フルテキストURL | papyrus_024_009_014.pdf |
---|---|
著者 | 山崎 湧太| |
抄録 | 本研究の目的は,深い学びの実現を目指し,数学的に考える資質・能力を育成するための授業づくりを追究することである。新学習指導要領が公示され,育成すべき数学的に考える資質・能力などが明らかになった。深い学びを実現させることで,その資質・能力を児童に獲得させる必要がある。本事例研究では,特に第5学年の「整数Jについての事例研究を取り上げる。2カ年にわたる授業実践から深い学びを促す数学的活動の工夫が,「整数」の性質としての理解の獲得につながることを明らかにする。 |
キーワード | 「深い学び」 「数学的に考える資質・能力」 「数学的活動」 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2017-11-11 |
巻 | 24巻 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006365517 |
著者 | 森金 永二| |
---|---|
発行日 | 2008-11-01 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 15巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 森金 永二| |
---|---|
発行日 | 2009-10-31 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 16巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 上尾 晃生| |
---|---|
発行日 | 2015-10-31 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 22巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 曽布川 拓也| |
---|---|
発行日 | 2001-06-09 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 8巻 |
資料タイプ | その他 |
フルテキストURL | papyrus_024_047_052.pdf |
---|---|
著者 | 富永 雅| |
抄録 | 本年度、2017年3月に小学校学習指導要領が、続く6月にその解説が改訂された。中でも、新たな領域「Dデータの活用」での第6学年における学習事項では、現行同様、度数分布表・柱状グラフが扱われるとはいえ、統計的な問題解決活動や結論の妥当性についての批判的な考察が取り入れられ、新たな教科書には大きな改変が見込まれる。 本稿では、現行の教科書に関する分析を更に行い、また次期学習指導要領・同解説を精査し、特徴や問題点を吟味する。このことは次期教科書に求められる対応につながる考察となる。 |
キーワード | 小学校学習指導要・同解説 データの活用 算数科教科書 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2017-11-11 |
巻 | 24巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 52 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006365522 |
フルテキストURL | papyrus_025_038_044.pdf |
---|---|
著者 | 黒崎 東洋郎| |
抄録 | 予測困難な未来社会を能動的、協働的に切り拓き、社会貢献できる資質・能力が求められ、算数科にあっては、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的な活動を通して、数学的に考える」という資質・能力の育成が強調されている。新しい算数教育では、「数学的な見方・考え方」を有機的に機能する道具として位置付け、数学的に考える資質・能力を育むことを意図している。位置付けが変更された「数学的な見方・考え方」ではあるが、位置付けを変更した目的は何か、働かせるべき機能をもつ「数学的な見方・考え方」とはどのようなものか、どのように機能する「数学的な見方・考え方」を育成すべきかなど、探究すべき課題が多い。そこで、本研究では、「数学的に考える」資質・能力を育成する道具である有機的な機能をもつ「数学的な見方・考え方」の育成方法を探究する |
キーワード | 数学的な見方・考え方 機能 数学的に考える力 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2018-11-24 |
巻 | 25巻 |
開始ページ | 38 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006549299 |
著者 | 圓井 大介| |
---|---|
発行日 | 2016-10-22 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 山野 定寿| |
---|---|
発行日 | 2008-11-01 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 15巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 曽布川 拓也| |
---|---|
発行日 | 1997-06-14 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 4巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 曽布川 拓也| |
---|---|
発行日 | 1997-06-14 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 4巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 伍賀 康晶| |
---|---|
発行日 | 1994 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 1巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 杉本 尚平| |
---|---|
発行日 | 2000-06-10 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 7巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 金光 一雄| |
---|---|
発行日 | 2000-06-10 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 7巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
フルテキストURL | papyrus_025_015_022.pdf |
---|---|
著者 | 園井 大介| |
抄録 | 2017年3月に学習指導要領が告示され,私たちのが進む教育の方向性が示された。世界的な潮流と同様に,我が国の進むべく教育の方向性は,資質・能力の育成と言ったコンヒ・テンシーの育成である。算数科においては,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育むこと」が示され,その趣旨を生かした授業改善が求められる。また,これからの社会は,限界のある「個」で,ものを創り上げていくのではなく,「個」のカを生かしながら,「チーム」で「個」のカを何倍にも高め,「チーム」として倉切上げていく能力がこれからの社会には必須である。そこで,本研究では,新学習指導要領の趣旨を生かすため,第6 学年の「場合の数」における「働かせる数学的な見方・考え方は何なのか」,「培われる数学的に考える資質・能カは何であるのか」について明らかにし,協働的に創る算数の授業について考え,実践し,その実践がどうであったかについて考察していく。 |
キーワード | 数学的に考える資質・能力 数学的な見方・考え方 協働的に創る算数 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2018-11-24 |
巻 | 25巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006549296 |
著者 | 糸島 耕太郎| |
---|---|
発行日 | 2000-06-10 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 7巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 福田 博雅| |
---|---|
発行日 | 2000-06-10 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 7巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 秋山 真| |
---|---|
発行日 | 2000-06-10 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 7巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 深井 文雄| |
---|---|
発行日 | 2002-06-08 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 9巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 高橋 敏雄| 黒崎 東洋郎| 深井 文雄| 福田 博雅| 片山 晴夫| 新瀬 陽子| 糸島 耕太郎| 杉能 道明| 森金 永二| 鈴木 隆幸| |
---|---|
発行日 | 1999-06-12 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 6巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |