著者 | 尾上 雅信| |
---|---|
発行日 | 2007-03 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 134巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 尾上 雅信| |
---|---|
発行日 | 2007-06-25 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 135巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 尾上 雅信| |
---|---|
発行日 | 2008-06-25 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 138巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 尾上 雅信| |
---|---|
発行日 | 2008-10-25 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 139巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 野邊 政雄| |
---|---|
発行日 | 2003-03-15 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 122巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 田中 賢二| |
---|---|
発行日 | 2006 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 133巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 柳原 正文| |
---|---|
発行日 | 1996 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 101巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
フルテキストURL | 131_0001_0012.pdf |
---|---|
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究では、中学校社会科における新しい評価のあり方について、評価規準・基準、評価問題作成を中心に検討し、その問題点を明らかにした。具体的には地理的分野と歴史的分野について、国立教育政策研究所が示した評価規準・基準や市販されている文献に掲載されている評価問題などを取り上げて、それらを批判的に検討することを通して、観点別評価や絶対評価が中心となった新しい評価を実際に行っていくにあたってどのような点に留意すべきかを提示した。その留意点とは、新しい評価においては、いわゆる活動主義的・形式主義的偏向が強まっている傾向があるため、数量的な観点だけではなく質的な視点にも留意して評価規準・基準を作成すべきであることや、評価を十分に行おうとするあまり、評価規準が複雑になり過ぎて実際的でなくなる傾向があるので、観点を厳選し信頼度や妥当性を高めるべきであるころなどである。 |
キーワード | 中学校社会科 新しい評価 地理的分野 歴史的分野 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006 |
巻 | 131巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311331 |
著者 | 髙塚 成信| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 77巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 髙塚 成信| |
---|---|
発行日 | 1990 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 83巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 野邊 政雄| 田中 宏二| |
---|---|
発行日 | 1994 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 野邊 政雄| 田中 宏二| |
---|---|
発行日 | 1994 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 平井 安久| |
---|---|
発行日 | 1984 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 67巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 91巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 90巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 93巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 92巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group |
---|---|
フルテキストURL | 118_0173_0180.pdf |
著者 | 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子| |
抄録 | Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others. |
キーワード | Family care givers Self help group Support Elderly Burden |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2001-11-15 |
巻 | 118巻 |
開始ページ | 173 |
終了ページ | 180 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129527 |
著者 | 稲田 利徳| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |