが相当訂正することができる。例えば、丹鶴本では、永享四年に亡父三十回忌を行ったと指示するが、これは諸本の三十三回忌が正しく、父の死は、正徹の二十三歳ではなく、二十歳の時になるなど、その著しい例の一つである。他方、正徹の自筆本や転写奥書などで年時の判明するものや推定可能なものも追加し、「草根集」の詞書では、官職名のみで掲出されている人物も、できるだけ実名をもって記述するようにし、全体に、網羅的な年譜作成を志向した。今回は、紙面の都合で、生誕より宝徳二年まで扱い、次号(下)をもって完結する予定だある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=201 end-page=221 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1973 dt-pub=1973 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=新編正徹年譜(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=これは、すでに公表した「新編正徹年譜(上)」(岡山大学教育学部研究集録、三十四号)の続編である。(上)では、正徹の生誕から宝徳二年までを収めたので、ここでは、宝徳三年から、死没の長禄三年まで掲載し、一応、完結する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=148 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1973 dt-pub=1973 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「草根集」の諸本は、先述したように、大きく、日次系と類題系に分類できる。類題本に関しては、別稿を用意する予定なので、ここでは、その諸本の流布状況を察知するために、管見できたものを中心に、その所在と冊数のみを列挙しておく。一応、片山氏の二十二本は、すべて実見できたので、まず、それを、氏の分類によって掲載しておきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=122 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号掲載の拙稿においては、「草根集」の、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法、の各項目にそって論及し、続いて巻別による分類方針のもとで、巻一・二に検討を加えた。本稿も前稿を継承し、以下巻三から巻七まで諸本を通覧し、その留意箇所に着目して、各伝本の性格を追究した。なお、前稿脱稿後、田中新一氏は、さらに「『草根集』秋本系欠巻についての続攷」(愛知県教育大学研究報告第22輯・昭48・2)なる論考を公表されたので、これを(へ)論文として援用してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(下の一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号には、「日次系草根集伝本考(上)」と題して、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法の各論を展開し、続いて巻別による分類方針にそって、巻一、二に検討を加えた。また、同じく本誌第三十八号では「日次系草根集伝本考(中)」として、巻三から巻七までの諸巻の調査結果を報告しておいた。本稿も、先の(上)(中)の論稿を継承し、巻八から巻十二までの、諸本の留意箇所に着目して、各伝本の性格を検討してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=146 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1974 dt-pub=1974 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=儒家の諫争論 その変化の背景 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=41 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=207 end-page=220 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日次系草根集伝本考(下の二)(完) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第三十七号に「日次系草根集伝本考(上)」と題して、伝本研究の現状や伝本分類の目的、方法を論じ、巻別に即って、巻一、二に検討を加えた。続いて、三十八号の(中)では、巻三から巻七までを、四十号では、巻八から巻十二までの各巻に関して、留意箇所に着目しながら、定本の復元を述べてきた。本稿は、既発表のこれら三篇を受けて、残された巻十三から巻十五までに検討を加え、最後に諸本の系統分類や各系統本の性格などを述べてゆく。本稿をもって、長きにわたった日次系草根集の伝本の考察を、一応終えたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=41 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=221 end-page=232 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孔子学園に於ける「学・禄」意識に就いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=42 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(I) 序説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論の目標は、中学校、高等学校の国語教科書に教材化されている韻文の指導法を探究することにある。韻文の範疇には、普通、詩、和歌、俳句、連歌、歌謡などが入ってくるが、これらは、表現形式でも表現手法においても、各々に独自性を有するジャンルであるため、一括して処理するのは、いたずらに混乱を招く恐れが多分にある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=43 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=107 end-page=120 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1975 dt-pub=1975 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=共感覚的表現歌の発生と展開(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=44 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=共感覚的表現歌の発生と展開(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌第四十三号では、「共感覚的表現歌の発生と展開(上)」と題して、共感覚的表現の結合ケースの検討にはじまり、万葉時代から古今時代を経て新古今時代に到る和歌にあらわれた共感覚的表現歌の発生と、その後の展開の様相をたどってきた。その結果、古代及び平安朝の和歌には、類型的な共感覚が若干散見されるだけであるが、千載を経て新古今頃になると、類型的なものが数を増すだけでなく、それを逸脱した特異なケースの表現も発生してくることが明らかになった。これは、一つに、新古今歌風の生成とも関連していること、漢詩文などの影響にもよることなどが跡付けられた。最後に、歌合の判詞に着目して、この表現に対し、当時の歌人達がどのような反応を示したかも検討した。本論考では、以上の調査結果を受け、さらに新古今以降、この表現がどのように受継され、また、どんな変化をきたしてゆくかを、室町末期頃までの和歌資料で分析してゆきたい。最後に、共感覚的表現の和歌における表現効果などに関しても、私見を述べることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=45 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=153 end-page=164 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孟子に於ける「学・禄」意識に就いて 知識人の変容 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=45 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=165 end-page=174 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1976 dt-pub=1976 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(II) 近代詩の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌四二号には、韻文指導法の序説として、国語教室や現代社会における韻文の享受状況、韻文と散文の相違点、韻文指導の目的と意識など、いわば韻文の本質や享受状況の周囲をさぐってきた。今回はそれを前提に、特に近代詩の指導法を具体的に作品に即して検討してみる。詩を教導することに関して、次のような重要な発言がある。詩を教へることが一體、可能か?きはめて疑問に思はれます。できるだけ教へないことこそ、最良の教へ方だと、逆説を弄したくなります。少くともすぐれた詩作品における言葉やイメエジは多義性にみち、限定しがたいものとして揺れ動いてゐるのであり、それが明確な概念の言葉に置き換へられ解?されることが可能となつたとき、その作品はすでに死ぬのではないでせうか。教へるといふことはしばしば屍體解剖になりがちです。-何よりも大切なのは、讀むこと、くりかへし自ら讀むこと、書くこととほとんどひとしく讀むといふ營みもまた、創造的なものであつて、讀者の主體的把握・感受においてはじめて、詩は成立するのです。一方、正しいよみ、正しい解?と称するものを外から教へることによつて、得られるのは、詩の死でしかありません。(那珂太郎氏「ノオト断片」傍点那珂氏)詩の本質を極限的なところに想定して言及しているこの発言は、極論的な匂いもするが、詩を教導することの問題点を鋭くついている。ここで留意すべきことは、詩の言葉・イメージが多義性にみちていること、および、詩はそれ自体として客観的に存在しているのではなく、読者の主体的な読みによって、はじめて体現するという二点である。この二点を究極まで追いつめると、正しい解釈などありえないことになり、そこに詩を教えることの不可能性がみえてくる。詩の鑑賞とは、あくまで全体をまるごと味うことで、客観的に分析することではない。従って、ここで試みんとする指導法とは、鑑賞の「手続き」の指示であり、詩の本能の把握方法を思索するものではないことを、まずもって明らかにいしておきたい。以下、先の発言にも留意しながら、現行教科書の近代詩教材の傾向と問題点、詩の特質に応じた指導法などに触れてみる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=46 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=182 end-page=192 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」の草木をめぐって(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この論考は大きく二つの問題の考察を企図する。二つの問題は、ある意味において、互に乖離しているので、本来、別個に処理すべき性格のものかもしれない。即ち、一つは「徒然草」三九段の「家にありたき木は」の段を中心に兼好の草木に対する嗜好を吟味することであり、他の一つは、「徒然草」の諸段にあらわれる草木を構想とのかかわりから、筆者の表現意図とからめて論及せんとするものである。前者が兼好の趣味や思想と関連するのに対し、後者は「徒然草」各段の構想や虚構性など-いわば創作態度とかかわりをもってくる点、互に次元を異にするといえる。しかし、二つの問題は、草木を論ずることでは接点をもっていて、互に関連を有する面もあるので、ここに、前編、後編として一括して考察してゆきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=47 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=210 end-page=220 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」の草木をめぐって(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前編においては、「徒然草」一三九段の「家にありたき木は」の段を中心に、「枕草子」「玉勝間」との比較を通して、兼好の草木嗜好に触れてきた。この後編では「徒然草」の諸段に表われる草木のいくつかをとりあげ、各々の草木が、章段の構想のなかで、どんな意味を与えられているか、試見を述べたい。その際、特に問題となるのは、単に”木や草”などと漠然と表記されたものでなく、具体的な草木の種類を明示したものである。一三九段のほかに「徒然草」では、どんな種類の草木があるのか、少し思い浮かべてゆくと、柑子の木(一一段)、棟の木(四一段)、榎の木(四五段)、くちなし(八七段)、めなもみ草、(九六段)、桂の木(一〇四段)、杉・椎紫・白樫(一三七段)、呉竹・河竹(二〇〇段)などはじめ、他にもいくつかの草木が散見される。が、構想とかかわるもので重要なのは、説話的、物語的な章段のもので、そのうちで、ここでは、柑子の木、棟の木、くちなし、桂の木の四種を検討する。なお、この論の基底には、先に公表した「『徒然草』の虚構性」で示した考えが流れているので、あわせて参照願えば幸甚である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=48 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=197 end-page=206 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=1978 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「蒲生智閑集」の成立と性格 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=家集を編纂する目的には、我が歌道の営みを集大成して、後世に残すため、勅撰集などの撰歌資料として提供するため、あるいは、自己の詠歌理念に即した歌風を宣揚するためなど、種々なものがあろう。近年蒲生郡の豪族、蒲生智閑の家集は、約八五〇首を収録し、勅撰集的な部立構成をもつ、よく整理されたものであるが、その詞書を吟味してみると、不審なものが少なからず散見されるなど、奇妙な性格の家集であることが明らかになる。これを後人の作為とみて等閑視するのも見識かもしれないが、なぜ、このような家集を編んだのかという立場からみると、これはこれで考察に値する問題であるし、また、地方武士と文芸のありかたをさぐるためにも意味をもつだろう。こういった目標を念頭にしながら、以下、「蒲生智閑集」(以下「智閑集」と略称)の諸本や成立の問題に思いをいたし、その性格の一端を浮き彫りにしてみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=292 end-page=302 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=1978 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹に「なぐさめ草」と称する紀行文がある。その跋文に応永二十五年(一四一八)秋七月十八日に成立したと旨を記す。時に正徹三十八歳にあたる。この紀行文は東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年春三月末、都をうかれ出て逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在し、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形らとの談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月まで記して閉じられている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=304 end-page=316 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=荀子とその門人に於ける「學・祿」意識に就いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=317 end-page=326 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=韻文指導法(V) 近代短歌の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本誌四二号では韻文指導法の序説として、国語教室や現代社会における韻文の享受状況と問題点、韻文と散文の本質的な相違点、韻文教材を指導する目的と意義などを概説し、さらに四五号では、近代詩の指導法として、「現代国語」の採録詩の傾向と問題点をおさえ、詩の指導法やその留意点に触れてきた。本稿ではこのTUを受継して、近代短歌の指導の一端を述べてみたいが、短歌そのものの享受状況などに関しては、すでにTの序説に述べたので、ここでは省略し、主として教科書の採録歌の傾向と問題点および短歌の特質に即応した指導法や諸々の工夫などに関して縷述してゆく方針である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=288 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孟子の王道論 善政と善教をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=299 end-page=312 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=西行の「たはぶれ歌」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=西行の歌集「聞書集」には、「嵯峨にすみけるに、たはぶれ歌として人ゝゝよみけるを」の詞書のもとに、十三首の歌が収められているが、この歌群を以下「たはぶれ歌」と仮称する。この十三首には、作者の幼児体験の回想歌があるため、研究者が折に触れては言及する重要な歌群である。が、これまでの成果を概観すると、「たはぶれ歌」の「たはぶれ」の内容理解や和歌の解釈の面で、納得できないものが少なからずあるので、その諸問題に関して、従前の見解を整理しつつ、私見を提示してみたい。「聞書集」は伊達家旧蔵本の桝型列帖装一帖で、現代は天理図書館の所蔵。まず、昭和五年十月、竹柏会発行(『扶桑珠賓』所収)の「西行上人歌集」複製によって翻刻した『私家集大成中世T』によって本文を掲載しておく(下の括孤内の数字は、朝日日本古典全書『山家集』の通し番号。因に、複製本にも直接あたって再点検したが、翻刻に誤りはない)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=51 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=393 end-page=404 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」の撰歌資料考(一) 「聖護院五十首」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝の二条派の法体歌人として活躍した頓阿に「草庵集」なる家集がある。この「草庵集」は、作者頓阿が当代歌壇の重鎮的存在であったことと同時に、収録された歌自体も二条派の理想とする風体を反映していたこともあり、南北朝、室町期を通じ、在野だけでなく、堂上歌人にも広く愛読され、多くの影響を与えてきたし、また逆に冷泉派などから批難の対象ともされてきた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=52 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=436 end-page=444 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=王符「潜夫論」雑考 漢代の知識人 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=52 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=445 end-page=456 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」の撰歌資料考(二) 「花十首寄書」と「建武二年内裏千首」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前稿は「草庵集」の撰歌資料の考察として、「聖護院五十首」をとりあげたが、本稿はそれに続くものである。撰歌資料の考究の意義や目的に関しては、すでに前稿で述べたので、ここでは省略する。今回、対象とするものは「花十首寄書」と「建武二年内裏千首」であるが、ともに正和期、建武期の二条派歌壇における頓阿の活躍を示す和歌資料である。前者は、その歌会の全貎を示す資料が現存するが、後者は全作品が残らず、撰集類からの断片的な資料収拾によって、およその背景を知るほかない。その点、考察方法は異なるが、「草庵集」編纂に際して、共に重視した資料と考えられるので、ここで一括して処理したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=53 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=220 end-page=226 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=蒲生智閑の新出資料 翻刻と解説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近江蒲生郡の豪族、蒲生智閑の家集の成立と性格に関しては、先に拙稿を公表した。そこでは、(1)現在諸本五本の解題、(2)『大日本史料九編の五』と『思文閣古書資料目録』掲載の智閑自筆の短冊や懐紙と家集との関係、(3)家集の詞書の吟味、(4)家集の性格などについて言及してみた。その結果、現存諸本には異文と称すべきものはなく、皆同一系統なること、自筆懐紙と家集との間に一致歌がみいだされること、従来、詞書には不審なものが多いとされていたが、案外、信憑性のあること、家集には智閑への権威付けと、彼の神仏への深い信仰態度を顕彰せんとする面のあることなど実証できた。拙稿公表以後、数人の方から、私がとりあげた以外の、智閑の短冊や懐紙の存在を教示いただいたが、その中で、智閑の自筆詠草を九枚も集成した貴重な新出資料一軸が発見されたので、本稿ではその軸物を翻刻、紹介し、その後に家集との関係に触れた若干の解説を加えたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=54 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=365 end-page=374 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=55 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=203 end-page=212 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1980 dt-pub=1980 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=288 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の歌話を筆録した「正徹物語」には、所々に彼自身の和歌が引用されており、なかには自注を施しているものもある。その引用歌は、特に秀歌として取り出してきたというより、前後の歌話の続きがらから、具体的な詠歌として引用されることが多い。だから、特に自讃歌だけを掲載したわけではないであろうが、引用にあたっては、自作の中で、技巧や表現や発想などに一角のものをとりあげている傾向が窺える。従って「正徹物語」に掲載された正徹の歌を評釈することは、同時に彼自身の口を通して、その詠歌理念などを察知する手掛りを得ることにもなろう。「草根集」の歌でなく、あえて「正徹物語」の歌の方に照明を当てて問題視するのは、かかる意味合いもあってのことである。「正徹物語」は、日本古典文学大系の『歌論集 能楽論集』に頭注を施されたものがあるが、そこには誤謬や不可解な解釈も少なくない。正徹の和歌の世界の一端に触れるべく、以下、古典文学大系本を底本にして、一首ごとに評釈を行う。なお、幾音か、拙著『正徹の研究中世歌人研究』の「秀歌三十首評釈」と重なるものがあることを、あらかじめ諒承願いたい。出典の明らかものは出所を示して、本文校異を行い、出典未詳のものは「正徹物語」諸本の間での校異を示す。歌の下の数字は古典文学大系の段落項目数を、〔出典〕の項の数字は『私家集大成』所収「草根集」の歌番号を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=57 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=228 end-page=242 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」秀歌評釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵集」から、秀歌を抄出して評釈を行いたい。「草庵集」は今日ではほとんど顧みられないが、南北朝期、室町時代、江戸時代を通して、二条派歌風を代表とする歌集として、非常に広い階層の人々に享受されてきた。それだけにいくつかの注釈書も刊行されているが、ここでは香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(正続二〇巻)(諺解と略称)と、それを批判した本居宣長の「草庵集玉箒」(正続一〇巻)(玉箒と略称)を参考にする。「草庵集」の歌は、平易で解釈を必要としないと思えるものが多いが、仔細にみると、彼なりに伝統をおさえたうえで、さらに新味をだそうと苦心しているところがある。ここでは、その点にも着目して評釈してゆきたい。また、「草庵集」の本文は、書陵部本(511-11)を底本にした『私家集大成中世U』に依拠し、さらに、承応版本(承応本と略称)、島原松平文庫本(松平本と略称)、内閣文庫本(内閣本と略称)との本文校異も行いたい。本文には私意に濁点を施し、「私家集大成」の番号を歌の下に記す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=204 end-page=216 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1981 dt-pub=1981 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵集」秀歌評釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵集」から、秀歌を抄出して評釈を行いたい。「草庵集」は今日ではほとんど顧みられないが、南北朝期、室町時代、江戸時代を通して、二条派歌風を代表とする歌集として、非常に広い階層の人々に享受されてきた。それだけにいくつかの注釈書も刊行されているが、ここでは香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(正続二〇巻)(諺解と略称)と、それを批判した本居宣長の「草庵集玉箒」(正続一〇巻)(玉箒と略称)を参考にする。「草庵集」の歌は、平易で解釈を必要としないと思えるものが多いが、仔細にみると、彼なりに伝統をおさえたうえで、さらに新味をだそうと苦心しているところがある。ここでは、その点にも着目して評釈してゆきたい。また、「草庵集」の本文は、書陵部本(511-11)を底本にした『私家集大成中世U』に依拠し、さらに、承応版本(承応本と略称)、島原松平文庫本(松平本と略称)、内閣文庫本(内閣本と略称)との本文校異も行いたい。本文には私意に濁点を施し、「私家集大成」の番号を歌の下に記す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=267 end-page=276 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「続草庵集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「続草庵集」から秀歌を抄出して評釈を行いたい。評釈の方法は、本誌に発表した「『草庵集』秀歌評釈」(上・下)(第五十七号)と同じである。注釈書としては「続草庵集蒙求諺解」(五巻)(諺解と略称)と「続草庵集玉箒」(三巻)(玉箒と略称)を参考にする。また、本文は「私家集大成中世V」所収の書陵部本(五〇一・二四九)を底本とし、それに承応版本(承応本)、島原松平文庫本(松平本)、架蔵本(架本)の三本をもって校合する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「徒然草」の著者に自撰家集のあることは広く知られているが、「徒然草」に比較してはるかに研究者の関心が低くて、関連論文も微々たるものである。しかし、「兼好自撰家集」を「徒然草」の世界を念頭において読むと、兼好の苦悩や本音が吐露されていて実に興味深い。その味は、同じ和歌四天王の頓阿や慶運の和歌とは違い、詞書を含めて読むと、しみじみと彼の人生性に触れることができるところにある。その点、「兼好自撰家集」は「徒然草」理解の補助的な資料にとどまるものでなく、一人の人間の心情の軌跡を示すものとしての位置を与えられてよい。ところで、いざ秀歌を選ぶとなると、特別にこれこそはと目を引くものは少ない。そこで、ここでは詞書を含めて味わい深いものを選んで評釈を行ってみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1982 dt-pub=1982 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「慶運法印集」秀歌評釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=慶運は為世門の和歌四天王と称され、頓阿・浄弁・兼好などとともに、南北朝に活躍した歌僧である。二条良基はその著「近来風體」の中で「其比は頓慶兼三人何も?も上手とはいはれし也。(中略)慶運はたけを好、物さびてちと古體にかゝりてすがた心はたらきて、みゝにたつ様に侍し也。爲定大納言は殊の外に慶運をほめられき。」(歌学大系本)と評しており、無視できない歌人である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の享受の様相 「詞林拾葉」(磯の浪)の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」は、成立以後、当代及び室町時代を通して二条派の歌人達を中心に広く享受されてきた。とりわけ江戸時代になると、香川宣阿の「草庵和歌集蒙求諺解」、桜井元茂の「草庵集難註」、本居宣長の「草庵集玉箒」などの注釈書が板本として出版されたほか、他にも多くの注釈書類が写本で現存しており、その享受の広さ深さが窺える。また、歌論書や聞書類の中でも、頻繁に頓阿の和歌のことが話題になっており、中世・近世の堂上派歌人に与えた「草庵集」の影響がいかに大きかったかが痛感される。ここでは、そういった享受の様相の一端を窺うために、江戸期の歌論聞書である「詞林拾葉」(磯の浪)をとりあげてみたい。享受の様相を整理、鮮明にする事は、同時に「草庵集」の諸本の問題や頓阿の和歌の特質に触れることにもなると考えるからである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=231 end-page=242 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=頓阿の自筆懐紙・短冊・書状集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝期に為世門の四天王として歌壇に活躍した歌僧頓阿には正・続の「草庵和歌集」なる家集が現存し、そこには約二〇〇〇首に近い和歌が収録されている。頓阿の歌は、この家集のほかに、百首歌が幾種類かあり、また、勅撰集、私撰集、歌合などにも散見される。斎藤彰氏は、すでに頓阿の詠歌資料の中で信頼できるものを整理し、二一四六首と一〇一句を集計されているが、本稿では、そこで触れられなかった、頓阿の自筆の懐紙、短冊などを中心に、これまで収集したものを紹介、検討してみたい。(但し、後述するもののうち、「高野山金剛三昧院奉納短冊和歌」と大山祇神社蔵「詠三首和歌」のふたつは、斎藤氏も集計に加えられている。) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=比較決定過程の時間分析による陽性緩電位変動(P300)の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=反応時間パラダイムによる認知情報処理過程の分析を通じて,P300の中枢発現機序を考察した。文字刺激を用いて,刺激媒介系の異なる四つの異同判断課題を与えた結果,刺激対の照合決定過程の発動に呼応してP300が出現することが明らかにされた。P300の頂点潜時が反応時間よりも20〜30msec先行する事実を指摘し,最近の研究成績との関連を論じた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=109 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿が明らかにしたいとおもうことがらは以下のとおりである。すなわち、本居宣長の古道論の特質を教えとの関連において考察し、このことを通して宣長の古道論において、道学的といってもよい性格がみられることを明らかにする。そしてこの道学的性格が、その後、更に積極的に拡充されていくことにより、教化的性格をおびた国学が出現することを、藤井高尚の場合を例にとって検討していくことである。国学における教化論の展開については、従来次のようなことがいわれてきた、「国学神道による教化の障碍は篤胤によってひとつひとつ除去され神道を手段として教化の手は人間の内的心情の奥深くまで滲透する。」ようになったと。だが、本稿のような作業を経ることによって、実は、宣長の学問の歌文の方面での継承者においても、教化への志向がみられることが指摘されねばならないことが明らかになるものと思われる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=本居宣長 kn-keyword=本居宣長 en-keyword=古道論 kn-keyword=古道論 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=31 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1983 dt-pub=1983 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹・松平定信各自筆の「住吉百首」について 解題と翻刻 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=正徹の家集「草根集」全十五巻のうち、巻一には、いわゆる定数歌の類が十三種まとめて収められている。この十三種の定数歌を、名称、詠歌年時、詠歌場所に留意して表示すると第T表のようになる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=65 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(以下「草庵集」と略称)は、その成立当初より歌人たちの注目を集め、二条派の規範的な和歌を集めた歌集として大いに享受された。この趨勢は江戸時代になっても持続され、香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(享保八年刊、正続二十巻)、それを批判した、桜井元茂の「草庵集難註」(享保十五年刊、二巻)、本居宣長の「草庵和歌集類題」(元禄八年刊、蜂谷又玄編)、「草庵類句和歌(元禄一二年刊)などの類題本や索引などが多数刊行された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の哀傷歌の世界 配列・構成・追悼対象など en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=生あるものの、逃れられない宿命として死がある。死を予感したり、死を眼前にするとき、人々は現世との永遠の訣別を思い、深い寂しさに心を震わせたり、激しく慟哭する。その末期の眼がとらえた心情が契機となって、文学作品が創作されることも多い。けれども、死の到来からくる悲傷は、なにも当時者に限ったことではない。後に残された肉親や近親者にとっても大きな衝撃を与える。そこに死者に対する追悼や追善が行われ、哀傷歌が誕生する。この現象は、人間界において不変に繰り返されてきたもので古代の「万葉集」における挽歌の占める重量感をもってしても納得できる。挽歌の世界は、「古今集」の成立のとき、巻十六の哀傷部に継承された。四季歌・恋歌に比較すれば、その比重は著しく減少したが、一首一首に込められた心情は、その背景に思いをいたすとき、深く重い響きを伝えている。「古今集」の哀傷の部立は、これ以降、室町期まで連綿と続いた勅撰集に一つの典型を与え、多くの勅撰集が哀傷部を特設している。なかには哀傷の部立を持たぬ勅撰集もあるが、雑部のそれに等しい領域を有する。この傾向は、私家集などにも影響を与えた。頓阿の家集「草庵和歌集」(以下「草庵集」と略称)にも、巻十のなかに哀傷部を特設し、四十余首の歌を掲載する。先述した哀傷歌誕生の意味を考慮するとき、私家集の哀傷歌の世界を考究することは、その歌人の思想や抒情の質の一面や生涯における人と人との交誼の縮図を見ることも可能であろう。この稿で、「草庵集」の哀傷歌にスポットをあて、部立の配列や構成、また追悼を行った人物と、そこに込められた抒情を瞥見しようと試みるのも、この点を念頭においてのことである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主座標分析のS-P表への応用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=n個体のv変量について観測されたデータを、個体と個体の間の関係をもとにして、多変量データを低い次元で要約する統計的手法の中に主座標分析がある。これはGowerによって始められたもので、いくつかの例が報告されている。特にデータの値が1と0のみの場合にも適用できるため、S-P表(佐藤)に用いられるような教育数値データへの応用を考えてみたい。S-P表の考えは、n個体のv項目のテスト問題に対する得点を1、0のデータで表し、授業分析や生徒と問題の関連の分析に役立てようというものである。ただ、その処理結果がデータの相互依存性から得られるものである点では主座標分析の考えと共通の性質をもつものである。したがって個体間の関係に注目すれば、各個体のデータを低次元でブロックする処理を行い、その互いの位置関係を知ることで個体どうしの関連を把握できると考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=S-P表 kn-keyword=S-P表 en-keyword=主座標分析 kn-keyword=主座標分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1984 dt-pub=1984 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=浄弁の自筆懐紙・短冊集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=浄弁は南北朝期に為世門の和歌四天王として、頓阿・兼好・慶運などとともに歌壇に活躍した歌僧である。しかし、その生没年や出自などが不明であるばかりでなく、現存する和歌作品も稀少である。浄弁には、信頼できる家集が存在せず、その歌は「続千載集」「続後拾遺集」「新千載集」「新拾遺集」「新後拾遺集」「新続古今集」の勅撰集や、「続現葉集」「臨永集」「藤葉集」「松花集」の私撰集の類に、数首ずつ入集するほか、「花十首寄書」「朗詠題詩歌」に散在するだけである。その歌数は、重複するものを除き、約八十首ばかり。もっとも、書陵部には、「浄弁竝慶運集」(四〇六・二四)なる孤本の写本一冊が存し、『私家集大成 中世V』に翻刻されている。この写本の前半の四十一首が浄弁の歌とされているが、『私家集大成』の解題でも「本集の歌は既知の浄弁の歌と一致するものがなく、本集の表題や巻頭の署名以外に浄弁の集と断定し得る明徴がない。さりとて浄弁作なることを否定する積極的な根拠もないし、後述するようにかつては家集もあったというから、一応浄弁のものと認めておき、詳細な検討は将来を期したい。」(荒木尚氏執筆)とあるように、浄弁の家集であることが実証されていない。「かつて家集もあったという」とは実隆公記(文明十五年七月廿二日の条)で、打聞資料の一つとして提出された、法印浄弁詠草 依仙洞仰、所書進之詠之由、見奥書、殊勝之物也 を指しているが、書陵部本との関連は不明。この書陵部本「浄弁集」に関しては、この稿の末尾で若干言及するが、たとえ浄弁の詠草としても、たかだか四十一首で、先の八十余首と合せても、百二十余首で、稀少な和歌しか現存しないことに変わりはない。この点からみても、浄弁の自筆懐紙・短冊の集成が必要となってくるが、ここでは売立目録や古筆手鑑類の調査で知り得たものを紹介する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格(2) 幕末維新期の二人の国学者の考察を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的の一つは、維新変革期の国学者の一人、鈴木雅之の中に、天皇への求心的な姿勢の実相を探るとともに、それとのかかわりにおいて提示される雅之の学校構想がいかなる機能をもつものであったのかを考察することにある。後述するように、雅之においては天皇への求心的姿勢は「人心一和論」として展開する。それは朝廷=天皇が、民衆統合への確固たる収束点として政治的に明確化されてはじめて可能になることであった。ところで、後期国学全体に目を向けたとき、そこには雅之のごとく政治的統合の核として天皇を位置づける以前に、「神の御心」を媒介項として民衆の心の把握を図り、それを通して一定の秩序を確保するという側面があったことを忘れてはならない。「八雲立つ出雲の神に神習ひ習ふや道の学問なるらむ」「幽世の神の御前を畏みて愧る心を人なわすれぞ」と詠んだ、下総の農民、宮負定雄はそのような国学者の一人であった。神習ふとは人々が神の御心を行動の規制原理として心の内に持つことを意味した。そこで期待されている行動とは「身を慎み、身分に応じて、世の為人の為に、それぞれの功を立て」るということに包括されうるものである。しかも宮負は人々にこのような行動を通して、村落が和合し、上下が和合する状態が現出するものととらえたのである。ここに、宮負が村落問題に対して教育的に対処しようとした姿勢を見ることができよう。本稿はまずはじめに[T]において宮負定雄について考察する。宮負の和合論を検討し、そのなかで神の御心がいかなる意義をもつものであったかを明らかにする。次に[U]では、鈴木雅之について、尊王論、人身一和論、学校思想の三点から考察する。以上の考察を通して、幕末維新期の国学にみられる教化論の性格が、民衆統合論の視角から明らかになり、学校教育思想がもつ意義も明確になるものとおもう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=鈴木雅之 kn-keyword=鈴木雅之 en-keyword=宮負定雄 kn-keyword=宮負定雄 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この拙稿は、本誌の第六十五号に掲載した「『草庵和歌集』伝本考(上)」の続稿である。(上)では、伝本研究の現状、伝本研究の目的と方法、ついで現在までに調査した、三十余りの伝本の書誌的概要をやや詳しく解題した。さらに、それを基底に、伝本分類を行ない、まず諸本間にみられる和歌の有無の観点から、各伝本の性格に触れた。この論考では、それを受継し、詞書と配列の方面から、諸本間の異同とその意味を吟味してゆく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(29 end-page=40) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=賈誼の「三表・五餌」政策について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=69 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=慶運の自筆懐紙・短冊集成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=慶運は、南北朝期に為世門の和歌四天王と称され、頓阿・浄弁・兼好などとともに、歌壇に活躍した、歌僧である。しかし、彼の生存中に撰集された勅撰集には「風雅集」にわずかに一首入集しただけで不遇であった。心敬の「ささめごと」には「中比、頓阿、慶運法師とて歌人あり。慶運は身の程や不肖なりけむ。毎々述懐をのみせしとなり。新千載集に四首入れられ侍るとて、撰者を九拝して涙をながし喜び侍りしに、頓阿が歌数十首入りぬると聞きて、後日にわが歌を切り出だし侍るとなり。」とか、「運慶法師今はの時、年来の詠草抄物、住みなれし東山藤もとの草庵のしりへに、みな埋み捨て侍ると也。道に恨みを残し侍るも情け深き事也」といった逸話を伝えている。それかあらぬか、中世の歌人としては現存する和歌はそれほど多くない。纏まったものとしては、「慶運法印集」、「慶運百首」がある程度。前者は元来、三百首からなっていた自撰家集であったようだが現存資料では数首欠脱している。後者は、ある時期に一気に百首歌を詠じたものではなく、本人か他の人が、百首を撰歌したもののようで、両詠草間には約四十首ほどの重出歌がある。この他、慶運の和歌は、「風雅集」「新後拾遺集」「新続古今集」の各勅撰集、「続現葉集」「臨永集」「藤葉集」「松花集」などの私撰集の類、「朗詠題詩歌」「玄恵法印追善詩歌」「二条為世十三回忌品経和歌」「花十首寄書」「草庵集」「高野山金剛三昧院奉納短冊」などに散見する。また、書陵部には「浄弁竝慶運集」(四〇六・二四)なる孤本が存し、そこに六十六首の慶運の和歌が収録されているが、この歌群には、既知の慶運の和歌と一致するものが一首もなく、表題のように慶運の家集かどうか確認されていない。この詠草の検討は最後に若干行う予定だが、これを加算しても、現存する慶運の和歌は、およそ、五百首ほどで、特に多いわけではない。ここで売立目録類や古筆手鑑類を調査して、彼の自筆懐紙や短冊の集成を試みるのも意義あることと思うので、現在知り得たものを紹介しておきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=70 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1985 dt-pub=1985 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」伝本考(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この拙稿は、本誌の第六十五号と第六十八号に公表した「『草庵和歌』伝本考(上)(中)の続稿である。(上)では、伝本研究の現状、伝本研究の目的と方法、伝本の書誌的概要を述べ、さらに伝本の系統分類を行うとともに、諸本間の和歌の有無の観点から、各伝本の性格に言及した。続いて、(中)では、詞書の異同、配列の異同を整理し、その異動の生じた原因などに触れ、各伝本の特質の一端を記述した。この論考では、以上の(上)(中)の結果を受継し、主として諸本間の歌本文の異同を吟味し、各系統の伝本の位置に触れ、一応のまとめとしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=71 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=54 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=兼好の「民部卿家褒貶和歌」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=兼好が生前、「徒然草」の著者としてではなく、二条為世門の歌人として知られていたことは、洞院公賢の日記「園太暦」(貞和二年閏九月六日の条)の「兼好法師来、和歌数寄者也、召簾前謁之」の記事などによっても推察できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=72 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集」の享受の様相 澄月の「和歌爲隣抄」の場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(正・続)は、成立当初から、二条派の歌人を中心にして、広く享受され、その影響力は、江戸時代にまで及んでいる。「草庵集」の享受の様相を辿り、その特質を把握することは、この家集の諸本の問題や和歌の特色に触れることができると同時に、その時代の和歌の実態の一面に照明を当てることにもなろう。この意味で、中世・近世における「草庵集」の享受を跡付けることは、少なからざる意義を有する。同様な趣旨のもとで、すでに、似雲の「詞林拾葉」(磯の浪)を取り扱ったが、本稿はそれに続き、澄月の「和歌爲隣抄」に焦点を絞り、享受の一端を明らかにしてゆきたい。澄月の伝記は、最近、兼清正徳氏の豊富な資料を駆使した大著『澄月傳の研究』(昭和58年刊)が出版され、その生涯が随分明確になってきた。まず最初に、この『澄月傳の研究』などを参照しながら、ごく簡単に彼の伝記を記述しておく。澄月は、正徳四年(一七一四)に、備中国浅口郡玉島に誕生(垂雲和歌集・亮々草紙)。俗姓は西山氏。垂雲軒・酔雲軒・酔夢庵などと号した。八歳の頃に出家、天台宗の清滝寺の慈相法印の徒弟となる。やがて比叡山に登り、天台教学を学んだと伝えられる。(近世三十六家集 伝)。ついで洛北塔の壇で信覚上人について念仏修行を積み、(近世往生伝)、長く行脚生活を続けた。その後、洛東岡崎に隠棲、武者小路実岳の門に入り、二条家歌学の奥旨を受けた後、(亮々草紙)、歌道で身をたて、小沢蘆庵・慈延・伴蒿蹊とともに、平安の和歌四天王と称された。寛政十年(一七九八)五月二日、垂雲軒で病死、享年八十五。主なる著作には、孫弟子の宮下正岑の撰録した「垂雲和歌集」(天保二年刊)、柿本・玉津嶋・住吉の三社への奉納歌「澄月法師千首和歌」(文政十一年刊)、それに歌論書「和歌爲隣抄」(寛政九年刊)などがある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=72 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(21 end-page=32) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=司馬遷の夷狄対策<李陵の禍>を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国学における教化論の性格(3) 復古主義的教育理念の成立 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、まず[T]において主として鈴木雅之と岩倉具視を手がかりにして、王政復古前における天皇統治の原理がどのように把握されていたかを明らかにする。次に[U]において王政復古直後に形づくられようとした天皇像の基本的性格を矢野玄道と大久保利通の見解によって考察する。[V]においては、[T][U]をうけて、明治維新政府の最初の教育制度構想である学舎制の特質を、矢野玄道の国学思想と学校構想とに焦点をあてて考察し、明治初頭の復古性を教育理念の側面から明らかにしたい。これらの作業は、教育勅語によって確定される民衆の臣民化政策の性格を、その道程の発端の時点において明らかにすることになるとおもうのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 en-keyword=鈴木雅之 kn-keyword=鈴木雅之 en-keyword=岩倉具視 kn-keyword=岩倉具視 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=司馬遷の匈奴観 その思想史的位置 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=73 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「草庵和歌集類題」の成立と諸版本 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」(正・続)が南北朝・室町時代および江戸時代を通じて、二条派和歌の聖典として広く享受されてきたことは、諸々の方面から確認できる。南北朝・室町時代の歌人たちは「草庵集」を写本で繙読しただろうが、江戸時代になると、版本が上梓されたので、それによって享受されることの方が多かったと推測される。江戸時代には、まず承応二年(一六六四)に、各々版本が刊行されている。『國書総目録』によると、承応二年板は、内閣文庫本以下五部、寛文四年板は慶応大学本以下二十部を各々掲出しているが、特別に多く現存するというほどではない。この二度にわたる版本の上梓は、江戸前期の歌人たちの渇をいやしたであろうが、元禄以降になると、「草庵集」を解体し、歌題別に分類、組織変えした「草庵和歌集類題」(以下「草庵類題」と略称)なる版本が一般に広く流布したようである。この事実は、すでに武者小路実影・似雲・澄月などの「草庵集」の享受の様相を辿ったところでも一言触れたことがあるが、彼らは皆、このコンパクトで便益な「草庵類題」を手許に所持し、詠歌の際に規範として活用していた。また、この本は、『國書総目録』に、元禄八年板、寛延四年板、安永四年板、嘉永二年板の諸版本が掲出されているように、頻繁に重刷された。この「草庵類題」は、「草庵集」(正・続)を解体し、歌題別に編纂したものだが、元禄頃から江戸時代を通し、人々に最も親しまれた頓阿の家集だけに、編纂に際して依拠した「草庵集」の伝本、本文の信頼度、編纂方針など、いわゆる成立問題の解明が改めて必要となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=41 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算における加数と被加数の交換について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Baroody(1985)は子どものinformalな手続きとsophisticated conceptとの不一致の例として、3+5において5から3だけ数え足しにする子どもが3+5と5+3が同じ答えになることまで考えていないという例をあげている。さらにBaroody(1987)では、加数と被加数の交換をするとき、sameではないにしてもcorrectな答えになると考える子どもがいることを述べられている。本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、1年生1学期の段階で被加数と加数の順序を入れ換える活動をする子どもの例をいくつかあげて、子どもによってどのような背景が見られるかについて考察することを目的とする。なおデータとして用いるのは、小学校1年生に対するたし算ストラテジーの調査(註を参照)で得られた結果の一部である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 en-keyword=被加数 kn-keyword=被加数 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=伝杉原宗伊筆「正徹詠草切」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=平成二年五月、「和歌史研究会会報」(第九十七号)に、梅沢記念館所蔵の古筆手鑑『あけぼの』収載の正徹詠草の古筆切に関し、「伝宗伊筆『正徹詠草切』について」という拙稿を公表した。その検討結果、この詠草切五首のうち、三首は家集「草根集」に見出されるが、他の二首は正徹の新出和歌と認定してよいこと、また、これは正徹が永享五年(一四三三)、あるいはそれに近い頃に詠出していた、独吟詠歌の手控え的な詠草の断簡の可能性が強いことなどを提示し、ただ、もとの詠草がどの程度まとまった資料であったかの想定は難しいことも申し添えておいた。その後、この拙稿を目にとめられた、田中登、杉谷寿郎の両氏から、相次いで先の詠草切のつれと思われる古筆切のコピーを数葉送っていただいた。長年にわたり、古筆切の収集、検討を持続されている、田中、杉谷両氏からの資料提供は、まことにありがたく、先の「あけぼの」収載の一葉も含め、伝杉原宗伊筆の「正徹詠草切」に関し、ここに改めて再検討を加えてみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(17 end-page=29) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=論語「司馬牛問」章の解釈 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=『史記』仲尼弟子列伝に、司馬耕、字子牛。牛多言而躁。問仁於孔子。孔子曰、仁者其言他」。曰、其言也」、斯可謂之仁乎。子曰、為之難、言之得無」乎。問君子。子曰、君子不憂不懼。曰、不憂不懼、斯可謂之君子乎。曰、内省不疚、夫何憂何懼。と見える。こと司馬耕(あるいは司馬牛)に関して、司馬遷が記録したものといえば右の僅か八〇字の記述がその全てである。引用文中の「牛ハ多言ニシテ躁ナリ」なる批評が、いかなる資料に基づいて発せられたものであるかは問わぬとして、人間洞察に優れる司馬遷が、司馬耕に与えたこの人物評語は『論語』中の「司馬牛問仁」章の解釈に大きな影響を与え続けて来た。その事は本論でも触れる通り、紛れるかたなき明確な事実と言える。さて、標題に掲げた問題の「司馬牛問」で始まる章は『論語』の中に二章存している。一章は「司馬牛問仁」(顔淵篇)の章であり、他は同じく顔淵篇の「司馬牛問君子」のそれである。この小論では、これら二章に、更に、『論語』の中で司馬牛が登場しているいま一つの章、即ち、顔淵篇の「司馬牛憂曰、人皆有兄弟、我独亡」の章をも加え併せた三章を分析の対象とし、それらに考察を加えることによって、司馬牛の人となりを明らかにし、そこから遡って、『論語』の「司馬牛問」の二章に対する解釈を試みる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算ストラテジーについて 具体物がCOMPOSITEとなるレベルの子どもについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べた。そこでは、調査データをSteffe(1988)のCounting Type(次節で説明)によって分類することで、Composite Unitが形成されていないために数え足しに失敗する子どもの例を得た。今回の調査では、同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回行い、加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、Compositeのレベルと子どもが用いる道具(具体物、指、暗算)との関連について調べることが目標である。今回は、第一回目の調査結果で同定された各レベルのCompositeのうち、具体物を用いた解法を示した子どもに見られるCompositeについて考えることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算ストラテジー kn-keyword=たし算ストラテジー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=155 end-page=166 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(IV) その成立過程と自然リズムの観点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=音楽の指導において、拍子記号とリズムとの関連は古くから新しい問題である。拍子の成立に関しては、古代ギリシャにまで遡ることができ、17世紀においては記譜と実際の運用に関しては、多くの問題点が問われている。そのような歴史を経て、19世紀に至って拍子記号に関わる共通の理解が浸透することとなった。その共通の理解とは、拍子を指導することがリズム指導の基本的な内容であり、拍子記号(2拍子は強、弱、3拍子は強、弱、弱、4拍子は強、弱、中強、弱)による拍の規則的な強弱感(拍子感)の指導が、リズム指導の原理となっているというものである。いわば、拍子感の育成がリズム指導の前提となっているのである。このことは音楽教育の現場において、広く認められている理念となっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=自然リズム kn-keyword=自然リズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「道行きぶり」は今川了俊(貞世)(嘉暦元年―応永二十一年頃)の紀行文である。その冒頭は、「きさらぎ廿日夜ふかく、かすみつつ山のはちかき月影に、中なる川うちわたすほど」とだけあり、旅立ちの年時は明示されていないが、渡辺世祐氏は内容から判断して、了俊が応安四年(一三七一)、九州探題となって、大宰府に赴くときのものと考証された。このことは、後に紹介する書陵部蔵桂宮本「道行觸」の傍注によっても確認できる。二月二十日に京都を出発、播磨、備前、備中、備後、と山陽道を西下した了俊一行は、やがて安芸国に入り、厳島に参詣、さらに十一月二十九日、長門国の赤間関に到り、平家一門の霊を弔っているところでこの紀行文は閉じられている。その間、約九か月の旅程を六十首の和歌を縷めながら、簡潔な文章で記述する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算におけるMemorized Factについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校1年生のたし算ストラテジーに関して、すでに筆者は同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回の調査を実施して、Compositeのレベルと子どもの用いるストラテジーとの関わりなどについて調べてきた(平井1991、1992)。本研究では一般にMemorized factとよばれるところの記憶にもとづいて答える解法について考える。Compositeのレベルの高低に関わらずごく一部の問については結果を既に記憶しているという状態は、既に第1回の調査の時点で多くの子どもたちに見られた現象であった。第3回までの調査においてMemorized Factはどのような意味をもってくるか(あるいはもつべきか)についていくつかの事例をあげながら考察することにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=Memorized Fact kn-keyword=Memorized Fact en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=203 end-page=213 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(上) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、備中吉備津神社の神職であった国学者藤井高尚(明和元、1764年〜天保11、1840年)に関して、かれの教訓的著作『浅瀬のしるべ』(文化9年)及び「道のしるべ」(文政7年『三のしるべ』上の巻)の検討を中心に、高尚の国学思惟における教化性の問題について考察することを通して、化政期国学の一断面を明らかにすることを主たる課題とするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=備中吉備津神社 kn-keyword=備中吉備津神社 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(二) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)」(研究集録、第八十九号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=91 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=1992 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(三) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)」(研究集録、第八十九号、第九十号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=92 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(四) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)(三)」(研究集録、第八十九号、第九十号、第九十一号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=93 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=子どものたし算ストラテジーについて 指を用いたストラテジーとCOMPOSITEレベル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、そのことと子供が用いる道具(具体物、指、暗算)およびストラテジーとの関連について考察することを目的とする。既にCompositeのレベルについては、被加数と加数の認識の仕方を別々に考慮することで、具体物を用いたストラテジーでのCompositeレベル(平井、1992a)や発達によるCompositeレベルの変容(平井、1992b)について考えてきた。ここでは、指を用いた解法でのCompositeレベルとストラテジーとの関係を中心に述べることにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年生 kn-keyword=小学校1年生 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=93 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=今川了俊「道行きぶり」注釈(五) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)(二)(三)(四)」(研究集録、第八十九号、第九十号、第九十一号、第九十二号)に続くもので、今回をもって完結する。念のために、凡例を再録しておく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=94 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=1993 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=武道に対するイメージに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(中) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=国学思想において、このような被治者たるものの心構えが、政治論的文脈の中で説かれるようななったのは、前章で指摘したとおり本居宣長においてであった。すなわち、宣長は『古事記伝』において「政」という言葉について次のようにのべている、政は、凡ての君の国を治坐す万の事の中に、神祇を祭賜ふが最重事なる故に、其余の事等をも括て祭事と云 とは、誰も思ふことにて、誠に然ることなれども、猶熟思に、言の本は其ノ由には非で 奉仕事なるべし、そは天下の臣連八十伴緒の天皇の大命を奉はりて、各其職を奉仕る、是天下の政なればなり、さて奉仕るを麻都理と云由は、麻都流を延て麻都呂布とも云ば、即君に服従て、其事を承はり行ふをいふなり 即ち「政」は「奉仕事なるべし」とのべ支配を形成する命令と服従の二つの要素のうち、被治者における服従の側面から政治を基礎づけたのであった。命令と服従あるいは治者と被治者との関係は「身分制的」社会における「上と下」の関係に外ならないのだが、本節ではこの問題に関して宣長学における「世間の風儀」の意義を中心に考察していくことにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=本居宣長 kn-keyword=本居宣長 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=87 end-page=98 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=戦後教員養成カリキュラムの形成 教員教育の内容と構造の分析を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=木下勝俊の「九州の道の記」と「伊勢物語」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=豊臣秀吉は朝鮮征伐をめざし、文禄元年(1592年)三月、十六万の日本の兵力を九軍に編成して朝鮮に渡航させた。いわゆる文禄の役である。当時、二十四歳の青年武将で、龍野城主でもあった木下勝俊(長嘯子)は、同年正月十五日頃に京を出発、播磨に二十日ほど滞在、その後、備後の鞆の浦を訪れ、さらに、厳島に参詣して旧知を尋ね、下関の赤間が関、博多、大宰府を巡回した後、筑紫の歌枕などを眺めながら、四月初旬に肥前名護屋に到着している。この期間の旅程を綴ったのが、ここでとりあげる「九州の道の記」である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=61 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=化政期国学の一断面(下) 藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本節においては、まずはじめに高尚の国学の全体像をとらえ、次いで『浅瀬のしるべ』における高尚の諺解釈の分析を通して高尚の国学に見られる教化意識の特質を検討し、最後に『道のしるべ』のなかに展開される「神ノ道ノ教」に基づく教化論の特質を、人間像を中心に考察していくこととする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=化政期国学 kn-keyword=化政期国学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=133 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主婦の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」覚え書 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「徒然草」の著者兼好に家集があり、しかも、その自筆草稿本が前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されていることは、周知のことである。夙くも昭和5年5月にその複製本が刊行されたのは意義深いことではあったが、「徒然草」研究の盛行に比較し、家集の方は、やや等閑視されてきたきらいがあり、それほど多くの論考が堆積されてきているわけではない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=97 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=数え足しによるたし算についての一考察 Fusonの分類を用いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は既に既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べ、そのとき用いられたストラテジーのレベルを調べることによって子供がどのようなレベルにいるかを同定した(平井、1991a)。さらに、SteffeのCounting Typeによる分類により、Compositeあるいは数詞との対応という視点からのデータの分析もおこなった。(平井、1991b)。ここでは、Fusonによる分類をもとにして、数え足しによってたし算問題を解いた子供たちのデータを分析することにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=子ども kn-keyword=子ども en-keyword=数え足し kn-keyword=数え足し en-keyword=Fuson kn-keyword=Fuson END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=183 end-page=190 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ドイツにおける弓道の実態調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の武道の一つである弓道が、ヨーロッパで広く知られるようになったのは、1940年代末のことである。ドイツ人哲学者のオイゲン・ヘリゲン(Eugen Herrigel)の著者「弓と禅」(Zen in der Kunst des Bogenschiesens)により、日本の弓道は禅ととも興味ある存在として、主に観念的に知られていた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=一 本稿は正徹の紀行文『なぐさめ草』の注釈である。一 島原市立図書館松平文庫本「慰草」(一一六-四一)を底本とし、次の方針で校訂本文を作成した。(1)漢字・仮名を原則として通行の字体に替え、新字体のある漢字はそれを用い、濁点・句読点を施した。(2)底本の仮名を漢字に改めた場合は、表記を改めた本文の右側にもとの仮名を記した。漢字の読みを()の内に示した所もある。(3)仮名遣いは原文のままとし、送り仮名を補った場合は()内に記入した。また歴史的仮名遣いと一致しない場合は、()を付して、歴史的仮名遣いを傍記した。ただし、仮名に漢字を宛てた場合は、これを省略した。(4)反復記号は底本のままとし、踊り字の場合は、もとの仮名に直し、右側に「ゝ」を付した。(5)底本の丁数は省略し、また本文も適宜改行した。(6)適当な箇所で区切り、番号と内容に即した見出しを付けた。一.校異・校訂本文は次の原則で作成した。(1)校合伝本としては、早稲田大学図書館本(略称-早)、扶桑拾葉集本(扶)、中川文庫本(中)、群書類従本(群)の四本を用いた。(2)異同のあるときは、その文字や表記の右肩に番号を付し、校異欄に異同を記した。ただし、さしたる意味もない独自異文や明らかな誤字などは、校異欄に省略したものがある。(3)底本の本文を他本で校訂したときは[]で示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=86 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=191 end-page=202 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=1991 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(III) アクセントを形成する種々の要因に関して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=西洋音楽において、拍子リズムとの対立概念として認識されている。それらは規則的な周期性とそれに拮抗する、ある秩序だった運動として説明されている。そして、音楽学習は普通このことを全面的に肯定した上で行われている。つまり、拍子は音楽学習を開始するための前提条件となっているのである。ところが、拍子の音楽学習における役割はなぜか明確ではない。それは依然として漠然とした概念規定となっている。例えば、拍子は規則的な周期性つまり規則的な強弱や強弱弱の交替と規定されているが、それはなぜそうなのか、今から学習しようとする楽曲とどのように関連しているのかなどについてはっきりと学習する者に説明することは容易ではないのである。たとえ楽譜上の拍子を詳細に説明したとしても、それが楽曲と基本的にどのような関係にあるのか、またその拍子の存在自体の意味を説明することは難しいこととなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=アクセント kn-keyword=アクセント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=85 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(II) ヴァンサン・ダンディの緒論を中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=われわれが用いる楽譜は近代ヨーロッパの音楽芸術の所産である五線譜によっている。その表示能力は極めて優れたものであり、国際的に用いられているが、音楽を正確に記し、表すことができるわけではない。楽譜は音楽そのものではないのである。したがって、楽譜から如何に音楽を引き出すかは、現代では基本的な技術の一つであると考えられている。拍子概念はその代表的なものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=ヴァンサン・ダンディ kn-keyword=ヴァンサン・ダンディ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=85 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(中) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹(永徳元年〜長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=52 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=音楽における拍子概念と表現に関する一考察(I) ヴァンサン・ダンディの緒論を中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=音楽表現において、問題となるもののひとつに、拍子がある。拍子は施法の「エトス論」のように、それぞれの拍子には「特性」があるとされている。そして、音楽表現の際には、この拍子の特性が非常に重要視される。たとえば、4分の4拍子であれば、強、弱、中強、弱の規則的な交替による「4分の4拍子らしさ」が」要求される。また複合拍子においても、たとえば、4分の6拍子であれば、6拍の集合体ではなく、あくまで6拍子としての特性つまり強、弱、弱、中強、弱、弱を備えた表現でなくてはならないとされている。このように、いろいろな拍子の特性を個々の楽曲に応じて表現することは、演奏や指導の際、特に重要と考えられている。このような拍子に対する認識は、音楽指導上の第一段階から、かなり一般的なものとなっている。たとえば、歌や合奏の指導などでは、必ずといってよいほど第1拍を手や大太鼓で強く叩かせたりして、その曲の拍子感を養うように指導される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=拍子概念 kn-keyword=拍子概念 en-keyword=ヴァンサン・ダンディ kn-keyword=ヴァンサン・ダンディ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=179 end-page=186 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ある種の情報処理能力について(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=情報処理の能力の定義の方法はいろいろ考えられ、一口に適切な定義をすることは容易ではないが、規則性や論理性を理解する力、記憶力、類推する能力をはじめその他多くの幅広い能力が関係するものと思われる。そこで情報処理能力の一面を知るための調査項目を用意し、「商法処理適正検査」という形で中学生から大学生までの年代に対して実施してそのデータの分析を試みた。調査項目として用意されたのは対応や規則性、記憶、判定、真偽の判断、問題解決といった情報処理に関して基本的と思われる内容を含んだ項目郡である。  調査から得られたいくつかの結果のうち今回は検査項目間の関連と全体的特徴について述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=情報処理能力 kn-keyword=情報処理能力 en-keyword=中学生 kn-keyword=中学生 en-keyword=高校生 kn-keyword=高校生 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=歌僧正徹(永徳元年〜長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校英語教育における基本的指導事項の検討(2) 後置修飾される名詞句の冠詞 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to investigate the way the definite and indefinite articles are used in noun phrases which are post-modified by phrases and clauses. This investigation then suggests some guidelines for teaching the articles in those syntactic positions at the junior high school level. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=新任教師教育における指導教員の位置と役割に関する一考察 Teacher Induction Programにおけるmentor teacherの分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、我が国における効果的な新人教師教育プログラムを開発するための基礎的な作業のひとつとして、新人教師教育における指導教員の位置と役割について、主としてアメリカの新人教師教育プログラム(Teacher Induction Program)における指導教員(master/mentor teacher)の分析から考察するものである。具体的には、新人教師教育プログラムにおける指導教員の役割・機能、指導教員の選任基準、そして新人教師がとらえる指導教員像、といった点についての分析を行うものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=175 end-page=181 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=算数・数学能力の成長期についての考察(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年〜中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=算数 kn-keyword=算数 en-keyword=数学 kn-keyword=数学 en-keyword=成長期 kn-keyword=成長期 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=西行の「枝折」の歌の系譜 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=貞享五年(一六八八)三月、伊賀上野を出発した芭蕉は、万菊丸と童子の名に替えた杜国とともに、吉野山の花見にでかけようとして、「彌生なかば過ぐるほど、そぞろに浮き立つ心の花の、われをみちびく枝折となりて、吉野の花に思ひ立たんとするに」(笈の小文)と、その心境を吐露している。中村俊定氏は、この「心の花」が、吉野の花へ導く「枝折」となると記した芭蕉の脳裡には、西行の、よしの山こぞのしをりのみちかへてまだ見ぬかたの花をたづねん(新古今集・春上・八六」の歌が想起されていたのではないかとされた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=82 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=113 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Some Remarks on Class Interval of Histograms en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Since the well-known formula by Sturges, several methods have been proposed for finding the optional class width in drawing a histogram, and each of which is based on different criterion. In this paper wa propose a method for choice of class interval in the case that data has normal distribution, optional class interval from our mrthod is compared with Mori's method. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=81 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=能誉法師論 和歌四天王の一人 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「四天王」というのは、「四大天王」の略で、元来仏教世界の中心に聳える須弥山の中腹の四方を居所とし、?利天の主である帝釈天に仕えて、仏土を守護する、四人の外将を指す。即ち、東方の持国天王、南方の増長天王、西方の広月天王、北方の多聞天王の四人がそれである。このことから、家臣や門弟の中で、武勇、才幹、技芸などに勝れた者四人を呼称することになった。例えば、「木曽殿の御内に四天王ときこゆる今井、樋口、楯、祢井(「平家物語」巻九)、「頼光朝臣遣四天王、令打C監之時(綱・公時・貞道・秀武)(「古事記談」巻二)などは、木曽義仲や源頼光の家臣で、武勇の誉高い四人を四天王と呼称したもの。同様に歌壇においても、和歌四天王と称される歌人がいた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=111 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=161 end-page=174 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject kn-title=語彙を超えたレベルでの言い換え 「主語を換える」という操作による言い換えを中心として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KoshiroMitsue en-aut-sei=Koshiro en-aut-mei=Mitsue kn-aut-name=湖城光恵 kn-aut-sei=湖城 kn-aut-mei=光恵 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=吉備高原学園高等学校 en-keyword=communication strategies kn-keyword=communication strategies en-keyword=paraphrase beyond the lexical level kn-keyword=paraphrase beyond the lexical level en-keyword=changing the grammatical subject kn-keyword=changing the grammatical subject END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=112 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=英語教育と異文化理解 kn-title=Does teaching English contribute to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan? en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=English language teaching kn-keyword=English language teaching en-keyword=cross-cultural understanding kn-keyword=cross-cultural understanding en-keyword=mindsets kn-keyword=mindsets en-keyword=native speakers of English kn-keyword=native speakers of English en-keyword=non-native speakers of English kn-keyword=non-native speakers of English en-keyword=native speaker competence kn-keyword=native speaker competence END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=112 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=(1 end-page=5) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reprint of Mutobe Yoshika's "Michi no Hitokoto" kn-title=六人部是香著『道之一言』 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ここに翻刻するのは、六人部是香著『道之一言』の本文および跋文である。同書は豊橋市立中央図書館所蔵本であり、「参河国羽田八幡宮文庫」の旧蔵印が押された、嘉永六年初冬の刊記のある版本である。著者の六人部是香(寛政十〜文久三)は山城国乙訓郡向日神社の神主であり、平田篤胤門の国学者である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=史料翻刻 kn-keyword=史料翻刻 en-keyword=六人部是香 kn-keyword=六人部是香 en-keyword=『道之一言』 kn-keyword=『道之一言』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=97 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=133 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=1994 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主婦の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=藤井高尚の教訓本執筆 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=備中吉備津神社の神職であった藤井高尚(明和元、1764年〜天保11、1840年)は、鈴屋門の高足として本居宣長の学問を継承した近世後期を代表する国学者の1人である。『伊勢物語新釈』や『古今和歌集新釈』などの古典研究、および『消息文例』や『松の落葉』といった文章作法書や随筆の執筆などからもわかるように、高尚の国学はおおむね宣長学の歌文の領域を継承したものとされている。しかし、そのなかで『浅瀬のしるべ』は「世人の教えとなるべき諺四十八条を取り上げそれらに託しつつ、著者の日頃の所懐を得意の雅文で綴った」一種の教訓本の体裁をとり、高尚の著作としては異色の部類に属するものである。藤井高尚の国学に関して、筆者はこれまで3回にわたり、本研究集録に「化政期国学の一断面」と題する論考を掲載し、藤井高尚の国学の教化論的性格についての考察を行った。しかし、それらの論考は幾分論点が多岐にわたり、その結果焦点が拡散したうらみがあった。そこで本稿において改めて先の3論考の内容を集約するとともに、藤井高尚の国学の教化論的性格を化政期の教訓をめぐる状況の中に位置づけておきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=藤井高尚 kn-keyword=藤井高尚 en-keyword=備中吉備津神社 kn-keyword=備中吉備津神社 en-keyword=本居宣長 kn-keyword=本居宣長 en-keyword=教化論 kn-keyword=教化論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=113 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of "Eitokuninensangatunijuhachinichi-Dairiwakagyokai" kn-title=清水文庫蔵「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」について 解題と翻刻 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=尊経閣文庫蔵「和歌御会中殿御会部類」に収められていた新資料の「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」は、巻頭の五首だけの残欠であったが、その三十一首からなる完本が清水文庫に見出された。本稿は、その新資料の内容を検討して、和歌史的意義を述べるとともに、全文の翻刻を行ったものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=和歌 kn-keyword=和歌 en-keyword=内裏 kn-keyword=内裏 en-keyword=永徳 kn-keyword=永徳 en-keyword=良基 kn-keyword=良基 en-keyword=義満 kn-keyword=義満 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=114 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Perceptions of penetration and spread of principals' influence, teachers' colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation of school teachers kn-title=学校組織における影響構造認知に関する実証的研究(I) 教師側からみた影響力の布置と影響力の浸透度 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to identify the perceptual influence structure of school teachers in school organizations and to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 53 school teachers. Main findings are as follows. First, teachers classified the principal centered influence style made their evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity negatively. Second, teachers' perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of their colleague group, effectiveness of their educational activity and role expectation. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of interaction among members in schools. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=principals' influence style kn-keyword=principals' influence style en-keyword=interaction kn-keyword=interaction en-keyword=school organization kn-keyword=school organization en-keyword=teacher kn-keyword=teacher en-keyword=role expectation kn-keyword=role expectation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=171 end-page=185 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching communication strategies: a proposal of strategic syllabuses kn-title=コミュニケーション方略の指導 「方略シラバス」の構想 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は、コミュニケーション方略のうち、比較的意思伝達上の効率が高いと思われる「言い換え(パラフレイズ)」について、通常名詞で表現される概念に限定して、パラフレイズにはどのようなプロセスが含まれるのか、また、それはどのように言語的に実現されるのかを明らかにすることを通して、パラフレイズというコミュニケーション方略の使用を指導する際のシラバスを作成すること、すなわち、コミュケーション方略の指導を英語を教えることの一つの教育内容領域として設定することの可能性と問題点とを検討することをその目的とするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=パラフレイズ kn-keyword=パラフレイズ en-keyword=英語教育 kn-keyword=英語教育 en-keyword=方略シラバス kn-keyword=方略シラバス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=114 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=81 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Communication strategies research : the state of the art and the future direction kn-title=コミュニケーション方略研究の現状と課題 Kasper and Kellerman(eds.)(1997)が示唆するもの en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to describe the state of the art in communication strategies (CS) research and to identify some issues to be resolved through future research mainly by reviewing the papers collected in Kasper and Kellerman (eds.) (1997). Those issues include CS for solving non-lexical problems, developmental features of CS, roles of CS use in second language acquisition, classification of CS, CS use in various types of interaction, research methodology, factors in CS choice, and content/method of teaching CS. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=communication strategies research kn-keyword=communication strategies research en-keyword=state of the art kn-keyword=state of the art en-keyword=future issues kn-keyword=future issues END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=241 end-page=247 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育関係者にみられる障害の認識に関する実態調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=99 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=125 end-page=132 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=第2回「主婦の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査」の基礎分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成5年10月に岡山市で社会的支援ネットワークと精神的健康に関する面接調査を行った。その調査対象は、60歳未満の既婚女性であった。その調査の分析枠組みは、住民が取り結ぶ社会支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を解明することであった。しかし、一時点において、回答者の社会的支援ネットワークとその人の精神的健康を調査したので、両変数間での因果関係を確定できなかった。つまり、この調査方法では、社会的支援ネットワークと精神的健康の間に関連があるとき、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているのか、回答者の精神的健康が社会的支援ネットワークに影響を及ぼしているのかを確認できないのである。 この調査方法上の問題を解決して、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼすかどうかを検証するために、平成5年10月の調査(以後、この調査を「第1回調査」と呼ぶ)の回答者を対象にして平成6年11月にパネル調査を実施し(以後、この調査を「第2回調査」と呼ぶ)、約1年後のその人の精神的健康を調査した。両調査の結果をまとめることで、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を検証できるのである。つまり、調査時点が約1年ずれているので、第1回調査における回答者の社会的支援ネットワークと第2回調査におけるその人の精神的健康との間に関連があるとすれば、前者が原因で後者が結果であると考えることができる。 これに加えて、第2回調査で透明や半透明のゴミ袋を使用する意思決定の過程とその使用の実態を調査することにした。平成6年10月1日より岡山市で透明や半透明のゴミ袋を使うことになった。透明や半透明のゴミ袋を使うことは、イノベーションの採用とみなすことができる。そして、社会関係を取り結ぶ人からのパーソナルコミュニケーションは、その人のイノベーションの評価に大きな影響を及ぼすと言われているから(Katz and Lazarsfeld 1955, Rogers 1971)、社会関係(特に、近隣関係)を多く取り結ぶ住民ほど透明や半透明のゴミ袋を採用しやすいという仮説を提起できる。ところで、第1回調査で社会的支援ネットワークを調査していたので、第2回調査で同一の回答者に透明や半透明のゴミ袋を使用しているかを調査すれば、住民の社会関係がそうしたゴミ袋の使用に影響を及ぼしているかどうかを検証できる。 (1)住民の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているかどうか、(2)住民の社会関係がその人の透明や半透明のゴミ袋の採用に影響を及ぼしているかどうかの2点を検証するために、筆者らは第1回調査の回答者を対象にして平成6年11月に第2回調査を実施した。本稿では、その調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。最後に、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=115 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=2000 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Hindoshu" of Norinaga Fujiwara and "Isemonogatari" kn-title=藤原教長の「貧道集」と「伊勢物語」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=藤原教長の家集「貧道集」には、「伊勢物語」を摂取した和歌が頻出する。この論考では、その享受の状況が、教長が保元の乱にあって出家、常陸に配流される以前と以降とでは、著しく相違することを具体的に和歌を吟味しながら論証した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=享受 kn-keyword=享受 en-keyword=教長 kn-keyword=教長 en-keyword=伊勢物語 kn-keyword=伊勢物語 en-keyword=貧道集 kn-keyword=貧道集 en-keyword=本歌取 kn-keyword=本歌取 en-keyword=出家 kn-keyword=出家 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school member's (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school kn-title=学校組織における影響力構造認知に関する実証的研究(III) 影響力の布置,影響力の浸透度と学校教育目標認知との関連 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school members' (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school. The sample consisted of 53 teachers and 29 principals. Main findings are as follows. While teachers classified the principal centered influence style made negative evaluation of educational goal on their school, thier perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. While there were teacher/principal differences, principals' own perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of faculty's cognitive processes and sense making of principals' influence. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=principals' influence perception kn-keyword=principals' influence perception en-keyword=cognition within school organization kn-keyword=cognition within school organization en-keyword=organizational goal kn-keyword=organizational goal en-keyword=sense making of principals' influence kn-keyword=sense making of principals' influence END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=99 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=1995 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=宗久論 「都のつと」の作者 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の文学史に甚大な影響を及ぼした優れた作品を残した作者の追究が盛行しているのは、しごく当然の営為であり、それ相当の意義がある。それとは逆に、ささやかな作品しか現存させ得ず、文学史のなかに埋没して希薄な存在になっている作者に、スポットを当てる試みも、マイナーな作家発掘という好事家的趣味とは別次元の意味においてなされてしかるべきである。ここに宗久という歌僧がいる。「都のつと」という紀行文学作品を残すとともに、三つの勅撰集に四首の和歌が入集する歌人でもある。彼は南北朝という疾風怒濤の時代に出家を遂げ、九州から東北地方まで仏道修行を目的とした漂泊の旅を遂行した後、京洛の歌壇にも登場する一方、今川了俊の九州鎮定の際、その使僧としても活動している。そこに南北朝の時代を生き抜いた、文人的な僧侶の生きざまが、複雑な陰翳を伴って彷彿としてくる。この論考では希少な作品や記録類によって、わずかに辿ることのできる足跡を綴り合わせながら、宗久の生の有様と作品の一端に触れてみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=105 end-page=115 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of the Teacher Training Curriculum under the New Educational Personnel Certification Law : An Analysis of the Survey of Teacher Education kn-title=新免許法下における教員養成カリキュラムの在り方に関する研究 大学教員・教育長・小学校長へのアンケート調査の結果から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,新免許法下における教員養成カリキュラムの在り方を検討する一環として1999年に大学教員・教育長・小学校長を対象に実施した「教師教育に関する意見調査」の結果から考察したものである。具体的には,大学における教員養成の目的,教員養成カリキュラムの体系化原理,養成段階で修得すべき資質能力とその構造,教職専門科目の履修構造,そして教員養成制度改革に関する調査に対する3者の回答結果を教師教育の「統合」と「連続性」という観点から比較検討したものである。調査結果からは,3者の間に認識の異なる部分があり,その違いをいかに捉えながら共通認識を確立していくかが課題として指摘できる。と同時に,今回の改正では大学の主体的な教員養成カリキュラムの構築が課題とされおり,大学における教員養成の内実を形成していく上で大きな課題があることも明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教員養成カリキュラム kn-keyword=教員養成カリキュラム en-keyword=大学における教員養成 kn-keyword=大学における教員養成 en-keyword=教育職員免許法 kn-keyword=教育職員免許法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=146 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Children's Labour in the Early Modern Japan kn-title=近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究 近世社会の家職と子どもの労働を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前近代の社会において子どもたちが日常の生活の中で労働に励むことは,家族労働の重要な要素であり,また一人の人間として社会的に自立した生活を営む事を可能にするために欠かすことの出来ない実践であった。前近代の社会は子どもたちの成長を促すいとなみの中に労働という行為を積極的に位置づけていたといえる。家職を基礎とした近世社会では家業を継承し,存続させることが家族成員の最大の関心事であると同時に責務でもあった。家の後継者である子どもの教育は,実際の家業に子どもを参加させることによって展開される。それは「一人前」の人間の形成を意図した教育意識に裏打ちされたものであった。本研究は,近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究として,おもに近世社会の家職遂行における子どもの労働の位置づけに関して,農民家族のなかでの労働の担い手としての子どもという側面から研究することを目的とする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=近世社会 kn-keyword=近世社会 en-keyword=家職 kn-keyword=家職 en-keyword=勤労倫理 kn-keyword=勤労倫理 en-keyword=家の子・村の子 kn-keyword=家の子・村の子 en-keyword=子どもの労働 kn-keyword=子どもの労働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=117 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note of Psychological Study on Family Care Givers for the Elderly kn-title=高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Load for caregiving is increasing as the number of elderly is increaing and their bedridden period is becoming longer. The load for caregiving should be shared by the entire society, but the fact is that actual load is on domestic caregivers. We carried out a survey on the load for caregiving from January to March, 1999. Questionnaires were delivered and collected from 239 home caregivers who have elderly over 65 years old. The average age of the caregivers were 65.0 years old. Our analyses indicate that the caregivers are exhausted mentaly and physically from the load, but they keep encouraging themselves with resposibility as families. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Family care givers kn-keyword=Family care givers en-keyword=Elderly kn-keyword=Elderly en-keyword=Burden kn-keyword=Burden en-keyword=Burnout kn-keyword=Burnout en-keyword=Support kn-keyword=Support END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note of Study on Social Support Intervention of Elderly : The preliminary research on meal sevice for elderly kn-title=高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート 高齢者給食サービスの予備調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わずか40年ほどの間に、世界のどの国よりも速いスピードで高齢化を迎えたわが国では、老齢人口が総人口の約13%を占めるに至っている。この急速な高齢化の波に対し敏速に対応した施策や整備が望まれるが、実際には追いつかず、多くの問題が発生してきている(松下・田所・海保、1994)。特に老齢期という特性を考えると、その身体・精神・経済的変化に伴って、次第に周囲からのサポートが必要になってくる。しかしながら、近年の家族形態の変化の中で老親子の居住形態も大きく変化し、従来の同居から燐居・別居といった居住形態をとる家族も増加しつつあり、特に高齢の一人暮らしあるいは夫婦のみの世帯では、子供達等からのサポートの得難さが問題となってきている。(中村・奥村、1989)。そこで、このような高齢者に対しどのようにケア・サービスを提供するかが課題となってくる。岡山市では、平成6年の10月から65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は援助が得られない場合を対象とし、給食サービスが始められている。そこで筆者らは、事業開始から1年を迎えた「一人暮らし老人等給食サービス」が高齢者の心理面にどのような影響をもたらしているか、またボランティア配食協力員は、高齢者とどのような関わりをもっているか等を知り、今後の社会的支援介入計画(Social Support Intervention)への参考資料を得るために、予備調査を行った。その内容を記すと共に、KJ法による分類と考察を行ったので報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=一人暮らし老人等給食サービス kn-keyword=一人暮らし老人等給食サービス en-keyword=社会的支援介入計画(Social Support Intervention) kn-keyword=社会的支援介入計画(Social Support Intervention) en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=118 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=173 end-page=180 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group kn-title=介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部総合教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学文学部 en-keyword=Family care givers kn-keyword=Family care givers en-keyword=Self help group kn-keyword=Self help group en-keyword=Support kn-keyword=Support en-keyword=Elderly kn-keyword=Elderly en-keyword=Burden kn-keyword=Burden END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=181 end-page=186 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=一般市民の障害・障害者の認識に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=障害者の社会への「完全参加と平等」が国連総会で決議されたのは1976年のことである。ここでいう完全参加と平等とは、障害者のための交通機関、建物利用の整備のほか、雇用機会の創出など生活環境全般にわたる改善を目指したものであった。さらにまた、誤解や偏見に満ちた一般社会の意識変革を進めることもその課題とされていた。1983年から始まった「国連・障害者の十年」の長期計画を受けて、わが国でも総理府を中心に各種の事業が積極的に展開されており、現在、その継続発展計画として「アジア太平洋障害者の十年」が4年目を迎えようとしている。著者は、社会意識の啓発事業がどの程度の効果を収めたかを点検する目的で、前回、教育関係者を対象に障害に関する認識の実態を報告した(柳原、1995)。この中で、障害ならびに障害者の認識には年代差の認められることを明らかにし、啓発事業が一過性の効果に過ぎなかった可能性を指摘した。今回は、一般市民を対象に同様の調査を実施し、認識の年代変化をさらに詳細に探るとともに、一般市民と教育関係者の間に認識の違いについても検討を加えることにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」の伝本の流布状況(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=齢六十を越えたころ、兼好は長年にわたって書き留めてきた詠草類を整理し、家集編纂を思い立ったようである。その家集は部位を基軸に据えたものでもなく、さりとて詠歌年時配列でもない特異な配列によった、従前に類をみない斬新な編纂方針のもとで成立したのであった。そこに収録された詠歌には、二十歳代のもの、出家前の苦闘を吐露した三十歳前後のものから、編纂時に近い頃の歌まで、相当長い歳月にわたる歌を収載している。その収録歌数は二百八十余首と、さして多くはないが、かなり精選し、そこに南北朝という動乱の時代を生きぬいた一人の知識人の、和歌を介入しての生の軌跡が浮上するように企図されている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ソーシャル・サポート・ネットワークの介入研究の視点と方法論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ソーシャル・サポート・ネットワークが健康に肯定的な効果を持つという知見は様々に確認され報告されている。こうした基礎的知見の次段階として、どのようにソーシャル・サポート・ネットワークを拡充するのかといった研究上の問いが考えられる。介入の実践は総じてコミュニティ・メンタルヘルス領域での適用例が多いが、他にも社会福祉、健康心理、臨床心理(家族療法、行動療法、学生相談他)などの複数の領域に渡っており、応用研究のすそ野は広い。それぞれの基本的理論を背景に、従来その領域で目的とされたこと(例えば治療や健康の増進など)を効果的に遂行するため、付加的あるいは補足的にこのアプローチが取り入れられている。ここに社会学的・社会心理学的な調査から、介入への方向性を示した研究を加えると、研究は相当数にのぼる。介入研究を分類してみると、まずおおまかに「ソーシャル・サポートを獲得する」介入と、「ソーシャル・ネットワークを拡大する」介入があるように思われる。後者はネットワーク拡大をサポート源の獲得とみなし、いわば潜在的なサポートを獲得することを目的とする。そしてその活性化に対し、さらに何らかの関わりをとるかどうかで、「ネットワーク成立の機会を提供する」介入と、「ネットワーク成立んお能力を獲得する」介入が分類できよう。後者はソーシャル・スキルを身につけたうえで出会いの機会を提供し、機会を生かせるよう計画する。アプローチの基本は、本人を取り巻く対人関係を調整する、現場でのフィールド実験である。研究領域ごとに用いる方法論、測定・評価の方法、実験計画、目標や価値観などが異なる。その形態も、訪問(例えばJohnson,Howell and Molloy, 1993)や電話(例えば、Heller, Thompson, Vlachos-Weber and Steffen, 1991)などの接触行為、アクティビティ参加(例えばBenum,Anstorp,Steffen and Sorensen, 1987)、関係強化の指導(例えば、Attneave, 1990)、グループ形成(例えばHaley,Brown and Levine, 1987)など様々である。援助対象者は、何らかの意味で困難な状況に陥っている者で、ソーシャル・サポート・ネットワークが不足、あるいは現在以上に強化する必要のある者である。潜在的な問題から顕在的な問題までが含まれる。出産後の母親(例えばHiggins,Schimoeller,Baranowski and Coladarci, 1993)や高齢者(例えばClarke,Clarke and Jagger,1992)、母子家庭(例えばSoehner,Zastowny,Hammond and Taylor 1988)、孤独感の高い者(例えばAndersson,1985)などであれば、軽微な困難を軽減するための援助的介入、ないしは問題発生の可能性を持つハイリスクな対象者への予防的介入である。しかしリハビリをする患者(例えばAllegrante,MacKenzie,Robbins and Cornel,1991)や治療中の患者(例えばStephens,Roffman and Simpson,1944)などは、治療の一環として問題解決的な介入といえよう。介入対象として操作するのは、ハンディやリスクのある本人すなわち「ターゲット」の場合も、あるいは周囲の「サポーター」の場合もある。前者にはハイリスクの人や患者、後者には障害者のクラスメイト(例えば、Haring and Breen,1992)、障害者の家族(例えばKirkham、Schilling Norelius and Schinke,1986)、介護者である家族(例えばToseland and Rossiter,1989)、ターゲットの居住する地域の住民(例えばJohnson,et al. 1993)などが考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ソーシャル・サポート・ネットワーク kn-keyword=ソーシャル・サポート・ネットワーク en-keyword=サポーター kn-keyword=サポーター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=55 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=会的支援ネットワーク kn-keyword=会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Annotation of "Shokonikki"(Part One) kn-title=「正広日記」注釈(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「正広日記」は室町時代の歌僧正広の紀行文で、文明五年八月、友人に勧誘され、長谷寺から伊勢に赴き、そこから伊良湖へ渡海、東海道を下って駿河藤枝に滞在、やがて宿願であった富士山を眺望するまでの旅程を綴ったものである。本稿はその作品に、「語釈」「通釈」「考」に区分し、総合的な注釈を加えたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=紀行 kn-keyword=紀行 en-keyword=歌枕 kn-keyword=歌枕 en-keyword=富士山 kn-keyword=富士山 en-keyword=和歌 kn-keyword=和歌 en-keyword=駿州 kn-keyword=駿州 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=165 end-page=184 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=コミュニケーション方略の指導 ―パラフレイズのための後置修飾構造の指導を目指した授業― kn-title=Teaching Communication Strategies : A Lesson Aimed at Teaching Post-Modlfylng Structures for Paraphrase en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」の伝本の流布状況(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この拙稿は、本誌第一〇一号に掲載した「『兼好自撰家集』の伝本の流布状況(上)」の続稿である。(上)では、伝本の研究史の概略を述べ、ついで尊経閣文庫(自筆稿本)と寛文版本・群書類従本との異同を摘記した。また、それを基底に、現在までに管見に及んだ約五十本ほどの写本を、一応、(1)自筆稿本系、(2)群書類従本系、(3)寛文四年版本系、(4)西荘文庫旧蔵本系、(5)改編本系の五系統に分類、(1)〜(3)の伝本の所在、特徴、流布状況を概説した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=161 end-page=170 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. kn-title=教師による影響力の受容が組織活動認知に及ぼす効果 校長と教頭の影響力の比較・検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to compare effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 106 school teachers. Teachers were classified as four types ((1)teachers who were much influenced by both a principal and an assistant principal (H-H), (2)teachers who were much influenced by a principal (H-L) , (3)teachers who were much influenced by an assistant principal (L-H), (4)teachers who were less influenced by both a principal and an assistant principal (L-L)). Results showed that teachers classified as H-H and H-L made more positive evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity and role expectation than teachers classified L-H and L-L. The high constant magnitude of results obtained was interpreted as the importance of teachers' acceptance of principals' influence in the school organizations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=校長 kn-keyword=校長 en-keyword=教頭 kn-keyword=教頭 en-keyword=影響力 kn-keyword=影響力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康」の基礎分析(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康 kn-keyword=精神的健康 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=17 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=低学年のたし算・引き算でのシンボリックな操作について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者がすでに実施してきた1991年以降のたし算・引き算に関する調査(小学校1年生が対象)の結果の一つとして得られたことは『11+6,3+8,4+12,15-5などの問いには、暗算で(10進位取り記数法にもとづいた方法で)答え、他の問い(8+6など)には、指やオハジキによる解法を示す子供が存在する』ことであった。これらの子どもは、例えば11+6では、「10が1個と1が1つ、さらに1が6つ、合わせて10が一つと、1が7つになる。」という暗算をすることができるのである。このことは、ある一部分のたし算(引き算)の間については、暗算ですべて操作できるだけの、記号的な処理ができているということを意味している。記号的な処理については、Sinclair and Sinclair(1986)およびHiebert(1988,1989)が記号と理解の結びつきについて論じた。本研究では、Hiebertのレベル分類(後述)にしたがって、子どものたし算・引き算の活動をとらえ、次のような2桁の数のたし算・引き算の可能性について考えることにする。―小学校1年生のたし算の問い(繰り上がりの有無を含めて)の全てを暗算で解決できなくても、特定の一部分の問い(後述)についてHiebertのレベル(後述)でSite 3のレベルにあるなら、13+24のような、(小学校2年生レベルの)2桁の数のたし算を解決することが可能であるかどうかということ。小学校1年生の引き算の問いについても、同様の理由で、25-12のような、(小学校2年生レベルの)2桁の数の引き算を解決することが可能であるかどうかということ。― en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校1年 kn-keyword=小学校1年 en-keyword=たし算 kn-keyword=たし算 en-keyword=引き算 kn-keyword=引き算 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Annotation of "Shokonikki" (part two) kn-title=「正広日記」注釈 (下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「正広日記」は室町時代の歌僧正広の紀行文で、文明五年八月、友人に勧誘され、長谷寺から伊勢に赴き、そこから伊良湖へ渡海、東海道を下って駿州藤枝に滞在、やがて宿願であった富士山を眺望するまでの旅程を綴ったものである。本稿はその作品に、「語釈」「通釈」「考」に区分し、総合的な注釈を加えたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=紀行 kn-keyword=紀行 en-keyword=歌枕 kn-keyword=歌枕 en-keyword=富士山 kn-keyword=富士山 en-keyword=和歌 kn-keyword=和歌 en-keyword=駿州 kn-keyword=駿州 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=181 end-page=192 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note on Social Support Interventions to The Elderly : Research on 'Meals on Wheels' PartII kn-title=高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート(その2) 高齢者給食サービスの調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=これまでに筆者らは、若・中年齢女性あるいは高年齢女性の取り結ぶソーシャルサポートネットワーク(SNWと略す)の特性が、精神的健康にどのような影響を及ぼしているかについて検討してきた(田中・野邊、1994;田中、1995;兵頭・田中、1995)。特に高齢者に対しては、SNWの重要性が注目されてきている。高齢者の福祉と医療の基本原則は、住み慣れた地域の住民と積極的に関わり合いながら、対象者が住宅のまま地域生活を可能な限り続けることであるという認識が確立されてきている。(那須、1980)。そういった意味から、地域での生活を継続してゆくために、高齢者と地域とを取り結ぶSNWは、不可欠な要素となってくる。そしてケアの概念は生活に根ざした概念として把えられ、対象者に対して包括的なものであり、日常的でかつ直接的な対応が重要視されるようになってきている。とりわけ栄養摂取については生活の中枢をなすものであり、日常的でかつ直接的な対応が求められる。多くの研究者により、独居群がそれ以外の居住形態に属する高齢者と比較して、食物摂取行動の面で問題を多く抱えていることが指摘されている。また、杉澤(1993a)は、独居群の場合、別居子や友人・近隣などとの社会的紐帯の多寡が、独居家族の代替として保健行動面での問題の解消に寄与するという仮説の検証を行い、支持する結果を得ている。これらのことにより、独居者に対するソーシャルサポートネットワークが今後益々重要になってくるものと思われる。ところで岡山市では平成6年10月から、65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は調理の援助が得られない場合を対象とし、「一人暮らし老人等給食サービス促進事業」(給食サービスと略す)が始められている。この事業の主旨として直接的には、要援護高齢者の食生活安定、栄養バランスの補足と栄養改善、調理の負担軽減、楽しめる食事の提供等による高齢者の日常生活の支援を目的としている。また間接的には地域ボランティアの養成、地域交流、安否確認、孤独感の解消、生活リズムの把握、配食者による受給者の保健福祉ニーズの発見及び住宅保健福祉サービスへの仲介を通しての地域福祉の高揚を目的とするものである。給食サービスの形態は月〜金曜日迄の週5日間、日1食昼食を配達する毎日型を基本としている。なお、配食体制は、調理業者から配食拠点施設へ社会福祉協議会職員又は配達運転手が配送し、その配色拠点施設からボランティア配食協力員(以降、ボランティア協力員と略す)が受給者宅へ配食を行うという方法をとっている。本調査では、地域のボランティア協力員が利用住宅の高齢者に昼食を届け始めて、1年半を経過した平成8年3月時点で調査を行った。本報告の目的は、給食サービス及び受給者-ボランティア協力員間のサポート授受関係が高齢者のSNWや精神的健康に対して、どのような影響を及ぼしているかについて、検討を行うものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ソーシャルサポートネットワーク kn-keyword=ソーシャルサポートネットワーク en-keyword=ボランティア kn-keyword=ボランティア END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=1996 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」における兼好のジャンル意識 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=現代において「随筆」という概念がどのように定義されているか、試みに、二、三の辞典類に当たってみると、「見聞・経験・感想などを気の向くままに記した文章」(広辞苑)、「特定の形式を持たず、見聞、経験、感想などを気のむくままに筆にまかせて書きしるした文章」(日本国語大辞典)、「形式上の制約もなく筆のおもむくに随って自由に見聞・感想・体験を書きつづった散文体の著作をいう。とくに文学作品を認め得るものを随筆文学という」(日本古典文学大辞典)と、基本線では、ほぼ類似の説明がなされている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=121 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=2002 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of "Tamesada-Chokusenshusenja-Wakasho" kn-title=清水文庫蔵「為定勅撰集撰者和歌抄」考 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「為定勅撰集撰者和歌抄」(仮称)は、康永年間の頃、浄土寺前大僧正慈勝の懇望によって、当時歌壇の重鎮であった二条為定が、「古今集」から「続後拾遺集」までの十六代の勅撰集の撰者の和歌三首ずつ抄出した、一種の秀歌選である。この資料は他に類本を見出していない新資料であり為定の撰歌方針などを考察してみると、そこに興味深い問題も多いので、ここに全文を翻刻し、かつ、種々な観点から検討を加えてみた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=為定 kn-keyword=為定 en-keyword=慈勝 kn-keyword=慈勝 en-keyword=勅撰集 kn-keyword=勅撰集 en-keyword=撰者 kn-keyword=撰者 en-keyword=和歌 kn-keyword=和歌 en-keyword=秀歌 kn-keyword=秀歌 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=122 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=123 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Certificate of Qualification and Education Program of School Principal( I ) : On the Basis of the Formation Process of Principal's Certification in the Educational Personnel Certification Law kn-title=学校管理職の資格要件と養成プログラムの開発に関する研究(I)―校長免許状制度の成立過程の分析を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,現代教育改革の中で自律的学校経営が求められていることを受けて,学校経営の責任を担う校長に求められる資質能力を保障しうる資格要件の在り方と養成プログラムの開発を目的とするものである。そのための第1課題として,本論文では,戦後新たに校長免許状制度を導入した教育職員免許法の成立過程を分析し,その意味と意義を校長に求められる資質能力という観点から検討するものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部学校教育学講座 en-keyword=校長 kn-keyword=校長 en-keyword=校長免許 kn-keyword=校長免許 en-keyword=教育職員免許法 kn-keyword=教育職員免許法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=104 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=132 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幕末期国学の地域における展開(1) 三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、幕末期国学の地域における展開について、三河国吉田の平田篤胤門人、羽田野敬雄[寛政10年(1798)―明治15年(1882)]の活動を中心に考察し、地方知識人としての国学者による営為の教育史的意義を明らかにする事をねらいとしている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幕末期国学 kn-keyword=幕末期国学 en-keyword=平田篤胤 kn-keyword=平田篤胤 en-keyword=羽田野敬雄 kn-keyword=羽田野敬雄 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=104 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=133 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=戦後教員養成カリキュラムの形成過程に関する研究 文部省「学科課程案の研究について」(1947年)に対する師範学校の回答文書の分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=105 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=195 end-page=202 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幕末期国学の地域における展開(2) 三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=このように、在地の文化人と連携し、富裕な町人層による財政面での援助を基盤として展開された羽田野の活動の中に、地方に生きる知識人によって担われた文化運動の意義を見ることができるであろう。羽田野の事例は、幕末期における国学運動が、文化史的・教育史的側面からも考察されるべきか豊かな事実を内包していることを示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幕末期国学 kn-keyword=幕末期国学 en-keyword=羽田野敬雄 kn-keyword=羽田野敬雄 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=105 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「耕雲紀行」注釈(一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝・室町時代の著名な歌人耕雲(花山院長親)に「耕雲紀行」(仮称)と称される紀行文学作品が現在する。この紀行文は応永二十五年(一四一八)九月、将軍足利義持の伊勢参宮に随行した耕雲が、翌二十六年春に、義持の命を受け、自詠などを織り込みながら、紀行文に仕立てて献上したものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=106 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=119 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=コミュニケーション方略 文法的問題の回避と解決 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=106 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=149 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=名古屋社中の形成と「国学」学びの展開 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=尾張地方において、国学が普及する上で大きな勢力をもっていたのは、田中道麿とその社中であり、彼らは宣長が寛政元年に名古屋へ出講する以前から国学の学びを展開していた。天明4年に道麿は死去するが、その後は、道麿社中の主な人々は宣長に入門した。こうした状況の中で、宣長が名古屋に出講し、漸次門人の増加をみた。尾張地方のこれら宣長門人たちは、その内の幾人かが会集し、連絡を取り合っていくなかで次第にまとまりができ、名古屋社中としての組織が形成されていった。こうした鈴屋の社中の基本的な性格としては、「社中は地方在住の門人が相互に連絡し、便宜を図るための組織として誕生したもので、鈴の屋塾からの情報の伝達はもちろん、通信教育のさいの往復書簡の集配や授業料の一括納入などに活躍したが、一方ではまた、時おり集会して勉強するための組織でもあった。」といってよいであろう。その際、各地に散在する宣長門人がこのような社中としてまとまっていくには、鈴屋と彼らの間に介在して世話役を務め、門人の組織化を進める中心的な人物が存在して初めて可能になる。本稿では、このような世話役の存在に注目して名古屋社中の形成の過程をたどり、次いで、宣長没後も名古屋社中において指導的な役割を果たした植松有信(宝暦8年[1758]〜文化10年[1813])を中心として名古屋社中としての「国学」学びの様相を考察していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=尾張地方 kn-keyword=尾張地方 en-keyword=田中道麿 kn-keyword=田中道麿 en-keyword=植松有信 kn-keyword=植松有信 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=106 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「耕雲紀行」注釈(二) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=一.本稿は耕雲の紀行文「耕雲紀行」の注釈である。一.底本は東京大学史料編纂所蔵本(貴41.2)で、次の方針に従って校訂本文を作成した。(1)漢字・仮名を原則として通行の字体に変え、新字体のある漢字はそれを用い、獨点、句読点を施した。(2)底本の仮名を漢字に改めた場合は、表記を改めた本文の右側に、もとの仮名を記した。漢字の訓みを()の内に示したものである。(3)仮名遣いは原文のままとし、送り仮名を補った場合は()内に記した。また歴史的仮名遣いと一致しない場合は、()を付して歴史的仮名遣いを傍記した。ただし、仮名に漢字を宛てた場合は、これを省略した。(4)反復記号は底本のままとし、踊り字の場合はもとの仮名に直し、右側に「ゝ」を付した。(5)底本の丁数などを省略し、本文も適宜改行した。(6)虫損などで判読するのに、やや支障をきたす個所は□とし、その中に推定した文字を記した所もある。(7)本文の不審な所には、(ママ)を付した。(8)全体を適当な個所で区切り、通し番号と内容に即した見出しを付した。一.注釈は〔本文〕〔語釈〕〔通釈〕〔考〕の順序で進める。一.「耕雲紀行」の翻刻を御許可くださった東京大学史料編纂所に対し、厚くお礼を申し上げます。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=107 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Annotation of "Kounkiko" (Part Three) kn-title=「耕雲紀行」注釈(三) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=寒風から富士山の眺望が叶わなかった無念さ、宮河での精進潔斎のための人々の行水風景、作者耕雲が僧侶であるため、鳥居の外や対岸から参拝せざるをえなかった、外宮や内宮のさまを記し、伊勢神宮への讃仰を綴った紀行文を、神道・仏教などの視点を導入しながら、〔語釈〕〔通釈〕〔考〕に区分して、総合的に注釈を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=宮河 kn-keyword=宮河 en-keyword=外宮 kn-keyword=外宮 en-keyword=内宮 kn-keyword=内宮 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=179 end-page=194 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Research on Cognitive and Interactive Perspectives in Educational Administration kn-title=学校組織研究に関する最新の研究動向(I)―組織認知と相互作用的視点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration is receiving increasing attention. This review focuses on research of cognitive and interactive perspectives in educational administration published since 1990. The domain approach has two fold. The one is teachers' social behavior in the schools in terms of self-efficacy, empowerment, collective-efficacy, and relationship with principals. The another is the characteristics of teachers' interaction in terms of social communication skills, social support, stress, interpersonal conflict, principals' leadership, and relationship with school counselors. Theories of social and cognitive psychology have been applied to explain the behavior of teachers in school. The review discusses changes directed at improving the quality of teachers' social behavior and interaction. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻 en-keyword=teachers' social behavior kn-keyword=teachers' social behavior en-keyword=interaction kn-keyword=interaction en-keyword=educationsl administration kn-keyword=educationsl administration en-keyword=social psychology kn-keyword=social psychology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=(1) end-page=(13) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Zehohoshi and Kenkohoshi kn-title=是法法師と兼好法師―「徒然草」第百二十四段とその周辺― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=是法法師は、兼好が「徒然草」のなかで、学識を誇示することなく念仏三昧に明け暮れながら、安らかに世を過ごす理想的な人物として評価した僧である。本稿では、この是法を、坊官、浄土僧、歌人の各側面から検討を加えるとともに、兼好の人間観・人生観・宗教観のなかで位置付けて把握することを試みた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部国語教育講座 en-keyword=是法 kn-keyword=是法 en-keyword=兼好 kn-keyword=兼好 en-keyword=坊官 kn-keyword=坊官 en-keyword=浄土僧 kn-keyword=浄土僧 en-keyword=念仏 kn-keyword=念仏 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=108 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Annotation of "Kounkiko" (Part Four) kn-title=「耕雲紀行」注釈(四) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=伊勢神宮の参詣を終えた作者耕雲が、帰路において見聞した、斎宮の辻の荒廃ぶりと絵馬掛けの民俗行事、海辺での海人達の辛苦の生活、鈴鹿山を越えた所にある三つ子塚、それに「夜這ひの松」の由来などに対して、自己の思念を重ねて綴った紀行文を、神道・儒教・仏教などの視点を導入しながら、〔語釈〕〔通釈〕〔考〕に区分して総合的に注釈を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=斎宮 kn-keyword=斎宮 en-keyword=海人 kn-keyword=海人 en-keyword=伊勢 kn-keyword=伊勢 en-keyword=松 kn-keyword=松 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=109 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Global solutions to lexical and grammatical problems in L2 sentence production kn-title=文生成における語彙的・文法的問題のglobal solutions en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to identify and classify global solutions to lexical and grammatical problems encountered in sentence production in English as a second language, It starts with a review of the previous research into local, or lexical level, solutions to communication problems and proceeds to describe some global solutions, which exploit semantic and pragmatic meaning relations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKATSUKAShigenobu en-aut-sei=TAKATSUKA en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=communication strategies kn-keyword=communication strategies en-keyword=paraphrase kn-keyword=paraphrase en-keyword=local solutions kn-keyword=local solutions en-keyword=global solutions kn-keyword=global solutions en-keyword=lexical kn-keyword=lexical END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=109 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=1998 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Annotation of "Kounkiko" (Part Five) kn-title=「耕雲紀行」注釈(五) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=伊勢参詣から帰洛の途中での石山寺参拝のこと、当時の関守の暴利を貪ぼる実態、蝉丸を祀った関の明神や四の宮河原での木曽義仲の思い出、日の岡で夕日を拝した後、やがて花頂の作者耕雲の草庵に帰着するまでの紀行文を、〔語釈〕「通釈」「考」に区分し、総合的に注釈を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=参詣 kn-keyword=参詣 en-keyword=関 kn-keyword=関 en-keyword=旅寝 kn-keyword=旅寝 en-keyword=台命 kn-keyword=台命 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=126 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=201 end-page=211 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=2004 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Genealogy of "Makasetezomiru" kn-title=「まかせてぞみる」の系譜 隠遁的行為と措辞 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「まかせてぞみる」系列の措辞を有する和歌の発想は、当初は、多様な様相を呈していた。けれども「後拾遺集」時代の歌人を経て、やがて「堀河百首」の頃になると、この措辞に作中人物の隠遁的行為や精神を潜在させた歌が登場するようになる。本稿では、「まかせてぞみる」系列の措辞を取り込んだ歌の発想を分析し、やがてそこに隠遁的行為や心情を付与するまでの系譜を跡付けてみた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=隠遁 kn-keyword=隠遁 en-keyword=和歌 kn-keyword=和歌 en-keyword=措辞 kn-keyword=措辞 en-keyword=自然 kn-keyword=自然 en-keyword=系譜 kn-keyword=系譜 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=127 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=2004 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of the Centripetal Forces of Hirata Atsutane's Kokugaku kn-title=平田篤胤の国学における求心力の性格 『呵妄書』の内容を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は『幕末維新期の国学における学校論史の研究』と題する研究の一環として,平田篤胤の国学における求心力の性格を,篤胤の最初の著作である『呵妄書』の内容を中心に検討することを課題としている。幕末変革期において平田国学が全国的に大きな知的集団を形成していったその一つの要因として,篤胤国学の持つ求心力の存在を考え,『呵妄書』に依拠してその初発の時点での特質を考察することを目的とするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幕末変革期 kn-keyword=幕末変革期 en-keyword=平田篤胤 kn-keyword=平田篤胤 en-keyword=国学 kn-keyword=国学 en-keyword=求心力 kn-keyword=求心力 en-keyword=『呵妄書』 kn-keyword=『呵妄書』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=110 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=1999 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching paraphrase as a communication strategy: issues and a proposal kn-title=コミュニケーション方略としての「言い換え」 その指導内容と方法に関する基礎的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper reviews the literature on practical and empirical approaches to teaching paraphrase as a coounication strategy and finds that the notion of paraphrase in the studies has been very limited. It then attempts to investigate what it means to paraphrase by analyzing paraphrastic expressions used in a monolingual dictionary and a pedagogical grammar book. This analysis is hoped to yield a list of some techniques or patterns of paraphrase, both at and beyond the lexical level, which second language learners may profitably exploit to avoid and solve communication problems they encounter in speech production. The paper makes a pedagogical proposal that paraphrase exercises should be integrated into English lessons, on a regular basis, in which learners are encouraged to paraphrase every single sentence in their textbook by using some of the paraphrastic techniques identified. The plausibility of this proposal has partly been tested by an attempt to paraphrase sentences in some textbook materials. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKATSUKAShigenobu en-aut-sei=TAKATSUKA en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=paraphrase kn-keyword=paraphrase en-keyword=communication strategy kn-keyword=communication strategy en-keyword=strategy training kn-keyword=strategy training END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=128 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Reseach on Shcool Administrators' Cognitive Ability and Social Behavior in the School Organization. kn-title=学校組織における管理職の認知的能力と社会的行動に関する実証的研究の展望 管理職の組織認知・相互作用的視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration have been received increasing attention. The purpose of this study was to review on research of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in the school organization. Reseach on school administrators' social behavior was reviewed in terms of an analysis of the work behavior, interpersonal communication, and social skill. Research on school administrators' cognitive ablity was reviwed in terms of self-efficacy, stress, burn-out and problem-solving expertise. Theories of social and cognitive psychology were applied to explain the behavior of school administrators. Finally, the review was discussed the changes directed at improving the quality of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in terms of organizational development. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=school administrator kn-keyword=school administrator en-keyword=school organization kn-keyword=school organization en-keyword=social behavior kn-keyword=social behavior en-keyword=cognitive ability kn-keyword=cognitive ability en-keyword=organizational development kn-keyword=organizational development END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=129 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Tsurezuregusa" and "Hobutsushu" kn-title=「徒然草」と「宝物集」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「徒然草」の筆者兼好が、仏教説話集である「宝物集」を繙読していたという確実な証拠はない。けれども「宝物集」の流布状況や他の作品に与えた影響力から判断して、その可能性は濃厚である。ここでは、両書に類似する思想あるいは共通する名言・成句・説話などを抽出し、他の説話集とも対比しながら、「宝物集」が「徒然草」の形成にどのように関わっていたかを、出典・典拠論とも絡めて論及した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=徒然草 kn-keyword=徒然草 en-keyword=兼好 kn-keyword=兼好 en-keyword=宝物集 kn-keyword=宝物集 en-keyword=享受 kn-keyword=享受 en-keyword=影響 kn-keyword=影響 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=130 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of an Autograph Book in Shotetsu "Nagusamigusa" kn-title=正徹の「なぐさみ草」の自筆本をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=早稲田大学図書館蔵本「なぐさみ草」は、江戸初期頃に、正徹自筆本を忠実に転写した写本であるとした私見に対し、外村展子氏は、転写本ではなく、正徹自筆本そのものであるとの見解を提起して批判された。これに対し早大本には、看過できない脱落が存するという客観的な証拠のほか、料紙や書写時期、その他から判断して、室町前期に遡るような古写本ではなく、ましてや正徹自筆本ではありえないと外村説の成り立ち難いことを論及した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=正徹 kn-keyword=正徹 en-keyword=なぐさみ草 kn-keyword=なぐさみ草 en-keyword=自筆本 kn-keyword=自筆本 en-keyword=転写本 kn-keyword=転写本 en-keyword=花押 kn-keyword=花押 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=74 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=砲丸投げの力学的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=74 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Microcomputer Databases for English Language Teaching Research en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper is an introduction to the construction and the use of microcomputer databases for research into some aspects of English language teaching. It describes and analyzes how microcomputer databases are made using a database management system commercially available, and what roles they have to play in the research. It also identifies their advantages and limitations. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=77 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=213 end-page=222 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校英語教育における基本的指導事項の検討(1) 依頼機能を持つWill you〜? en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper an attempt is made to investigate the way the linguistic form 'Will you- ?' is introduced as a request form in junior high school English textbooks and to point out some problems involved. This investigation then suggests that the forms 'Would you〜 ?' or 'Could you〜 ?' instead of 'Will you〜 ?' should be introduced as a request form at the junior high school level. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=塚成信 kn-aut-sei=塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=英語教育 kn-keyword=英語教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=77 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=兼好と「堀河百首」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=組題百首・部類百首の始発であるとともに、百首歌を公的な場のものとした、「堀河院御時百首和歌」(以下、「堀河百首」と略称)は、成立以後、題詠歌の模範として中世歌人に甚大な影響をおよぼしてきた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=78 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「兼好自撰家集」の交響楽的読み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「兼好自撰家集」の和歌作品としての評判は、はなただ芳しくない。南北朝期の自筆稿本は現在するものの、他に室町時代の古写本を瞥見した体験もないし、兼好の和歌が室町期の歌論書に正面から問題にされることもない。また、影響や享受の方面から眺めても、同じ和歌四天王の一人である頓阿の「草庵集」の甚大さと比較してみても、あまりに微弱である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=79 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=蔡花園の風流 頓阿とその子孫の居宅をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ」とは、「徒然草の著名は章段「家居のつきぐしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど興あるものなれ」(第十段)における兼好の見解である。居宅や庭園の設いによって、そこに住む人間の、経済状況だけでなく、精神的な営みをも憶測できるということ、これは確かに、一面の真理をついている。ここでは、南北朝期に和歌四天王として活躍した頓阿が造営した蔡花園(さいけえん)に焦点を絞って、頓阿およびその子孫たちの精神生活の一端に照明をあててみたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=74 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「鼇頭草庵和歌集」の成立と意義 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=頓阿の家集「草庵和歌集」の伝本として、書陵部・高松宮家・陽明文庫などには、「鼇頭草庵和歌集」と称する種類の写本が所蔵されている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=80 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=171 end-page=191 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=近世における国学普及の一形態 近世国学の受容と普及に関する教育史的研究・序説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近世の国学はこれまで、倫理思想史、政治思想史、文学史、歌学史などの諸側面から研究の蓄積がなされてきた。しかし、近世の国学は、これら諸領域からの研究によっても明らかにしえない側面が少なからずある。では教育史の固有の問題としての国学研究とは一体何か。その一つとして、従来の国学研究がともすれば附随的にしか取り上げなかった、国学の受容・普及という問題があると思われる。そこで本稿においては、一定の社会階層によって受容された国学が更に広範な広がりをみせて普及していく過程に着目し、国学の学習者層の量的な拡大及び質的な多様性などの視点から実証的考察をすすめることによって所期の目的にせまりうるであろうと考える。そのための基礎作業として、国学そのものの教育的思想意義についての研究は不可欠の前提である。これに関しては、すでに「国学における教化論の性格」と題した三編の論稿をまとめているので参照されたい。本論はこれらを基礎にすえてそれとの関連において展開されるものである。具体的には、国学学習者の集団形成がなされたものとして国学の「社中」をとりあげ、社中における学習活動をめぐる諸問題、国学受容の社会的意義等について検討を加えていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=近世国学 kn-keyword=近世国学 en-keyword=教育的思想 kn-keyword=教育的思想 en-keyword=社中 kn-keyword=社中 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=80 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=1989 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=曹源寺蔵「永正十八年四月十日和漢聯句」 翻刻と解説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この和漢聯句作品は、岡山県教育委員会(文化課)の企画で、昭和六十一年七月から八月にかけて行なった、曹源寺歴史資料調査の際、岡山大学文学部の工藤進思郎氏らと共に調査員に加わり発見したものである。この資料に関しては、すでに私自身、『曹源寺所蔵歴史資料目録』に、その概要を簡単に紹介している。しかし、書写の古さや内容からみても、貴重な聯句資料と判断されるので、ここで改めて資料翻刻を行ない、広く連歌・聯句研究者に提供したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=76 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=115 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Fraction and decimal teaching : By comparison between Japanese and English textbooks en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The teaching of fraction and decimals is compared between Japanese and English textbooks for elementary arithmetic. Definition of a fraction and the use of the decimals are focused for comparison. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=76 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1987 dt-pub=1987 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「長享二年七月八日宗匠家続百首和歌」をめぐって 飛鳥井家歌人和歌資料考 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=飛鳥井家は「新古今集」の撰者雅経を祖とする堂上羽林家である。本来は蹴鞠の家であったが、異代有力歌人を輩出、しだいに歌道家としての地位を確立してゆく。雅経は関東に下って、源頼朝・頼家の信任を得るとともに、後鳥羽院から、晴れて「新古今集」の撰者の一人に抜擢され、歌道家の基礎を築いた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=77 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1988 dt-pub=1988 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幼児の音楽教育における今日的問題 教員養成の立場から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=幼児教育における音楽の重要性は幼児の発見や早期教育・早教育の主張とあいまって、最近特に問題となっている。しかし、幼稚園教員養成課程におけるカリキュラムや内容はその重要性に対し必ずしも相応しているとは言えない。ところで、幼児に対する音楽教育は幼児の聴覚や心身の発達からみて非常に重要である。しかもその内容は、小・中学校のように分化された学習形態ではなく、幼児の生活や遊びを通していろんな経験や活動を総合的に行うことによって達成される。そのため、一部の小学校や中学校のように専科の教員を配置できないだけでなく、一方では全ての教員に高い音楽的実力や幼児の心身の発達を踏まえた指導技術と優れた人間性が要求されるのである。しかし現実的には、幼児の心身の発達や音楽的能力および音楽の諸活動に対する理解の仕方と実践は決して十分とは言えない。その原因として、大学の入試における音楽試験の欠落および次元の低さ、小学校から高校までに音楽の基礎能力が十分に養成されていないこと、そして最も重要なことは、幼児はチーチーパッパッぐらいだからその指導者は音楽的にレベルが低くてもよいのだという一般的風潮などが考えられる。このような現実的な問題がある反面、鈴木慎一による思想と実践や最近の乳幼児の能力の発見、更に市井の音楽教室・おけいこごと等は幼児教育における音楽教育の隆盛と能力の開発に多大の貢献をしている。その結果、これらの影響は一般の保育所や幼稚園にもおよび、良くも悪くも幼児教育の現場を混乱に落しいれている。以上のような現実の中で、幼児の音楽教育の何が今日的問題なのかについて、幼児教育の現場に対する意見を踏まえながら考察していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幼児 kn-keyword=幼児 en-keyword=音楽教育 kn-keyword=音楽教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=オーストリアの初等教育段階における科学教育-ドイツ・バイエルン邦との比較に基づいて- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=オーストリアの初等教育段階における科学教育の現状を、西隣のドイツ・バイエルン邦との比較の視座に立ち、いわば学校教育法、学習指導要領、教科書目録などから、明らかにした。オーストリアの初等教育段階における科学教育は、ともにドイツ語圏であるドイツ・バイエルン邦の初等教育段階における科学教育と同様に、独立した教科では行われていない。そして、含まれる教科、履修学年、授業時間数、内容(中)項目数、該当領域数など大枠では似ている。しかし、目標、(項目数を含め)内容構成、内容の取り扱いなどの子細では、違いを見出すことができる。現に、それぞれの学習指導要領を基準にして認定(検定)されている教科書には、両方で使用できるものはない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=オーストリア kn-keyword=オーストリア en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=事象教授 kn-keyword=事象教授 en-keyword=バイエルン邦 kn-keyword=バイエルン邦 en-keyword=郷土及び事象教授 kn-keyword=郷土及び事象教授 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高校段階における中国と日本の化学教科書の比較(1)−環境問題に関する取り扱い− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、高校段階に絞って、学習指導要領と教科書を分析対象とし、環境問題の扱われ方を中国と日本の比較を通して明らかにした。化学教科書全体の中の「環境」に関する内容と「環境」についての記述について検討した。学習指導要領ではどのような目標が定められているのか、環境に関してどのように記述し、扱ってきたかについて、両国の教科書を手がかりに明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Kakiharaseiji en-aut-sei=Kakihara en-aut-mei=seiji kn-aut-name=柿原聖治 kn-aut-sei=柿原 kn-aut-mei=聖治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=玄紅嬌 kn-aut-sei=玄 kn-aut-mei=紅嬌 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中日比較 kn-keyword=中日比較 en-keyword=化学教科書 kn-keyword=化学教科書 en-keyword=環境教育 kn-keyword=環境教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=AGVを適用した工場モデルの教材化に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Recently, the factory automation controlled by computer has greater impact on manufacturing development. The factory model pursuing both efficiency and flexibility of manufacturing is proposed in this paper. Automated Guided Vehicle has an important role for technological improvement of factory model. It can transport many parts to each station consisting of NC machines. In order to learn the operating management of the proposed factory automation, a new teaching material is needed for school education. Consequently, a prototype of factory model with AGV routing layout is constructed in this paper. In this model, AGV controlled by some sensors is assembled with LEGO Mindstorms. Finally, an example is given to show the practical use of the proposed factory model for the manufacturing education. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=栢木紀哉 kn-aut-sei=栢木 kn-aut-mei=紀哉 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Factory Model kn-keyword=Factory Model en-keyword=AGV(Automated Guided Vehicle) kn-keyword=AGV(Automated Guided Vehicle) en-keyword=LEGO Mindstorms kn-keyword=LEGO Mindstorms en-keyword=Manufacturing Education kn-keyword=Manufacturing Education END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高校段階における中国と日本の化学教科書の比較(2)−環境問題に関する取り扱い− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、中国と日本の高校段階に絞り、学習指導要領と教科書を手がかりに高分子化合物の扱われ方を比較検討した。どのような高分子化合物が取り上げられ、その学習時期、内容、実験、環境問題との関係がどのように扱われているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Kakiharaseiji en-aut-sei=Kakihara en-aut-mei=seiji kn-aut-name=柿原聖治 kn-aut-sei=柿原 kn-aut-mei=聖治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=玄紅嬌 kn-aut-sei=玄 kn-aut-mei=紅嬌 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中日比較 kn-keyword=中日比較 en-keyword=化学教科書 kn-keyword=化学教科書 en-keyword=高分子化合物 kn-keyword=高分子化合物 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幼児のシャボン玉遊びの指導 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=シャボン玉遊びは、幼児が興味をもって取り組む遊びであるため、毎年ほとんどの園で行われている。しかし、幼児がもっている旺盛な知的好奇心を発揮させ、幼児の知的発達を促すような遊びになっているかは疑問である。そこで本研究では、M児の2年間(2年保育4歳児、5歳児の時)のシャボン玉遊びの指導を通して、幼児が何を学んでいくのかについて検討した。その結果、幼児はシャボン玉遊びの中で、科学的知識や道具の操作、仲間との共有など、多くのことを学んでいることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKazuhide en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kazuhide kn-aut-name=井戸和秀 kn-aut-sei=井戸 kn-aut-mei=和秀 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=門松良子 kn-aut-sei=門松 kn-aut-mei=良子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=シャボン玉遊び kn-keyword=シャボン玉遊び en-keyword=知的好奇心 kn-keyword=知的好奇心 en-keyword=人間関係 kn-keyword=人間関係 en-keyword=遊びの自由 kn-keyword=遊びの自由 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=49 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=就労のカスタムか−重度障害者の一般就労を促進する新たな概念・方略− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小論では、アメリカ合衆国労働省が主導して進める「就労のカスタム化」の本質について、それがどのように重度障害者の一般就労を促進することにつながるのか、という視点から検討した。まず、重度障害求職者と雇用主のニーズを満たすことがカスタム化であること。カスタム化を実現させるためにはとりわけ「探索と発見」「ポジションの創造」「交渉」を実施していくことが大切であることを述べた。次に、重度障害者の就労のカスタム化が、ジョブコーチ付き就労のベストプラクティスの本質部分を取り出しており、それによってベストプラクティス形骸化に一定の歯止めをかける可能性がある、ということを指摘した。最後に、2001年から始められた就労のカスタム化モデル事業の評価研究結果を引用しながら、「ポジションの創造」「交渉」といったカスタム化の核になるサービスがほとんど提供されていないという現状を紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=西幸代 kn-aut-sei=西 kn-aut-mei=幸代 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=三好美津子 kn-aut-sei=三好 kn-aut-mei=美津子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=就労のカスタム化 kn-keyword=就労のカスタム化 en-keyword=重度障害者 kn-keyword=重度障害者 en-keyword=アメリカ合衆国 kn-keyword=アメリカ合衆国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=健常児・者における幼児用持続的注意集中力検査の発達的および加齢的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、コナーズ幼児用持続的注意集中力検査(Conners' Kiddie Continuous Performance Test;K-CPT)における各評価指標の発達的および加齢変化を検討し、各年齢別標準値を得ることを目的とし、3〜87歳までの健常児・者の71名(男性35名、女性36名)を対象に検査を行った。単回帰分析の結果、見逃し(Omissions error;OE)、お手つき(Commissions error;CE)、反応時間(Hit Reaction Time;HR)、反応時間のばらつき(Hit Reaction Time Standard Error;HRSE)、注意深さ(Detectability;d')の各評価指標において年齢による変化を認め、また成績の最良点はいずれも40歳代に示された。K-CPTは従来のCPTより短時間で施行でき、注意欠陥/多動性障害や広汎性発達障害などを伴う幼児への臨床応用にも適していると思われる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiHidemi en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Hidemi kn-aut-name=高橋秀美 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=秀美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NakayamaToshimi en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Toshimi kn-aut-name=中山利美 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=利美 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Continuous Performance Test kn-keyword=Continuous Performance Test en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 en-keyword=健常者・児 kn-keyword=健常者・児 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=健常児・者におけるVictoria版Stroop Testの年齢による変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Victoria版Stroop Testにおける課題達成所要時間の年齢による変化について検討し、併せて各年齢群別標準値を得ることを目的とした。5歳1ヶ月から49歳0ヶ月の健常児・者193名を対象に、黒色で印刷された文字の色を読む(Word Reading:WR)課題、丸型カラーバッチの色名を言う(Color Naming:CN)課題、文字と印刷された色が異なる(Incongruent Color Naming:ICN)課題を行い、ICN課題達成所要時間に対するCN課題達成所要時間の差(以下ICN-CN)と比(以下ICN/CN)について年齢を説明変数とする単回帰分析を行った。その結果、全てにおいて年齢による有意な変化が見られ、成績が最良となる年齢は、WR課題において29.7歳、CN課題において29.0歳、ICN課題において30.2歳、ICN-CNにおいて31.0歳、ICN/CNにおいて34.5歳であることが明らかになった。また、各課題達成所要時間の差異についての一要因の分散分析を行った結果、有意差(F(2,576)=179.312,p<.001)が認められた。多重比較(Turkey HSD)の結果、各課題間に有意差(WR課題とCN課題:p<.01、WR課題とICN課題:p<.001、CN課題とICN課題:p<.001)が認められ、WR課題、CN課題、ICN課題の順に有意な遅延を示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakayamaToshimi en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Toshimi kn-aut-name=中山利美 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=利美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MorikamiTomoko en-aut-sei=Morikami en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=森上朋子 kn-aut-sei=森上 kn-aut-mei=朋子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Stroop Test kn-keyword=Stroop Test en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 en-keyword=健常児 kn-keyword=健常児 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=干渉効果 kn-keyword=干渉効果 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=69 end-page=76 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=異年齢保育に関する体系的研究の重要性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、異年齢の乳幼児たちを対象にする保育に関する体系的研究を行うための第一歩として、用語使用に関する提案と、先行研究論文・先行実践報告においてその種の保育を対象にしている理由についての分析と、その体系的研究の今日的意義に関する考察及び研究展望を行っている。用語については、積極的に実践を進めるという意味が込められた「異年齢保育」あるいは「異年齢児保育」を用いることを提案する。異年齢保育への関心の高まりは、現場の必要性とか、社会の条件整備とか、異年齢保育そのものへの洞察の深まりとか、保育研究の転換への指向性とかを背景に生じている。その体系的研究は、保育実践・保育研究に豊かな転換をもたらす上で重要であると考える。これから、方法論研究とそれを踏まえた実践研究と歴史研究とを本格的に推進する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=安達保雄 kn-aut-sei=安達 kn-aut-mei=保雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=伊勢慎 kn-aut-sei=伊勢 kn-aut-mei=慎 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=永原慎太郎 kn-aut-sei=永原 kn-aut-mei=慎太郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=稲益かおり kn-aut-sei=稲益 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=異年齢保育 kn-keyword=異年齢保育 en-keyword=異年齢児保育 kn-keyword=異年齢児保育 en-keyword=縦割り保育 kn-keyword=縦割り保育 en-keyword=混合保育 kn-keyword=混合保育 en-keyword=体系的研究 kn-keyword=体系的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Sara FanelliのFirst Flightの英語教材としての可能性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論文は、Sara Fanelliの絵本作品First Flightの英語教材としての可能性を示すことを目的としている。小学校での英語クラス、あるいは、広く児童英語の活動をする際に、First Flightが有益な教材となりうることを具体的に提案する。英語絵本は、これまで身近なものとして受け入れられてはきたが、絵本作品の中で使われている英語表現について、実質的なレベルで本格的に議論されることは少なかった。本論文は、そうした従来の英語教育の状況を踏まえ、英語絵本の教材としての可能性を探る一考察である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=英語教材 kn-keyword=英語教材 en-keyword=児童英語 kn-keyword=児童英語 en-keyword=絵本 kn-keyword=絵本 en-keyword=言語習得 kn-keyword=言語習得 en-keyword=総合的教育 kn-keyword=総合的教育 en-keyword=翻訳と英語教育 kn-keyword=翻訳と英語教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(7)−初等教育局長時代の言説の検討:その2− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、ビュイッソンの公教育思想を検討する基礎的作業の一環として、1886年および1889年の二つの論考を素材に、彼が1880年代教育改革をどのようにとらえ、また一般に説明しようとしていたかという点を検討した。その結果、(1)1880年代教育改革をフランス革命の理念の実現ととらえたこと、(2)とくに教育の世俗化の進展を重視し強く説明していたこと、(3)改革の実質的推進主体を教員とし、80年代教育改革は教員の資質向上のための条件整備を行うとともに、「教育的使命」を抱かせようとするものであった点を強調して説明していたことなどの特徴をあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ビュイッソン kn-keyword=ビュイッソン en-keyword=第三共和制 kn-keyword=第三共和制 en-keyword=ジュール・フェリー改革 kn-keyword=ジュール・フェリー改革 en-keyword=ゴブレ法 kn-keyword=ゴブレ法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=103 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Effects of Inter-subgroup Objective Conflict of Interests on Information Exchange in Group Decision Making en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=異年齢保育 kn-keyword=異年齢保育 en-keyword=group decision making kn-keyword=group decision making en-keyword=conflict of interest kn-keyword=conflict of interest en-keyword=inter-subgroup relations kn-keyword=inter-subgroup relations en-keyword=information exchange kn-keyword=information exchange END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=115 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=身体語を含む慣用句についての日韓対象研究−目の場合− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=慣用句は長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人の気質や、生活慣習などをよく映し出している。本稿は身体語を含む慣用句の日韓対照研究の一環である。慣用句を研究することは、現代日本語の分析による日本文化の特性に関する研究として大きな意義があろう。身体語が慣用句表現の中でどのように捉えられ、どのような認識や感情などと結びついているのかを追求する。日本語と韓国語に共通して、もっとも豊富な句例を見せている「目」の場合を例に、両言語における身体語彙慣用句に関する表現上の発想や類似の様相について概観する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=賈惠京 kn-aut-sei=賈 kn-aut-mei=惠京 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=慣用句 kn-keyword=慣用句 en-keyword=身体語彙 kn-keyword=身体語彙 en-keyword=目の慣用句 kn-keyword=目の慣用句 en-keyword=日韓語の対照 kn-keyword=日韓語の対照 en-keyword=類似の様相 kn-keyword=類似の様相 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=小学校社会科単元「森林と水と生活」の実験授業の分析と考察(6)―プリテスト・ポストテスト、「学期の反省アンケート」分析と考察― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、小学校5年生を対象に開発した単元「森林と水と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果、問題集、作文、「推せん課題」レポート、プリテスト・ポストテスト、「学期の反省アンケート」などのデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって、開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿では、まず、プリテスト・ポストテストの分析と考察を行い、実験授業の前後で、児童の認識がどのように変化したかを明らかにした。次に、「学期の反省アンケート」の分析と考察では、3学期に、どの単元を一番頑張って学習したか、その理由について明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳治 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=プリテスト kn-keyword=プリテスト en-keyword=ポストテスト kn-keyword=ポストテスト en-keyword=反省 kn-keyword=反省 en-keyword=「頑張り度」 kn-keyword=「頑張り度」 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=グレン・アイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢女性に、@日常生活、Aライフヒストリー、B何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナルネットワーク kn-keyword=パーソナルネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校社会科における新しい評価のあり方と問題点 ―地理的分野と歴史的分野を中心として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、中学校社会科における新しい評価のあり方について、評価規準・基準、評価問題作成を中心に検討し、その問題点を明らかにした。具体的には地理的分野と歴史的分野について、国立教育政策研究所が示した評価規準・基準や市販されている文献に掲載されている評価問題などを取り上げて、それらを批判的に検討することを通して、観点別評価や絶対評価が中心となった新しい評価を実際に行っていくにあたってどのような点に留意すべきかを提示した。その留意点とは、新しい評価においては、いわゆる活動主義的・形式主義的偏向が強まっている傾向があるため、数量的な観点だけではなく質的な視点にも留意して評価規準・基準を作成すべきであることや、評価を十分に行おうとするあまり、評価規準が複雑になり過ぎて実際的でなくなる傾向があるので、観点を厳選し信頼度や妥当性を高めるべきであるころなどである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=新しい評価 kn-keyword=新しい評価 en-keyword=地理的分野 kn-keyword=地理的分野 en-keyword=歴史的分野 kn-keyword=歴史的分野 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=調べる力を育てる中学校社会科地理授業の開発(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、中学校社会科地理的分野の学習において、一人ひとりの生徒に調べる力や学ぶ力、見方・考え方を育成することを目指している。このため、個別学習(指導)が可能な地理学習プリントを開発した。学習プリントは、生徒が所持している教科書や資料集などをもとに、生徒が自ら学習にとりくむことができるように作成している。本稿では、開発した学習プリントを用いて実施した授業から得られた生徒のノート、感想文を分析することによって、生徒にどのような調べる力、地理的見方・考え方が形成できたかを、明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳治 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImafukuShigeki en-aut-sei=Imafuku en-aut-mei=Shigeki kn-aut-name=今福茂樹 kn-aut-sei=今福 kn-aut-mei=茂樹 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=地理学習プリント kn-keyword=地理学習プリント en-keyword=調べる力 kn-keyword=調べる力 en-keyword=地理的見方・考え方 kn-keyword=地理的見方・考え方 en-keyword=学習ノート kn-keyword=学習ノート en-keyword=感想作文 kn-keyword=感想作文 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高齢女性の住む地域の人口規模が別居子の居住場所に及ぼす効果の探求 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は、岡山県高梁市農村部、高梁市市街地、岡山市に住む高齢女性の調査データを分析し、高齢女性が人口規模の相違した地域に住んでいることによって、別居子の居住場所にどのような差異があるかを究明することである。生活関連施設、行政機関、商業施設、医療施設は農村部ではあまりなく、高齢者は高梁市の農村部では暮らしづらいと考えられるけれど、多くの高齢者が農村部に住み続けている。データの分析によって、農村部の高齢女性には、別居子が同じ市内にあまりいないけれど、「岡山県内」にある近くの人口規模が大きい都市に多くの別居子がいることを明らかにした。そうした別居子の支援のおかげで、高齢女性は農村部に住み続けられると考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=別居子 kn-keyword=別居子 en-keyword=別居場所 kn-keyword=別居場所 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=37 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ドイツ―バイエルン邦―における書等科学教育の変遷 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=旧西ドイツ地区・バイエルン邦に焦点を当て、初等教育段階における科学教育がどのように変化してきているのかを、新旧の基礎学校学習指導要領などを手がかりにして、明らかにしてきた。「基礎学校は、今日、外国語との出会いとコンピュータの取扱いが含まれるであろう現在・未来の教育課題にも目を向ける」学習指導要領の改訂(2000)に伴い、科学教育を含む教科「郷土及び事象科」の「郷土及び事象教授」への変化、「子供志向」から「事象志向」とのバランスを取るということへの変化、「テーマ領域」から「学習分野」との2次元的な内容構成への変化の中で、ドイツ・バイエルン邦における初等科学教育は、削減や軽視ではなく、再び、地歩を獲得してきているといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=バイエルン邦 kn-keyword=バイエルン邦 en-keyword=初等教育 kn-keyword=初等教育 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=変遷 kn-keyword=変遷 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=51 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=足関節におけるキネシオテープ貼付が身体の重心動揺安定性に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、足関節におけるキネシオテープが身体の重心動揺安定性に及ぼす影響について検討するため、重心動揺計及びバランスボードによる評価を行った。その結果、身体の重心動揺安定性に関しては、キネシオテープ貼付が閉眼時のバランス能力を改善させることが示唆された。また、キネシオテープ貼付はバランスボード上での総接地時間を低下させ、その傾向は、前後方向の重心動揺回数においてより顕著であった。以上の結果より、足関節におけるキネシオテープは身体の重心動揺安定性を改善させることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamaguchiMakoto en-aut-sei=Yamaguchi en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=山口誠 kn-aut-sei=山口 kn-aut-mei=誠 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=キネシオテープ kn-keyword=キネシオテープ en-keyword=足関節 kn-keyword=足関節 en-keyword=重心動揺安定性 kn-keyword=重心動揺安定性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=自分と子どものかかわりから自己理解を図る 保育授業の開発(第5報) ―中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」におけるFlour Baby Projectの実践と検討― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的では、全ての生徒が乳幼児との関わりを通して、親になるということを考え、自己理解を図る保育授業の開発にある。本報は、中学校家庭科でこの目的を達成するための第二段階として、中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」を履修している生徒16名(第3学年女子16名)にFlour Baby Project(以下、FBPと称す)を実施し、その有効性を検討した。生徒は、@Flour Babyに対する愛着を持って土・日を含むFBPを行い、A世話に伴う様々な大変さから、B家族の協力の必要性を感じると共に、C「養育態度の反省」から、現在の自分には、子育てに対する責任と知識・経済力が欠如し、自立できていないために、親になることはできないというD「現在の自分に関する知識」を形成していた。しかし、最終授業で行ったディスカッションで終了後には、生徒は、「将来は自分も子どもがほしい」、「子育ては大変だがそれを通して自分も成長できるのではないか」というE「将来の自分に関する認識」に結びつく意見を記述していた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiuraSeiko en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Seiko kn-aut-name=三浦聖子 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=聖子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HaradaShogo en-aut-sei=Harada en-aut-mei=Shogo kn-aut-name=原田省吾 kn-aut-sei=原田 kn-aut-mei=省吾 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」 kn-keyword=中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」 en-keyword=授業開発 kn-keyword=授業開発 en-keyword=保育授業 kn-keyword=保育授業 en-keyword=フラワーベイビープロジェクト kn-keyword=フラワーベイビープロジェクト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=69 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=『日本の食生活全集』にみる昭和初期の食生活における「たくあん」の加工と食し方 ―伝統的「七尾たくあん」の調査結果と比較を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=大正末期から昭和初期の食生活の聞き書『日本の食生活全集』(全48巻)における資料を中心に「たくあん」、「たくあん以外のダイコンの漬物」の加工および「食し方」について収集、分析した。全事例343例、「たくあん」は156例であった。「たくあん」加工のダイコン乾燥期間の地域別特徴は顕著な差異は認められず、おおよそ10日間前後で、稀に30日間と長い場合も見られた。漬け床の塩量は、ダイコン重量に対して3-6%〜10-27%、ヌカ量は、使用する塩量で決められ、これらの割合は、地域別特徴より、「たくあん」を食する時期によって決められることが明らかになった。「たくあん」漬け(ダイコン収穫3ヶ月)ができるまでは、ダイコンの生の食感等を活かした塩や調味液、もしくは干しダイコンを調味液に漬けるなどによる漬物の加工であることがわかった。一方、1年を越えた「古漬けたくあん」は脱塩し、みそ漬けや、煮る、炒めるなどの総菜に用いられることが明らかになった。漬物は、翌年の収穫まで1年間を通じて、「たくあん」中心に食する計画がなされ、このことは地域別で、大きな違いは認められなかったが、とくに、北海道および沖縄では、地域の特産物、動物性食材を加える加工が多く、他の地域とは異なることが認められた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KasaiYaeko en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Yaeko kn-aut-name=笠井八重子 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=八重子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SuganoKaori en-aut-sei=Sugano en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=菅野かおり kn-aut-sei=菅野 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=たくあん kn-keyword=たくあん en-keyword=ヌカ kn-keyword=ヌカ en-keyword=塩 kn-keyword=塩 en-keyword=乳酸発酵 kn-keyword=乳酸発酵 en-keyword=食生活 kn-keyword=食生活 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=79 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Oaths, Imprecations and Other Blasphemous Formulas in Goldsmith's She Stoops to Conquer and Sheridan's The Rivals en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Some people may resort to foul language like swearing and cursing to vent uncontrollably intense feelings. These profane and stigmatized expressions, which occur in a large variety of forms, have evolved for centuries and are now deep-rooted in English-sy>eaking countries. It is true that most of them have lost their original or literal senses and are used merely as meaningless expletives, but there are some which are still deemed strictly as taboo--social restrictions prohibit their use in public. This article deals with oaths, imprecations and other blasphemous formulas found in Goldsmith's She Stoops to Conquer (1773) and Sheridan's The Rivals (1775). Examples are sorted according to their fundamental meanings, with some statistical analyses added in a later section for further discussion. We are concerned here particularly with the linguistic features influenced by such social factors as "gender" and "class," tracing the trends in 18th century British society. We hope to elucidate what conventional formulas were widely adopted in those days and how new modes were devised by each author. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=oath kn-keyword=oath en-keyword=imprecation kn-keyword=imprecation en-keyword=swearing kn-keyword=swearing en-keyword=expletive kn-keyword=expletive en-keyword=18th c. British drama kn-keyword=18th c. British drama END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=101 end-page=111 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=F. ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(6) ―初等教育局長時代の言説の検討:その1― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、ビュイッソンの公教育思想をあきらかにする基礎的作業の一環として、自らが初等教育局長として推進した1880年代教育改革をどのようにとらえていたか、1883年6月の講演記録を素材に分析した。それは、(1)この改革の本質を国民教育の創設ととらえ、(2)その樹立のために無償・義務・世俗化の「三重の改革」を実施したこと、(3)改革の背景には実物教授の導入や教科目増加等の教育学的改革が存在したこと、(4)この改革における教員ひとりひとりの個人的努力を強調していたことなどと特徴づけることによって、この改革の意義を説明するものであったことをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ビュイッソン kn-keyword=ビュイッソン en-keyword=第三共和制 kn-keyword=第三共和制 en-keyword=ジュール・フェリー改革 kn-keyword=ジュール・フェリー改革 en-keyword=ポリテクニーク協会 kn-keyword=ポリテクニーク協会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=113 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=外国人児童のためのリライト教材・音読譜による国語科の指導 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、外国人児童生徒の学習言語能力の伸長は目指した教科学習という視点から、国語科の学習を容易にするための「リライト教材・音読譜」という教材作成法を考案し、公立小学校の日本語学級において実践したものである。外国人児童(以下、子ども)の日本語力に対応させた国語教科書(以下、原文)のリライト教材・音読譜を作成した。そして段階的にリライト教材のレベルをあげ、最終的には、原文をリライトしないで学習できるように指導した。このリライト教材・音読譜を作成するにあたり、学年相当の国語の学習目標と日本語の学習目標の2本柱を立て、現時点での子どもの日本語能力に配慮しつつ「表現はやさしく、内容は相当学年レベルで」を目指した。本実践では、編集時、日本語を全く解さなかったK児と日本語入門程度のS児(2名とも中国語母語者)が、約1年間の上記実践によって、教師の口頭による説明のみで原文がそのまま学習可能となった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MitsumotoTomie en-aut-sei=Mitsumoto en-aut-mei=Tomie kn-aut-name=光元聰江 kn-aut-sei=光元 kn-aut-mei=聰江 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamotoYoshiaki en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=岡本淑明 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=淑明 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YukawaJunko en-aut-sei=Yukawa en-aut-mei=Junko kn-aut-name=湯川順子 kn-aut-sei=湯川 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=リライト教材・音読譜 kn-keyword=リライト教材・音読譜 en-keyword=国語科と日本語の指導 kn-keyword=国語科と日本語の指導 en-keyword=学年相当 kn-keyword=学年相当 en-keyword=外国人児童 kn-keyword=外国人児童 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=123 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日中の高校生にみる時間的展望と一般的統制感の関係 ―普通科、専門科の比較と性差を含めて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=経済成長の著しい中国と日本の高校3年生819人を対象に、次のような観点で時間的展望の比較を行った。それは、@両国の高校生は同じような時間的展望を持っているのだろうか、A一般的統制感は時間的展望に影響を与えているのだろうか、B生徒の学校での専門性は時間的展望に影響しているのだろうか、である。スキル性の高い専門は、スキルが将来の職業に直接結びついているので、一般的統制感と結びついた時間的展望を持っているだろうと考えた。そしてスキル性の高い専門として、工業科、音楽科を、スキル性の低い専攻として、商業科、普通科を設定した。結果は次の通りであった。中国の生徒は日本の生徒より未来展望の得点が高く、一般的統制感は現在の時間展望と関係が強い。また、国による文化差、性差、専攻差は多様な側面で見られた。この結果から、一般的統制感だけでなく、国の歴史、経済、専門性、性別などが高校生の時間的展望に影響を与えていることが窺えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AokiTazuko en-aut-sei=Aoki en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=GongXiaoyun en-aut-sei=Gong en-aut-mei=Xiaoyun kn-aut-name=?暁雲 kn-aut-sei=? kn-aut-mei=暁雲 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=時間的展望 kn-keyword=時間的展望 en-keyword=一般的統制感 kn-keyword=一般的統制感 en-keyword=高校3年生 kn-keyword=高校3年生 en-keyword=学校種 kn-keyword=学校種 en-keyword=日中比較 kn-keyword=日中比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=131 end-page=139 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=実践的指導力の基礎を育成する日常的な教育実習の展望 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山大学教育学部では中期目標の一つに「日常的な教育実習のカリキュラムの検討」を取り上げている。社会の変化の著しい中にあって、学校の課題は複雑化、多様化してきている。新しい教師教育では、学校現場の課題に対して、大きな支障を生じることなく適切に対応できる実践的な指導力の基礎を養成段階から育成することを求められている。従来型の教育実習は、学校現場ニーズに応じた実践的な指導力の基礎が養成できるものになっているとはいえないという問題的が指摘されている。こうした問題点を打開する方策として、日常的に学校現場を体験する教育実習カリキュラムの開発研究が急務の課題になっている。そこで、岡山大学教育学部における「日常的な教育実習」の取り組みの現状と展望について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KurosakiToyoo en-aut-sei=Kurosaki en-aut-mei=Toyoo kn-aut-name=黒崎東洋郎 kn-aut-sei=黒崎 kn-aut-mei=東洋郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=実践的指導力 kn-keyword=実践的指導力 en-keyword=日常的な教育実習 kn-keyword=日常的な教育実習 en-keyword=スクールエスノグラフィー kn-keyword=スクールエスノグラフィー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=141 end-page=153 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=集団効力感に関する理論的・実証的研究 ―文献展望、学級集団的効力感、教師集団効力感作成の試み― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to develop an instrument to measure the group efficacy in classroom, and teachers' work group. After reviewing of research on group efficacy in educational settings, A new version of the Group Efficacy Inventory was developed. In the Study1, A new version of the Group Efficacy in Classroom and School Moral Test was conducted by 233 elementary school students in the 5 and 6 grades. Factor analysis of scales of the Group Efficacy in classroom for elementary school resulted in 3 factors (Active commitment to life of classroom, Autonomy, Out-school activity). In the Study2, A new version of the Group Efficacy Classroom and School Moral Test was conducted by 303 secondary shool students. Factors analysis of scales of the Group Efficacy in Classroom for secondary school resulted in 2 factors (Activity of classroom, School celemony). In the Study3, A new version of the Group Efficacy in teachers' work group and organizational commitment test was conducted by 202 school teacheers. Factor analysis of scales of Group Efficacy in teachers' work group resulted in 3 factors (Organizational behavior in the school, educational goal, Pupils' guidance). Teachers who gave high weight to scales of the Group Efficacy in tearchers' work group had more positive evaluation of organizational commitment. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiNao en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Nao kn-aut-name=今井奈緒 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=奈緒 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=group efficacy in educational settings kn-keyword=group efficacy in educational settings en-keyword=teachers' work group kn-keyword=teachers' work group en-keyword=organizational commitment kn-keyword=organizational commitment en-keyword=classroom kn-keyword=classroom END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=155 end-page=165 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教師の職業ストレッサーにおける職場環境の要因と職務自体の要因がバーンアウトに与える影響の検討 ―職場環境要因が及ぼす緩衝効果(交互作用的効果)を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教師ストレス kn-keyword=教師ストレス en-keyword=ストレッサー kn-keyword=ストレッサー en-keyword=バーンアウト kn-keyword=バーンアウト en-keyword=職場環境要因 kn-keyword=職場環境要因 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「徒然草」と「四季物語」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「四季物語」が鴨長明の真作ではなく偽書であることは、これまで主として年中行事などの起源の不審などから論及されてきた。本論考では、さらに夥しく現存する「四季物語」諸本の書写年時や奥書に着目したり、「徒然草」と「四季物語」とが類似する行事や表現などに検討を加えることにより、「四季物語」は「徒然草」よりも遥か後の成立であることを論証し、さらに「四季物語」は「徒然草」から多方面にわたる記事や表現を享受した作品であると位置付けた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=徒然草 kn-keyword=徒然草 en-keyword=四季物語 kn-keyword=四季物語 en-keyword=鴨長明 kn-keyword=鴨長明 en-keyword=偽書 kn-keyword=偽書 en-keyword=享受 kn-keyword=享受 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=167 end-page=174 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=情意表現における副詞の働きについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、一般的に副詞と見られる語をめぐって情意表現における述語用言を修飾するものと、文全体に関わるものとを考察の対象とする。情意表現において副詞は情意主体の心内の動きに深く関わり、構文上からすれば、命題に関連するだけでなく、文全体にも関わる。副詞は述語用言と共起・呼応の形式が様々であるが、情意表現の中でのモダリティの共起要素の一つとして働いている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LiuXiaoming en-aut-sei=Liu en-aut-mei=Xiaoming kn-aut-name=劉笑明 kn-aut-sei=劉 kn-aut-mei=笑明 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=副詞の働き kn-keyword=副詞の働き en-keyword=共起関係 kn-keyword=共起関係 en-keyword=共起・呼応形式 kn-keyword=共起・呼応形式 en-keyword=心内の働き kn-keyword=心内の働き END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Words in Vogue Seen in 18th Century Literary Works: With Special Reference to Goldsmith's The Vicar of Wakefield kn-title=文学作品に見る18世紀の流行語 ―Goldsmith のThe Vicar of Wakefield を中心として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The Vicar of Wakefield, Goldsmith's only novel published in 1776, embodies a wide variety of lexical features which reflect the 18th century British hierarchical society. The present paper aims at exploring words in vogue in those days especially among 'people of fashion.' Words of historical significant in this novel, as well as in several other contemporary literary works, are examined from a philological point of view, each of their etymological origins being traced mainly with the aid of the Oxford English Dictionary. Through the discussion in this paper, we hope to illuminate some linguistic trends, along with some fashionable taste, in 18th century London. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 en-keyword=流行語 kn-keyword=流行語 en-keyword=語源 kn-keyword=語源 en-keyword=フランス語 kn-keyword=フランス語 en-keyword=上流社会 kn-keyword=上流社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Compound Nouns Which Include Nouns Derived from Verbs kn-title=動詞に由来する名詞を含む複合名詞について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、動詞に由来する派生名詞を含む複合名詞について、主に複合名詞の構成要素間の関係を中心に考察する。まず、複合名詞の構成要素である派生名詞は、その基体動詞の語彙特性を継承すると仮定し、基体動詞の項構造に基づく内項条件を提案する。内項条件によって、動詞に由来する派生名詞でも、接辞の付加を伴う動詞由来名詞と接辞の付加を伴わない動詞的名詞では、複合名詞形成に関してはその振る舞いが違うことを示す。最後に、動詞的名詞を含む複合名詞では、本来の名詞、つまり派生されたものではない名詞で構成される複合名詞と同等に扱い、動詞由来名詞を含む複合名詞は、別枠で扱わなければならないという結論を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=複合名詞 kn-keyword=複合名詞 en-keyword=動詞由来名詞 kn-keyword=動詞由来名詞 en-keyword=動詞的名詞 kn-keyword=動詞的名詞 en-keyword=特質構造 kn-keyword=特質構造 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=25 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutschland: Campes kn-title=ドイツ啓蒙主義教育学の生成 ―カンペ編『総点検』の考察(1)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、ドイツ啓蒙主義教育学の生成に関する研究の一環として、その中心的役割を担っている「汎愛主義教育学」について、この派の第二世代を代表するカンペの編集した『総点検』に着目し、これまでバゼドウを中心とする「包括的統一」の把握に対して、新人文主義への端緒を含む多様で独自な理論を内包することを明らかにしようとしたもである。その手始めとして、まず、バゼドウからカンペにいたる汎愛派の教育改革運動の新たな展開を概観する。次に、この著作の成立の重要な背景とみなされる「実践的教育者の会」に注目し、そこで展開される教育学的デスクルスの内実を解明し、さらに、全16巻からなるこの『総点検』のプログラムについて概説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MorikawaNaoshi en-aut-sei=Morikawa en-aut-mei=Naoshi kn-aut-name=森川直 kn-aut-sei=森川 kn-aut-mei=直 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=汎愛主義教育学 kn-keyword=汎愛主義教育学 en-keyword=啓蒙主義教育学 kn-keyword=啓蒙主義教育学 en-keyword=『総点検』 kn-keyword=『総点検』 en-keyword=カンペ kn-keyword=カンペ en-keyword=実践的教育者の会 kn-keyword=実践的教育者の会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instructional Competence of Teachers in Lessons: With Focus on the View of Children and View of Learning Support Materials kn-title=授業における教師の指導性について ―「子ども観」「教材観」を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Recently the concept of "instruction" faces much confusion. New view of student archievement, which advocates self-initiated learning and independent decision-making, strongly emphasizes spontaneity or responding to individuals. This inevitably implies the need of passive approach such as "to watch for", "to understand and accept" and "support" by teachers. On the other hand, introduction of the period for integrated studies and reduction of class hours of academic subjects triggered fears of decline of student achievement among parents as well as teachers. For those who see the bottom-line of school education as acquisition of the basis and the fundamentals, instruction means nothing but training to master the basics and to acquire the fundamentals. However, it doesn't imply that instruction should go between "watch for" and "training". Rather teaching should establish the interactive, responstive relationships between a teacher and students and the learning materials should be envisaged and prepared as something that help develop capacity of understanding and expression of children. In this sense, the learning materials provide a crucial framework when integration of instruction and learning is the issue. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroo en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroo kn-aut-name=小野擴男 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=擴男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=pedagogical instruction kn-keyword=pedagogical instruction en-keyword=capacity to design lessons kn-keyword=capacity to design lessons en-keyword=understanding of children kn-keyword=understanding of children en-keyword=exemplar kn-keyword=exemplar en-keyword=riddle kn-keyword=riddle END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ego Identity of Japanese Students and Chinese Students kn-title=自我同一性に関する日中大学生の比較 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者が作成した「社会性確立」と「自我確立」を見る質問紙「自我同一性尺度(IPS)」と、それを中国語に翻訳した質問紙(IPS-C)を用いて、日本と中国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。両国のデータを因子分析した結果、第1軸が「自我確立」、第2軸が「社会性確立」とみなせる、ほぼ同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果、日本のデータは「責任感」「社会指向」「自立」「自己信頼」のクラスターに、中国のデータは「社会性確立」「自力指向」「自己信頼」に分かれた。両国の平均点を比較した結果、「社会性確立」では中国の大学生のほうが有意に高かったが、「自我確立」では両者に有意差は見られなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizunoMasanori en-aut-sei=Mizuno en-aut-mei=Masanori kn-aut-name=水野正憲 kn-aut-sei=水野 kn-aut-mei=正憲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=自我同一性 kn-keyword=自我同一性 en-keyword=社会性確立 kn-keyword=社会性確立 en-keyword=自我確立 kn-keyword=自我確立 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=中国 kn-keyword=中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research in Establishment of School Counseling & Guidance Systems in School Structures: Focusing on the Influence of School Leadership in School Counseling & Guidance kn-title=学校組織における教育相談の定着化に関する研究(2) ―教育相談に及ぼすリーダーシップの影響に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to focus on the influence of school administrators' leadership on school counseling and guidance in Japan. The questionnaire was organized from the proceeding research to find out the school administrators' attitude of leading school personnel. The questionnaire was given to teachers belonging to elementary schools, junior high school and senior high school. The results were supported some of the hypothesis, including the positive influence from previous studies. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=School Counseling and Guidance kn-keyword=School Counseling and Guidance en-keyword=School System kn-keyword=School System en-keyword=Leadership kn-keyword=Leadership END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing an Instrument to Measure the Students' Use of Influence Tactics in Relationships between Friends: Assessing the Validity kn-title=大学生の友人関係における影響戦術使用の測定尺度の開発とその妥当性の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は、自己報告式の影響戦術測定項目を開発し大学生がインフォーマルな友人関係において行使する影響戦術の構造を明らかにすることと、先行研究によって明らかにされてきたフォーマルな組織において使用される影響戦術と、インフォーマルな関係で使用される影響戦術の構造を比較することであった。社会的勢力や影響戦術に関する研究の小展望の後に、友人関係での影響戦術の使用を測定するための項目を作成し、539名の大学生について実施した。探索的因子分析により、迎合、相談、説明、交渉、結託、強い主張の6つの影響戦術が見出された。さらに、影響戦術測定項目とユーモア態度尺度(上野、1993宮戸・上野、1996)、友人関係尺度(1995)の尺度得点を比較的検討をすることによって、6つの戦術の妥当性が示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=影響戦術 kn-keyword=影響戦術 en-keyword=社会的勢力 kn-keyword=社会的勢力 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=ユーモア kn-keyword=ユーモア END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=William Pitt College Student Days kn-title=大学生時代のウィリアム・ピット en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、有名な「ダイヤモンド・ピット」の孫で、近代イギリスを代表する政治家・雄弁家の一人であるチャタム伯ウィリアム・ピット(William Pitt, 1st Earl of Chatham,1708-78)の大学生時代を考察したものである。イートン校を卒業したピットは、オクスフォード大学とオランダのユトレヒト大学に進んだが、従来の研究はこの時期のピットはほとんど取り上げてこなかった。本稿では、ピットの思想形成を考察する一環として、18世紀のオクスフォード大学の実体に触れながら、あまり知られていない大学生時代のピットを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=チャタム伯ウィリアム・ピット kn-keyword=チャタム伯ウィリアム・ピット en-keyword=オクスフォード大学 kn-keyword=オクスフォード大学 en-keyword=ユトレヒト大学 kn-keyword=ユトレヒト大学 en-keyword=ジェントルマン・コモナー kn-keyword=ジェントルマン・コモナー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=85 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study of What Factors Lead to the Accidents of Experiments kn-title=実験における事故体験に関する事例研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山大学の学生に対して行った「実験における事故体験に関する調査」を主な手がかりとして、理科の学習における実験事故の発生状況とその原因を事例的に考察した。その結果、事故が小学校段階から学習者の発達段階を問わず発生している状況が明らかになった。また、事故の多くは、実験器具の不適切な操作や操作の習熟の不足が原因で発生しているが、実験中の偶発的な出来事や実験者の不注意も事故の原因となりうることがうかがわれた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KakiharaSeiji en-aut-sei=Kakihara en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=柿原聖治 kn-aut-sei=柿原 kn-aut-mei=聖治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakaharaYoshiaki en-aut-sei=Takahara en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=高原芳明 kn-aut-sei=高原 kn-aut-mei=芳明 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=実験事故 kn-keyword=実験事故 en-keyword=事故体験 kn-keyword=事故体験 en-keyword=安全学習 kn-keyword=安全学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=School Science Curriculum in Liechtenstein kn-title=リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ語を公用語とするミニ国家・リヒテンシュタインの初等中等教育段階における科学教育の現状(概念や構造)を、いわば学校教育法施行規則、学習指導要領などから、明らかにした。リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育は、大きな位置を占める生物と、物理そして化学の3つからなるいわば理科、そしてこの理科と社会科からなる実家、さらに人間と環境という上位の概念の中に包括されており、生物、物理、化学だけでなくいわば保健や人間生物学をも扱い、後期中等段階では地理の中でも扱われている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ドイツ語圏 kn-keyword=ドイツ語圏 en-keyword=リヒテンシュタイン kn-keyword=リヒテンシュタイン en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=中等教育段階 kn-keyword=中等教育段階 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=103 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Chromosome Observation Experiments in Hands-on Experience Programs in Science -How to Teach kn-title=理科実験活動における染色体観察の一工夫 ―中学・高校生のゲノム伝達理解のために― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Protocols of a chromosome observation method described by Iwanami and Moriwaki were introduced. By contrast, the proposed an improves method of chromosome observation and explained how to make karyotype by microphotographs of chromosomes. Examples of chromosome spread and karyotype were here presenred and it was indicated that karyotype analysis is still a useful tool to understand genome transmission. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OguraHisakazu en-aut-sei=Ogura en-aut-mei=Hisakazu kn-aut-name=小倉久和 kn-aut-sei=小倉 kn-aut-mei=久和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=chromosome observation kn-keyword=chromosome observation en-keyword=karyotype kn-keyword=karyotype en-keyword=genome transmission kn-keyword=genome transmission en-keyword=biological education kn-keyword=biological education END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Children's Poetry and Neology kn-title=英語圏のネオロジー詩を応用した児童詩創作の試みと意義 ―教育学部教員養成課程での詩のワークショップ講義の実践と可能性― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The present study attempts to demonstrate the possibilities of applying the concept of 'Neology' to creative writing, in particular, to children's poetry. In this paper, creative writing of children's poetry will be explored and examined through the activities of a workshop among university students studying to become primary or preschool teachers. Discussion will aim to illustrate the significance of teaching/learning through poetry writing. kn-abstract=本論文は、ネオロジーの視点から児童詩(あるいは児童詩教育)を再考察するものである。考察にあたり、英語圏でのこどものために書かれた詩作品の分析をし、それを基盤にして、さらに、詩を創作するワークショップの形式を取り入れた(大学での)講義の実践例を紹介・検証しながら議論を進める。本論文により、大きな括りとしての〈児童文学〉というジャンルに、創造的教育のあり方の観点から新たな視座を提示することを目指している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=英語圏の児童詩 kn-keyword=英語圏の児童詩 en-keyword=造語(ネオロジー) kn-keyword=造語(ネオロジー) en-keyword=日本語の児童詩 kn-keyword=日本語の児童詩 en-keyword=創作・表現力教育 kn-keyword=創作・表現力教育 en-keyword=こどもの言葉と詩の言葉 kn-keyword=こどもの言葉と詩の言葉 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=133 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Kimiko AMAN's "ONITA no Boshi" kn-title=教科書教材を「読む」(W)・あまんきみこ「おにたのぼうし」論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校三年生の国語科教材として採録されている、あまんきみこの「おにたのぼうし」は、おにたという黒鬼の子どもと人間の女の子の交流を通して、他者を理解することの困難を主題化した作品として評価されている。本論では、善意の持ち主でありながら、人間には受け入れられない悲劇的な他者として位置づけられるおにたが、受け入れられないことを受け止めつつ「おにもいろいろある」という主張を貫く、その葛藤と変容の過程を読み取ることを最重要視した。そうすることによって、他者を同情や憐憫の対象とする態度を相対化し、他者への距離をこちら側から縮めることが可能になると考えられるからである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KimuraTakumi en-aut-sei=Kimura en-aut-mei=Takumi kn-aut-name=木村巧 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=巧 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=鬼 kn-keyword=鬼 en-keyword=他者 kn-keyword=他者 en-keyword=同化志向 kn-keyword=同化志向 en-keyword=ディスコミュニケーション kn-keyword=ディスコミュニケーション en-keyword=自己実現 kn-keyword=自己実現 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Japanese Teachers Busyness and Recognition of Official Busyness kn-title=教師の多忙と多忙感を規定する諸要因の考察T ―戦後の教師の立場と役割に関する検討を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=戦後から現在に至るまで、わが国の教師は多忙な職業であるとされてきた。しかしながら、教師の担う職務が非常に多様な内容であることから、その多忙の内実と時代的な変化は詳しく整理がなされていない。本研究は戦後のわが国の義務教育の変遷を昭和20〜30年代、40年代、50年代、60年〜平成10年ごろの4つに区分し、時代ごとの教師の多忙はどのような量的・質的変化があったのかを検討し解決の課題を考察することを目的とする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 en-keyword=公立小・中学校 kn-keyword=公立小・中学校 en-keyword=教師の職務 kn-keyword=教師の職務 en-keyword=教師の多忙・多忙感 kn-keyword=教師の多忙・多忙感 en-keyword=学校・教師と保護者 kn-keyword=学校・教師と保護者 en-keyword=地域住民の関係 kn-keyword=地域住民の関係 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(1) ―1879年師範学校設置法の成立過程を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿ではまず第一に、本研究課題にかかわる内外の先行研究のレビューを行った。その結果、フランスにおける近年の研究動向(問題関心)として、長期にわたり初等教員養成を独占してきた師範学校制度の完全廃止という現今の教員養成改革の背景となる伝統的師範学校体制の限界をあきらかにしようとする潮流を確認した。本稿もこの問題関心を継承しつつ、さらに歴史的に遡及して1879年師範学校設置法の成立過程に関する考察を行うための基礎作業の一環として1879年1月に議会(下院)に提出された法案とその提案理由報告をとりあげ、それらがその後の議会における法律審議の争点を生み出す端緒となったことをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=教員養成改革 kn-keyword=教員養成改革 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=ポール・ベール kn-keyword=ポール・ベール END